令和2年度文部科学大臣表彰受賞 コミュニティ・スクール モデル校 |
令和3年度文部科学大臣賞受賞 全日本学校歯科保健優良校 |
あおもりけんりつもりたようごがっこう |
|
|
青森県立森田養護学校 | ||
太陽に向かってひまわりのように |
令和2年度文部科学大臣表彰受賞 コミュニティ・スクール モデル校 |
令和3年度文部科学大臣賞受賞 全日本学校歯科保健優良校 |
あおもりけんりつもりたようごがっこう |
|
|
青森県立森田養護学校 | ||
太陽に向かってひまわりのように |
日頃お世話になっているつがる地球村さんの敷地内の清掃活動が無事終わりました。毎年ゴールデンウィーク前に2日間にわたって実施しています。2日目は、「3校合同地球村清掃活動」として、森田小、森田中のみなさんと一緒に行いました。天気も良く、満開のさくらや岩木山を愛で、気持ちよい春の風に吹かれながら、約3,4Kmのコースをきれいにすることができました。
4月25日(金)、今年度に入り一回目の参観日を実施しました。
子どもたちは少し緊張しながらも、勉強や運動に頑張っていました!
平日にもかかわらずたくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。
次回の参観日は7月4日(金)に実施します。保護者の皆様のお越しをお待ちしております。
今年度の小・中学部運動会を下記のとおり開催いたします。
【日 時】5月23日(金)9:30~11:20
【場 所】森田学園グラウンド
(※雨天時:体育館にて小・中学部入れ替えで、ミニ運動会を行います。)
子供たちの活躍に、熱い御声援をよろしくお願いいたします。
地域との交流や繋がりを深めることを目的に昨年度から始まった地域協働菜園ですが、先週17日(木)を皮切りに、2年目の活動が始動しました。
この日は、あーすとぴあの広大な農園に4トンの堆肥を散布するというハードな作業です。「もっと人手が必要!」という昨年度の反省を受け、今年度は小学部畑スタッフ4名に加え、ひまわり応援隊7名(森田社協の赤城さん、地域学校協働活動推進員の木村さん含む)が駆け付けてくれました。
「チームワーク!」の掛け声で気合いを入れ、作業を開始。堆肥を一輪車に積み込む人、運搬する人、まき散らす人と作業を分担し、和気藹々と会話をしながら作業をしました。
大勢で作業した効果は顕著で、山積みになった4トンの堆肥を約一時間で散布することができました。爽やかな汗と共に楽しく作業を終えると、「こんな体験なかなかできないよね、楽しかった」「子ども達の活動の手伝いができて嬉しかった」などの感想が聞かれ、ひまわり応援隊の学校愛を改めて感じることができました。
今後の地域協働菜園は、5月1日(木)に植え溝作り、5月2日(金)に種芋の植え付け、6月中旬に枝豆の種まきと続いていきます。森田小学校、森田社協、シルバークラブ、ひまわり応援隊など、多くの地域の方々と協働し、収穫を期待しながら栽培活動に取り組んでいきます。
小学部の運動会練習がスタートしました。
今回ご紹介するのは、体育Ⅰグループで実施した徒競走タイム測定の様子です。
桜が満開になりつつある春らしいグラウンドで、50m先のゴールを目指し一直線に走る子ども達・・・
練習とはいえ、みんな顔が真剣です。
本番の運動会は、5月23日(金)
全力でゴールに向かう姿をぜひ応援に来てください!
4月18日(金)小学部の新しい友達を迎える会を行いました。
新しい仲間を歓迎する気持ちを込め、協力して会場づくりをする子ども達。
あちこちに手作りの装飾があふれる温かい会場ができあがりました。
新1年生4名と転入生1名のみなさん、ようこそ!
