| 令和2年度文部科学大臣表彰受賞 コミュニティ・スクール モデル校 |
| 令和3年度文部科学大臣賞受賞 全日本学校歯科保健優良校 |
| あおもりけんりつもりたようごがっこう |
|
|
| 青森県立森田養護学校 | ||
| 太陽に向かってひまわりのように |
| 令和2年度文部科学大臣表彰受賞 コミュニティ・スクール モデル校 |
| 令和3年度文部科学大臣賞受賞 全日本学校歯科保健優良校 |
| あおもりけんりつもりたようごがっこう |
|
|
| 青森県立森田養護学校 | ||
| 太陽に向かってひまわりのように |
|
10月24日 更新 |
西北地区特別支援連携協議会に西北地区特別支援連携協議会県民向け公開講座の御案内を掲載しました。 |
|
|
9月25日 更新 9月 5日 更新 9月 4日 更新 8月21日 更新 7月19日 更新 7月 9日 更新 7月 8日 更新 7月 3日 更新 |
ひまわり通信第5号を掲載しました。 コミュニティ・スクールにつながる2号を掲載しました。 進路指導に進路ジャーナル(8月号)を掲載しました。 ひまわり通信第4号を掲載しました。 進路指導に進路ジャーナル(7月号)を掲載しました。 令和7年度高等部体験学習 実施要項と令和7年度 高等部体験学習申込書 .docはこちらです。 ひまわり通信第3号を掲載しました。 西北地区特別支援連携協議会に研修案内を掲載しました。 |
|
|
6月20日 更新
6月16日 更新 5月16日 更新 5月 2日 更新 4月15日 更新 3月27日 更新 |
|
コミュニティスクールだより1号を掲載しました。 ひまわり通信第2号を掲載しました。 進路指導に令和7年度進路ジャーナル6月号を掲載しました。 進路指導に令和7年度進路ジャーナル5月号を掲載しました。 令和7年度ひまわり通信第1号を掲載しました。 進路指導に令和7年度進路ジャーナル4月号を掲載しました。 ひまわり通信第6号を掲載しました。 |
|
3月27日 更新 |
|
コミュニティースクールだより4号を掲載しました。 |
|
3月26日 更新 |
進路指導に進路ジャーナル3月号を掲載しました。 | |
|
3月24日 更新 |
情報公開に学校生活アンケートの結果を掲載しました。 |
|
|
3月10日 更新 2月28日 更新 |
情報公開に令和6年度学校評価結果報告書を掲載しました。 進路指導に進路ジャーナル2月号②を掲載しました。 |
|
|
2月14日 更新 |
進路指導に進路ジャーナル2月号①を掲載しました。 |
|
|
2月3日 更新 |
進路指導に進路ジャーナル1月号を掲載しました。 |
|
|
1月15日 更新 |
ねっと!ひまわり便りを掲載しました。 |
|
|
12月23日 更新 |
進路指導に進路ジャーナル12月号を掲載しました。 |
|
|
12月17日 更新 |
ねっと!ひまわり便りを掲載しました。 |
|
|
12月6日 更新 |
進路指導に進路ジャーナル11月号②を掲載しました。 |
|
|
11月28日 更新 |
ねっと!ひまわり便りを掲載しました。 |
|
|
11月20日 更新 |
進路指導に進路ジャーナル11月号①を掲載しました。 |
|
|
11月15日 更新 |
コミュニティースクールだよりつながる3号を掲載しました。 |
|
|
11月13日 更新 |
ねっと!ひまわり便りを掲載しました。 |
|
|
10月31日 更新 |
つがる市社会福祉協議会のHPに地域協働菜園の活動発表会の様子が掲載されました。 |
|
|
10月31日 更新 |
令和7年度青森県立森田養護学校高等部入学者選抜について掲載しました。 |
|
|
10月25日 更新 |
進路指導に進路ジャーナル10月号を掲載しました。 |
