学校生活

トピックス

【中学部】卒業生を送る会

 3月6日(木)3校時に、本校体育館で中学部卒業生を送る会が行われました。

 

 在校生は、短い準備期間ではありましたが、それぞれが自分の役割に責任をもち、プログラム作りや会場の装飾作り、ゲーム作りに協力して取り組みました。

 

 本番では、3年生が1・2年生を温かく見守り、アットホームな雰囲気の会となりました。「やきゅう」や「ぞう」などのお題でポーズを合わせるゲームでは、お互いのポーズに笑ったり、「一緒だ」と喜ぶ姿が見られました。また、思い出のアルバムとして、3年生の中学部での思い出を写真や動画で振り返る場面では、友達や自分の少し幼い姿に照れくさそうに笑う様子が見られました。

 

 卒業生からの発表では、3年生が高等部で頑張ることを発表しました。1人ずつ前に出て、自信をもって自分の目標を話す姿に、成長と頼もしさが感じられました。3年生のみなさんは、高等部に進学し、それぞれの良さを発揮しながら、さらに成長した姿を見せてくれると思います。在校生のみなさんも、かっこいい先輩の姿を目指し、少しずつ前に進んでいくと思います。

 

 少しの寂しさも感じますが、卒業生のみなさんのさらなる活躍を期待しています!

 

 卒業生の発表

     

 

 プレゼント贈呈

     

 

 記念撮影

  

【中学部】お疲れさまでした!森田インパルス!

 前回に引き続き、つがる市社会福祉協議会森田支所からの要請を受け、学校周辺にある高齢者世帯の雪かきボランティアを行ってきました。

<4回目(2/20)の様子>

   

<5回目(2/27)の様子>

   

 今回のボランティア活動では、「雪かきしてくれて助かった!」「また来て欲しい!」など地域の方々の感謝の言葉に支えられ、全5回の活動を意欲的に取り組むことができました。 

【小学部】4・5・6組 絵本の読み聞かせ(2回目)を行いました!

 2月27日(木)、平山さんとひまわり応援隊3名の方が来校し、2回目の絵本の読み聞かせを行いました。今回は「パンダくんのおにぎり」と「ギリギリかめん」、エプロンシアター「大きなかぶ」の3つのお話でした。

 「パンダくんのおにぎり」では、まるで宝探しゲームのように、子ども達は絵の中に隠れたおにぎりを見つけ出そうと絵本に近付き、注目する姿が印象的でした。読み終えた後には、ひまわり応援隊による折り紙で作られたた「おにぎり屋さん」がオープンし、子どもたちは大喜び王冠!いただいたおにぎりを嬉しそうに頬張ろうとしていました。

 「大きなかぶ」は子どもたちが大好きな絵本の1つです!平山さんはエプロンシアターで演じてくれました。子ども達は、平山さんのエプロンのポケットから次々に飛び出す人や動物の名前を答えたり、お決まりの「うんとこしょ、どっこいしょ」のせりふをみんなで声を揃えて話したりと大盛り上がりでした。最後は、みんなで力を合わせて引っ張ると、大きなかぶを引き抜くことができました!

  その後の「ありがとう会」では、楽しい読み聞かせをしてくれたお礼に、音楽で学習したタッチベル、ハンドベルを使った「キラキラ星」の演奏を披露しました。友達と息を合わせてリズムよくベルを鳴らし、素敵な音を奏でて、感謝の気持ちを伝えることができました。

 平山さん、ひまわり応援隊の皆さん、楽しい読み聞かせをしてくださり本当にありがとうございました!子ども達は「次はいつかな~?」と次回の読み聞かせを今から楽しみにしています興奮・ヤッター!来年度もぜひ子どもたちに本の魅力を伝えに来ていただけますよう、お願いします!

       

       

   

今日の給食

今日の給食はひな祭りメニューでした!

◆ちらしずし ◆豆腐のそぼろあん包み ◆和風ツナサラダ ◆鶏汁

◆ひな祭りデザート ◆牛乳

ひな祭りデザートのゼリーはピンク・白・黄緑の三層になっていましたキラキラ

「もりたの子ども食堂」が新聞に掲載されました。

 2月15日(土)に、つがる市社会福祉協議会森田支所主催で行われた、「もりたの子ども食堂」が2月24日付けの東奥日報で紹介されました。希望した本校児童も参加し、写真やインタビュー記事が掲載されています。

「東奥日報 令和7年2月24日掲載」

「この画像は当該ページに限って東奥日報社が利用を許諾したものです」

 

 

なお、「もりたの子ども食堂」の詳しい様子は、つがる市社会福祉協議会のWebページで紹介されています。

※つがる市社会福祉協議会のWebページは、左側のリンクからいくことができます。