新たな仲間を加え、今年の小学部は30名でスタートです。
4月16日(水)9:40から火災時を想定した避難訓練を実施しました。今回は、雨天時のため第一体育館への避難でした。児童生徒は、避難する際は「お」「は」「し」「も」を守って、迅速に行動することができました。
今回の避難訓練を通して、「災害時にどのようなことが起こるのか」「避難時にはどのような行動をとる必要があるのか」など災害時の行動の意味について学ぶことができました。
今後も日頃から自分の身の安全を考え、防災に対する意識を高めていきたいと思います。
【避難場所:第一体育館】 【消防署の方からの講評】
4月15日(火)中学部新入生歓迎会を行いました。
新入生を迎えるため、2・3年生で準備をしてきました。歓迎会では、2年生が誘導と中学部活動紹介をし、
3年生が司会とゲーム「ジェンカ」を進行し、生徒会長が歓迎のことばを話しました。全員で自己紹介も行いました。
名前を話してから行った「ジェンカ」では、中学部全員の友達と楽しく交流ができました。
4月14日(月)第1回全校集会が行われました。高等部生徒会役員の皆さんが進行しました。
校長先生から、「あいさつのコツ」についてのお話がありました。あ・い・さ・つの頭文字をとって
「あかるく、いつも、さきに、つづけて」と挨拶のコツをお話してくださいました。
各学部の児童会・生徒会役員の紹介、新入生・転入生の紹介がありました。
「青の煌めきダンス」をみんなで元気に踊りました。
4月10日(木)PTA・後援会旧役員会が行われました。
PTA旧役員会では、4月25日(金)に行われる総会資料の検討の他、委員会組織、R行われた行われた卒業を祝う会の感想等が話し合われました。
引き続き行われた、後援会旧役員会においても、同様に総会資料の検討を行い、事業内容や予算について話し合われました。
4月11日(金)に新入生歓迎会が行われました。今年度は、42名でのスタートとなりました。
2、3年生が企画、準備を行い、楽しい時間を過ごすことができました。
全員で力を合わせて楽しく充実した一年にしましょう!!
4月7日月曜日、新任式・始業式と入学式が行われました。
入学式では新入生が堂々と入場し、名前を呼ばれると元気に返事をしていました。
27名の新入生を迎え、全校児童生徒92名での令和7年度のスタートです!
新入生や新しい先生方をお迎えして、令和7年度がスタートしました!
昨年度開設しました「MORIYO ART GALLERY(森養アートギャラリー)」。
今年度も、高等部美術選択の生徒作品を中心に、ご紹介したいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!
さっそく第一弾!「ようこそ森養へ!」
(1512×2125 ㎜/画用紙、フェルトペン他)
昨年度美術を選択した生徒達が、新年度用に協同制作した作品です。
学校に来ることが、嬉しく楽しくなるように、そんな想いを込めて描きました。
ご来校の際には、ぜひ【さくら通り】へお立ち寄りください!
3月24日に、株式会社イオンファンタジー様を通じてイオン社会福祉基金から、ボッチャセット(ボールセット及びミニコートシート)2セット、車いす3台を寄贈していただきました。
本校小学部では20年以上の長年にわたり、イオンモールつがる柏店のモーリーファンタジーさんとクリスマス会で交流しており、いつも同店キャラクターのララちゃんが来校してくれていました。その縁で、今回の寄贈のお話しをいただきました。
当日は、イオンファンタジー本部およびつがる柏のモーリファンタジーから担当者とキャラクターのララちゃんが来校し、贈呈式を行いました。校長先生が目録を受け取った後、代表の小学部児童会長、中学部生徒会長が、ボッチャセットと車いすを受け取りました。その後、高等部生徒会長が「大切に使います。学校間交流でも使いたいです。」とお礼の言葉を述べました。また、ボッチャの始球式を行いました。
この様子は、NHK青森で取材していただき、青森のニュースで放映されました。
(みんなで「あっぷるワイド」のコールも行いました。)
3月26日(水)、令和6年度修了式、退・離任式が行われました。
修了式では、各学級代表の児童生徒が校長先生から修了証書を受け取りました(他の児童生徒は教室で学級担任の先生から渡されました)。校長先生から、1年間の学びを振り返るお話がありました。
修了式後、退・離任式が行われました。今回の人事異動で退職・転出を合わせて、16名の教職員が本校を巣立ち、新天地に向かいます。
離任式には12名が参列し、本校での思い出や児童生徒へのメッセージをお話ししました。
新天地でも、皆さんのご活躍をお祈りしています。
3月14日(金)、卒業式を行いました。
今年度は小学部5名、中学部9名、高等部13名の児童生徒がたくさんの思い出を胸に、卒業しました。
来賓及び保護者のみなさま、在校生や教職員に見守られる中、立派に証書を受け取りました。
卒業生のみなさんは、それぞれの新たな生活の中で、さらに大きな夢や目標を見つけ、羽ばたいていくことでしょう。
今年度の作業時間も残りあとわずかとなりましたが、高等部ニードルワーク班では3年生が卒業した後も1,2年生で黙々と作業に取り組んでいます。出来上がった製品の紹介をします。
バックインバック 織り大バック(横) 織り(タイトル:バレンタインっぽく)
次年度もどんな作業製品が完成するのかお楽しみに!