|
|
10月3日 更新 |
進路指導に進路ジャーナル9月号を掲載しました。 |
|
|
10月3日 更新 |
ねっと!ひまわり便りを掲載しました。 |
|
|
8月26日 更新 |
学校公開(小・中学部)のご案内を掲載しました。 |
|
|
8月8日 更新 |
7月24日に行われた西北地区特別支援連携協議会研修 兼 県民向け公開講座の様子を掲載しました。 |
|
|
7月29日 更新 |
ねっと!ひまわり便りを掲載しました。 |
|
|
7月5日 更新 |
ねっと!ひまわり便りを掲載しました。 |
|
|
7月5日 更新 |
||
|
7月2日 更新 |
学校概要にグランドデザインを掲載しました。 |
|
|
6月26日 更新 |
進路指導に進路ジャーナル6月号②を掲載しました。 |
|
|
6月21日 更新 |
コミュニティースクールだよりつながる1号を掲載しました。 |
|
|
6月17日 更新 |
進路指導に進路ジャーナル6月号①を掲載しました。 |
|
|
6月13日 更新 |
ねっと!ひまわり便りを掲載しました。 |
|
|
5月31日 更新 |
進路指導に進路ジャーナル5月号を掲載しました。 |
|
|
5月21日 更新 |
学校公開 高等部のご案内を掲載しました。 |
|
|
5月17日 更新 |
学校概要に学校経営方針を掲載しました。 |
|
|
5月9日 更新 |
コミュニティ・スクールにひまわり通信を掲載しました。 |
|
|
4月12日 更新 |
ねっと!ひまわり便りを掲載しました。 |
|
|
4月9日 更新 |
学校概要内に校長挨拶を掲載しました。 |
|
|
4月5日 更新 |
コミュニティ・スクールにひまわり通信第1号を掲載しました。 |
|
|
3月27日 更新 |
学校概要にスクール・ミッション及びスクール・ポリシーを掲載しました。 |
|
|
3月13日 更新 |
コミュニティ・スクールにひまわり通信4号を掲載しました。 |
|
|
3月11日 更新 |
情報公開に令和5年度学校評価のまとめを掲載しました。 |
|
|
2月29日 更新 |
進路ジャーナル2月号を掲載しました。 |
|
|
2月27日 更新 |
コミュニティ・スクールにつながる5号を掲載しました。 |
|
|
1月31日 更新 |
進路ジャーナル1月号を掲載しました。 |
|
|
1月17日 更新 |
ねっと!ひまわり便りを掲載しました。 |
|
|
12月20日 更新 |
ねっと!ひまわり便りを掲載しました。 |
|
|
12月14日 更新 |
情報公開に令和5年度生活・いじめアンケート結果を掲載しました。 |
|
|
12月 4日 更新 |
ねっと!ひまわり便りを掲載しました。 |
|
|
11月30日 更新 |
進路ジャーナル11月号を掲載しました。 |
|
|
11月 6日 更新 |
ねっと!ひまわり便りを掲載しました。 |
|
|
11月 1日 更新 |
令和6年度青森県立森田養護学校高等部入学者募集要項を掲載しました。 |
|
|
10月31日 更新 |
進路ジャーナル10月号を掲載しました。 |
|
|
10月3日 更新 |
ねっと!ひまわり便りを掲載しました。 |
|
|
9月29日 更新 |
進路ジャーナル9月号を掲載しました。 |
|
|
9月14日 更新 |
コミュニティ・スクールにひまわり通信3号を掲載しました。 | |
|
8月30日 更新 |
学校公開(小・中学部)のお知らせを掲載しました。 | |
|
8月4日 更新 |
西北地区特別支援連携協議会に記事を掲載しました。 | |
|
8月2日 更新 |
ねっと!ひまわり通信を掲載しました。 | |
|
7月21日 更新 |
進路ジャーナル7月号を掲載しました | |
