学校生活

トピックス

防災教室について

 9月5日(金)、2・3校時に中学部・高等部を対象として防災教室を行いました。災害発生時に的確な判断の下に自らの安全を確保するための行動ができること、周囲の人たちと協力して自分たちができることは何かなどについて学習しました。

 つがる市消防署の方から火災が起きた際の煙の怖さ、人が倒れていたときの救助などについて、実際に煙ハウスの中を通ったり、AEDを操作したりして教えていただきました。ありがとうございました。

 また、ひまわり応援隊の方には、水消火器体験や煙ハウスでの生徒の支援、訓練後のワークシートへのスタンプ押印係など、様々な部分を手伝っていただきました。ありがとうございました。

 訓練内容は、水消火器体験、煙ハウス体験、防災クイズ、AED体験、毛布担架体験でした。真剣に取り組んでいた生徒たちは、この後「わたしの防災宣言」を考えます。この機会に、自分たちにできることや、日頃の防災について、ご家庭でも一緒に考えていただければと思います。

【ひまわり応援隊・つがる市消防署の方々】    【水消火器体験】        【煙ハウス体験】 

                            

     【防災クイズ】         【AED体験】               【毛布担架体験】

                     

【小学部】馬市まつり見学(3・4・5組)

 8月30日(土)の馬市まつりの見学では、手作りのうちわで、森養ダンサーズのステージ発表を応援したり、たくさんの馬のねぶたを見て記念撮影をしたり、露店で自分の買いたいものを決めて買い物をしたりして楽しみました。

【小学部】1・2・6組 馬市まつりの見学に行ってきました。

8月30日、地域のお祭り「馬市まつり」を見学してきました。

今年の馬市まつりは27団体が参加ということで、馬ねぶたの数も多く、ずらりと並んだ馬ねぶたの迫力は凄かったです。みんな口を大きく開けて、大きなねぶたを見上げていました。お気に入りのねぶたを見付けられたかな?

       

   

また、ステージで行われていたよさこいや森養ダンサーズのダンスと大盛り上がり。おもちゃに食べ物などの出店やたくさんのお客さんとお祭りならではの雰囲気にわくわくどきどき。普段味わえない祭りの雰囲気を堪能してきました。

 

  

事後学習ではお気に入りのねぶたの写真を貼って掲示物を作る予定です。さて、みんなが選ぶねぶた大賞はどのねぶたかな?楽しみです。

 

 

【小学部】地域協働菜園で枝豆の収穫を行いました

 9月2日(火)小学部7・8組であーすとぴあに行き、地域協働菜園の枝豆の収穫を行いました。小雨が降っていましたが、屋根付きのエントランスでシルバークラブのみなさんと一緒に、会話をしながら作業をしました。

まずは枝から豆をはさみで切り落としました。手元に集中しながらどんどん手を動かし、たくさんの枝豆を収穫することができました。切り落とした大量の枝豆を袋に入れ、「今日は枝豆パーティだ!」と喜ぶ子どもたちの姿が見られました。

       

学校へ帰ってからは、枝豆の選別を行いました。実がしっかり入っているものとそうでないものに分けていき、選別を通過した枝豆はバケツ5つ分にもなりました。そして選別した枝豆を袋に詰め、お家に持ち帰る枝豆の他、校長先生や教頭先生、事務長さんなど、いつもお世話になっている先生達にもお配りしました。先生達から「ありがとう!」と感謝の言葉を伝えられ、うれしそうな表情を浮かべる子どもたちでした。

     

【小学部】7、8組、馬市まつりでダンスを発表!

 つがる市の文化や伝統、歴史などを学ぶとともに、地域の方々との交流を深めることを目的に参加した馬市まつりにおいて、小学部7、8組の10名は、音楽で練習を積み重ねてきた「青の煌めきダンス」を発表しました。会場に着くと、大きなステージと大勢の観客に緊張した様子でしたが、手作りの横断幕やひまわりうちわを持った応援団が大勢いたので勇気がわいたようです。

   

 地域の方々に、「私たちは森田養護学校の森養ダンサーズです。ひまわりのような笑顔でがんばります!」と宣言し、ダンスを開始。大きな手拍子や歓声に支えられ、元気いっぱい笑顔で表現することができました。

  

 ダンスの発表が終わると、会場に駆け付けてくれた保護者やひまわり応援隊をはじめ、多くの方から称賛を受け、子ども達は達成感に満ち溢れた表情をしていました。ダンス発表をやり遂げた後は、馬ねぶたの鑑賞や出店での買い物を楽しみ、最後はGMUの生歌に合わせて再びダンス!初めて参加した馬市まつりにおいて、子ども達は滅多にできない貴重な経験を味わい、また一回り成長したように感じます。