3月14日(金)卒業を祝う会が体育館で行われました。
お弁当を食べながら思い出のスライドを見たり、写真撮影をしたりして、参加者の笑顔にあふれた会となりました。
PTA役員の方々と本校職員が協力し合って会の運営を行いました。PTA役員の皆様には、受付や進行に関わる役割などを担当していただき、大変ありがとうございました。
保護者代表の挨拶では、子どもへの思い、本校職員への思い、保護者への思いなど、さまざまな視点でお話いただきました。これまでの出来事を丁寧に、そして、これからの話を前向きに語っていただき、心揺さぶられるものがありました。
また、今回のお弁当は、月見野食房さんにお世話になりました。学校からの要望に細やかに対応していただきました。美味しいお弁当のご準備、大変ありがとうございました。
参加者の皆様にとって、卒業証書授与式で緊張感を味わった後の、楽しいお祝いの時間になったなら幸いです。
ご卒業おめでとうございます。
3月14日(金)は卒業式です!
今日は卒業生の今年度最後の給食でした。
◆ごはん ◆豚ももカツ ◆大根のナムル ◆鶏つくねスープ
◆パックソース ◆お祝いデザート ◆牛乳
お祝いデザートはいちごクリームのクレープでした
3月5日(水)に小学部の卒業生を送る会を行いました。看板、花道、プログラムや飾りなど全て在校生の手作りです。在校生全員で準備をし、会場の飾り付けも協力して行いました。大きな拍手で迎えられた卒業生は堂々と入場し、送る会は始まりました。卒業生の思い出発表の後には、卒業生応援団から在校生へのエールが送られ、とてもかっこよかったです!卒業生へのプレゼントの贈呈では一人ずつ「おめでとう」の気持ちを込めて、写真立てのプレゼントが贈られました。学部主任からの賞状授与では、「給食で完食を頑張ったで賞」や「なわとびが上手になったで賞」など1年間頑張ったことが表彰されて、嬉しそうに賞状を受け取っていました。記念撮影では、卒業生だけで肩を組んで写真を撮った後に在校生も入って全員で写真を撮りました。退場では大きな拍手や「がんばって」「おめでとう」の言葉が飛び交い、とても温かい雰囲気の送る会となりました。6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
3月6日(木)3校時に、本校体育館で中学部卒業生を送る会が行われました。
在校生は、短い準備期間ではありましたが、それぞれが自分の役割に責任をもち、プログラム作りや会場の装飾作り、ゲーム作りに協力して取り組みました。
本番では、3年生が1・2年生を温かく見守り、アットホームな雰囲気の会となりました。「やきゅう」や「ぞう」などのお題でポーズを合わせるゲームでは、お互いのポーズに笑ったり、「一緒だ」と喜ぶ姿が見られました。また、思い出のアルバムとして、3年生の中学部での思い出を写真や動画で振り返る場面では、友達や自分の少し幼い姿に照れくさそうに笑う様子が見られました。
卒業生からの発表では、3年生が高等部で頑張ることを発表しました。1人ずつ前に出て、自信をもって自分の目標を話す姿に、成長と頼もしさが感じられました。3年生のみなさんは、高等部に進学し、それぞれの良さを発揮しながら、さらに成長した姿を見せてくれると思います。在校生のみなさんも、かっこいい先輩の姿を目指し、少しずつ前に進んでいくと思います。
少しの寂しさも感じますが、卒業生のみなさんのさらなる活躍を期待しています!