|
7月14日 更新 |
コミュニティ・スクールだよりつながる2号を掲載しました。 | |
|
6月30日 更新 |
進路ジャーナル6月号を掲載しました。 | |
|
6月27日 更新 |
令和5年度高等部体験学習の実施要項と申込書を掲載しました。 | |
|
6月19日 更新 |
コミュニティ・スクールにひまわり通信2号を掲載しました。 | |
|
5月31日 更新 5月11日 更新 |
進路ジャーナル5月号 を掲載しました。 コミュニティ・スクールにひまわり通信1号を掲載しました。 |
|
| 5月 8日 更新 | 学校公開 高等部のお知らせを掲載しました。 | |
| 4月28日 更新 | 進路ジャーナル4月号を掲載しました。 いじめ防止基本方針を掲載しました。 |
|
| 4月21日 更新 | トピックスに記事を複数掲載しました。 | |
| 4月 6日 更新 | 学校概要内に校長挨拶を掲載しました。 | |
|
|
令和7年度森養祭を下記日程で開催します。
期日:令和7年11月1日(土)
小・中学部舞台発表 9:00~10:55
中・高作業製品の販売 11:05~11:55
今年度も体育館、販売会場共に入場制限は行わず、全ての来場者の方々が各会場に出入りできるようにして行います。児童生徒のこれまでの学習の成果をぜひご覧ください。
多くの皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
10月14日(火)、つがる市森田高齢農業者生きがいセンターにて、シルバークラブとの交流会を行いました。この日のために、プログラム作成、ゲーム準備、司会原稿の作成・進行練習、出し物発表の練習など、係活動やグループで準備を進めてきました。準備の中で、ゆっくり・はっきりを意識して司会の練習をしたり、シルバークラブの方も自分たちも一緒に楽しめるゲームを考えたりと高齢者疑似体験での学びを生かして活動する様子も見られました。
当日の出し物発表では、シルバークラブの方が「ねぶた音頭」、森田養護学校が「青の煌めきダンス」と互いに練習してきた踊りを披露しました。その後のゲーム、「紙コップ引きゲーム」や「じゃんけんボールリレー」では、生徒が率先してシルバークラブの方にルールを伝えたり、シルバークラブの方から「頑張ろう」と声をかけてくださったりと温かな交流が見られ、楽しい会となりました。
本校があるつがる市は、今年、市制施行20周年を迎えました。
地域と共に歩んできた私たちにも何かできることはないかと考え、20周年を祝う缶バッジの制作に取り組みました。
つがる市の歴史や特産物を知り、缶バッジのデザインに落とし込み、オリジナリティ溢れる缶バッジが、34種類できました。
現在、ART GALLERY(さくら通り)において缶バッジ選手権を開催中です!
缶バッジができるまでの過程を紹介しています。
たくさん試行錯誤して、44㎜の小さな缶バッジが完成します。
さて、何をモチーフにしたデザインでしょう?(ヒント:貝の仲間)
ご来校の際には、ぜひ投票してください!!
8月9月の体育で、全身を使ったトレーニングや青の煌めきダンスの練習を行いました。
全身を使ったトレーニングでは、カエルやあひる、かになどの動物をまねた動きに挑戦。始めは、しゃがんだまま前後左右に歩くことが難しい様子でしたが、先生と足の向きや姿勢を確認しながら練習を続け、教室や廊下をスイスイ進むことができるようになりました。
青の煌めきダンスの練習では、「ギューッパ!」や「ひげじいさん!」などのかけ声に合わせて、手や足の動きを確認しました。音楽に合わせて手を広げたり、ジャンプしたりと、笑顔でダンスに取り組む様子が見られました。
10月からは相撲の学習が始まります。頑張りましょう!
10月2日(木)本校の体育館でつがる市社会福祉協議会森田支所や木造地域福祉センターの職員の方をゲストティーチャーに迎え、高齢者疑似体験を行いました。高齢者の体の機能についての講話を聞き、実際に装具を付けて、不自由さを体験しました。装具をつけた状態での歩行や買い物体験では、「足が重たい」「お金が掴めなくて大変」など感想を述べていて、講話の内容を感じることができた様子でした。
また、今年度は接し方講座も行いました。高齢者の方が困っていることやその対応について教えていただいた後、高齢者役と中学生役に分かれて言葉かけの練習をしました。教わったことを実践しながら、「声が大きすぎた!もう少し優しく話してみる」のような気付きもあり、高齢者の方との接し方のポイントを学ぶことができました。
14日はいよいよシルバークラブとの交流会です。今回の高齢者疑似体験で学んだことを生かして、シルバークラブの方々と楽しく交流しましょう。
9月28日(日)につがる地球村で「第21回つがる地球村マラソン大会」が行われました。
本校からは、24名の児童生徒が1km、3km、5km、ファミリーの部に出場し、晴れ晴れとした天候の中、一生懸命ゴールを目指して走ることができました。
小学部の児童3名による力強い選手宣誓から始まり、森養テントの前では熱い応援も児童生徒の力になりました!
沢山の方々の応援や協力のおかげで、出場者全員完走することができました!
暑い中、ご協力していただいた皆様、本当にありがとうございました。
9月26日(金)、あーすとぴあの地域協働菜園において、今年度最後の活動を行いました。この日は菜園の片付けがメインで、防草シートやビニールマルチの片付け、枝豆や雑草の除去、看板撤去という流れで作業しました。広い畑の片付けはハードな作業になるかと思っていましたが、ひまわり応援隊やシルバークラブ、社会福祉協議会森田支所の皆さんが一緒だったため、大勢で会話をしながら楽しく作業することができました。
防草シートを巻き取ったり、鍬を使って土をならしたりするなど、難しい作業はひまわり応援隊やシルバークラブの皆さんが手伝ってくれました。また、鍬の使い方については教頭先生がコツを教えてくれました。子ども達は菜園に集まった大勢の大人から、「上手だね」「すごいね」とたくさん褒められ、やる気スイッチが全開!生き生きと活動する姿が見られました。
約40分の協働作業の結果、菜園は見違えるようにきれいになりました。終わりの会では、一年間の活動を終えた感想として、「皆さんと一緒に畑作業をして楽しかった」「今年、始めて収穫した枝豆が美味しかった」「また来年も一緒にやりましょう」などが述べられました。最後は、いつも活動をサポートしてくださる地域の方々に対して、感謝の気持ちを込めて手紙を渡したり、握手をしたりしながら交流を深めました。
昨年度からスタートして2年目となった地域協働菜園ですが、地域との交流や繋がりが一層深まり、発展的な活動として取り組むことができました。この活動を次年度につなげ、これからも地域の方々と共に子ども達の成長を支えていきたいと思います。
9月19日(金)に、鰺ヶ沢町室内温水プールに行き、2回目の水泳教室を行いました。
行きのバスでは、楽しい水泳教室にするための3つの約束「プールは走らないで歩く」「飛び込まない」「友だちを押さない」を確認し、いよいよプールへ。
着替え、準備運動、シャワーを済ませて、1、2、3、4、6組は小さい方のプールでフラフープくぐりや宝探しをしました。
自由時間には、友だちや先生と一緒にたくさん泳いで、楽しく過ごしました。
25mプールでは、5組が半分を使って泳ぎ、7、8組は指導員の神さんに、水に顔を付けるところからバタ足、ビート板を使って泳ぐところまで丁寧に教えてもらいました。みんな生き生きとした表情で水泳を楽しんでいました。
今年度の水泳教室はこれで終了となります。
来年もまた、たくさん泳ぎたいですね。