卒業生の発表
プレゼント贈呈
記念撮影
前回に引き続き、つがる市社会福祉協議会森田支所からの要請を受け、学校周辺にある高齢者世帯の雪かきボランティアを行ってきました。
<4回目(2/20)の様子>
<5回目(2/27)の様子>
今回のボランティア活動では、「雪かきしてくれて助かった!」「また来て欲しい!」など地域の方々の感謝の言葉に支えられ、全5回の活動を意欲的に取り組むことができました。
2月27日(木)、平山さんとひまわり応援隊3名の方が来校し、2回目の絵本の読み聞かせを行いました。今回は「パンダくんのおにぎり」と「ギリギリかめん」、エプロンシアター「大きなかぶ」の3つのお話でした。
「パンダくんのおにぎり」では、まるで宝探しゲームのように、子ども達は絵の中に隠れたおにぎりを見つけ出そうと絵本に近付き、注目する姿が印象的でした。読み終えた後には、ひまわり応援隊による折り紙で作られたた「おにぎり屋さん」がオープンし、子どもたちは大喜び!いただいたおにぎりを嬉しそうに頬張ろうとしていました。
「大きなかぶ」は子どもたちが大好きな絵本の1つです!平山さんはエプロンシアターで演じてくれました。子ども達は、平山さんのエプロンのポケットから次々に飛び出す人や動物の名前を答えたり、お決まりの「うんとこしょ、どっこいしょ」のせりふをみんなで声を揃えて話したりと大盛り上がりでした。最後は、みんなで力を合わせて引っ張ると、大きなかぶを引き抜くことができました!
その後の「ありがとう会」では、楽しい読み聞かせをしてくれたお礼に、音楽で学習したタッチベル、ハンドベルを使った「キラキラ星」の演奏を披露しました。友達と息を合わせてリズムよくベルを鳴らし、素敵な音を奏でて、感謝の気持ちを伝えることができました。
平山さん、ひまわり応援隊の皆さん、楽しい読み聞かせをしてくださり本当にありがとうございました!子ども達は「次はいつかな~?」と次回の読み聞かせを今から楽しみにしています来年度もぜひ子どもたちに本の魅力を伝えに来ていただけますよう、お願いします!
今日の給食はひな祭りメニューでした!
◆ちらしずし ◆豆腐のそぼろあん包み ◆和風ツナサラダ ◆鶏汁
◆ひな祭りデザート ◆牛乳
ひな祭りデザートのゼリーはピンク・白・黄緑の三層になっていました
2月15日(土)に、つがる市社会福祉協議会森田支所主催で行われた、「もりたの子ども食堂」が2月24日付けの東奥日報で紹介されました。希望した本校児童も参加し、写真やインタビュー記事が掲載されています。
「東奥日報 令和7年2月24日掲載」
「この画像は当該ページに限って東奥日報社が利用を許諾したものです」
なお、「もりたの子ども食堂」の詳しい様子は、つがる市社会福祉協議会のWebページで紹介されています。
※つがる市社会福祉協議会のWebページは、左側のリンクからいくことができます。
2月25日(火)全校集会が行われました。
今年度の全校集会はこれで最後となります。
校長先生から、これから行われる行事についてと心構えについてお話があり、皆しっかり聞くことができました。
各学部代表児童生徒から、1年間を振り返って楽しかった思い出や頑張ったことの発表がありました。
高等部生徒会新役員の認証式が行われ、校長先生から任命書が手渡されました。
これまで全校集会を切り盛りしてくれた、中学部・高等部の生徒会の皆さん、お疲れ様でした。
新役員の皆さん、来年度の全校集会も協力して盛り上げていきましょう。
中学部では、つがる市社会福祉協議会森田支所からの要請を受けて、冬期間、学校周辺にある高齢者世帯の雪かきボランティアを行っています。3グループに分かれて出動し、チーム名は、『森田インパルス』と言います。
お年寄りの方から感謝のお言葉をいただき、「また頑張るぞ!」と生徒たちはやる気満々で張り切って活動しています!