9月11日(木)~12(金)まで、小学部5年生の宿泊学習が行われました。最初に学校で、集会係が出発式を行い、目標発表などをした後、バスに乗り込み出発しました。最初の見学先は、「ねぶたの家ワ・ラッセ」で、大きなねぶたが何台も展示されていて、迫力がありました。その前でねぶたの跳人になって跳ねたり、太鼓や鐘などの音を出す体験をして、盛り上がりました。
ワ・ラッセの後は、昼食場所の「大福丸」に移動して、昼食を食べました。今回食べたものは、本校のために特別に用意して下さった昼食セットです。ハンバーグやエビフライなど好きなものがいっぱいで、皆、おいしそうに食べていました。
昼食後は、お天気が良かったので、海を見ながら徒歩でアスパムへ移動しました。アスパムでは13階の展望台から、眼下の街並みや青森湾などを眺め、その後は、自分や家族用にお菓子や、ジュースなどの買い物をしました。
見学後はバスに乗り、つがる市地球村温泉藤山邸に到着しました。集会係が入所式を行い、各部屋へ入り入浴をしました。温泉に入りさっぱりしたようでした。夕食の前には、食事係が準備を行い、名札のセッティング、テーブル拭き、お水や豚汁をお盆にのせて運ぶ仕事をしました。
挨拶をして食事開始です。皆、おいしそうに食べていました。また、野菜の量も多かったのですが、苦手なものを食べようと挑戦する子もいました。夕食後は、つどい係が司会をして、夕べのつどいをしました。動物やスポーツなどのジェスチャークイズや青の煌めきダンスをして、楽しい時間を過ごしました。
部屋に戻ると、つがる地球村温泉藤山邸の皆さんへ,、感謝を込めてメッセージカードを制作したり、歯磨きや布団を整えて寝る準備をしたりしました。そして、就寝時間が来ると、静かに消灯しました。
起床後は、着替えや洗顔をして、朝のつどいをしました。係の進行で健康観察、ラジオ体操をしました。朝食はバイキングで、好きなものを選んで食べました。
朝食後は、各部屋を回ってクイズラリーをやりました。クイズの問題は、ワ・ラッセやアスパムに関係した問題で、見学したことを思い出しながら用紙に答えを書きました。
あっという間の二日間でしたが、学校に向かうバスの中で、「もう終わり?」「えー、残念」など、宿泊学習が終わってしまうことを寂しいと思う声が聞こえました。学校に到着すると、小学部の友達が出迎えてくれ、解散式をして校内に入りました。
今回の経験を、来年度の修学旅行につなげていけるように、これからの学習を頑張ります!
9月9日(火)、あーすとぴあの地域協働菜園において、枝豆の収穫作業を行いました。この日は小学部7、8組の児童10名に加えて、もりた保育園から8名の園児が初めて参加しました。また、ひまわり応援隊やシルバークラブの皆さんが応援に駆け付けてくれたため、地域協働菜園には幅広い年齢層の方々が集まり、わいわい賑やかに枝豆の収穫作業を行うことができました。
先ずは畑で枝豆を収穫し、駐車場に広げたブルーシートまで運びました。本校の児童ともりた保育園児との協働作業はとても微笑ましく、小さな子を気遣い優しくサポートする姿に成長を感じることができました。
次は豆を枝から外す作業をしました。ひまわり応援隊が豆を枝から外しやすいよう葉や枝を切るなどの処理をしてくれたため、スムーズに作業が進みました。また、本校の児童は1週間前にも同じ作業を経験していたため、小さな園児に対してお手本を見せたり、手伝ったりするなど積極的に関わる様子が見られました。
収穫した枝豆は選別と袋詰めの作業を行い、参加者全員で持ち帰りました。また、ひまわり応援隊が同時進行で枝豆をゆでてくれたので、収穫したての枝豆をその場で味わうことができました。中には苦手意識から枝豆を食べたことがない児童もいましたが、大勢で試食する雰囲気に勇気づけられ、チャレンジする姿が見られました。
2年目の地域協働菜園で初めて枝豆を栽培し、その収穫作業を通してもりた保育園児と交流することができました。地域の人々との関わり合いから子ども達の興味関心が広がると共に、お兄さん、お姉さんという立場で活動したことは貴重な経験だと感じました。これからも地域の方々との協働活動を通して、子ども達の成長を支えていきたいと思います。