【1回目(1/23)の様子】
【2回目(1/30)の様子】
【3回目(2/6)の様子】
次回は2/20に出動予定です!寒さに負けず頑張れ!!森田インパルス!!!!
2月14日(金)に第3回PTA役員会が行われました。
今回の案件は、①役員改選について、②令和6年度事業報告、③令和6年度PTA会計予算の執行見通し・令和6年度記念事業等積立金 収支決算書、④令和7年度事業事業計画(案)、⑤令和7年度PTA会計予算書(案)、⑥卒業を祝う会について、⑦各委員会から でした。今年度の活動を振り返り、来年度の活動の方向性について様々な意見が交わされました。
今年度、新たな試みとして参観日に委員会活動の時間を設定しましたが、いかがでしたでしょうか。隣や近くに座った方と気軽にお話をして顔見知りの方が増え、PTA活動に積極的に参加していただけたらと思います。
続いて、第一回後援会役員会が行われました。令和6年度の事業報告や後援会予算の執行状況、来年度の役員、令和7年度の事業計画や予算について話し合いが行われました。
今年度を振り返り、来年度の活動が更に充実したものになるように意見を出し合いました。
最後に、今回で役員を終えられる方々、今までPTAや後援会にご協力くださり、ありがとうございました。
1月に行われた作品展への、たくさんのご来場、本当にありがとうございました。
「MORIYO ART GALLERY」も、今年度最後の展示となりました。
これまでの経験を生かし、今回は生徒達がどんな風に展示するかを考えて、行いました。
展示の後には、鑑賞会を行いました。お互いの作品のよいところ、気に入ったところ、感じたことなどを付箋に書き、鑑賞シートに貼り付けました。
たくさんの評価を受け、試行錯誤しながら制作してよかったと、みんな充実の表情でした。
次年度も、素敵な作品で校内を明るく飾り付けたいと思います!お楽しみに!!
2月3日月曜日、中学部生徒会役員選挙の投票が行われました。
約2週間、立候補者の生徒(1・2年)は、ポスター作りや各学級をまわっての選挙運動を行い、「こんな中学部にしたい」という思いを伝えました。選挙管理委員会の生徒(3年生)は、ポスター掲示や会場づくりをしながら、「がんばってください」と後輩達にエールを送る様子が見られました。
今回の投票で新生徒会長、新生徒会副会長に選ばれた生徒、そうでない生徒、それぞれが1学年上に上がる意識を強くもち、凜とした姿、ハキハキとした演説を見せてくれました。来年度の中学部がどんな色になるか、とても楽しみです。
12月18日(水)、津軽傳統組子師の齊藤正美(正傳)氏と齊藤正徳氏を迎え、組子体験をしました。
木(ヒバ)のパーツを組み合わせて組子のフレームを作ったり、背面には和紙を貼ったりして完成させました。初めは細い木を慎重に組み合わせていくのに難しさを感じていましたが、次第に慣れてくると縦横互いに組み合わせていくことができました。
製作した組子細工は、作品展(イオンモールつがる柏)で展示しました。
12/3(火)、つ高齢農業者高齢農業者生きがいセンターでシルバークラブとの交流会を行いました。
この日のために、事前学習で高齢者疑似体験を行い、お年寄りの身体の不自由さを学び、当日に臨みました。
シルバークラブとの交流会では、「青の煌めきダンス」を披露したり、紙飛行機作りをしたりしました。紙飛行機作りでは、シルバークラブの方々から遠くに飛ぶ作り方を教わりました。
終始、和やかな雰囲気の交流会でした。
【高齢者疑似体験の様子(11/26)】
【シルバークラブとの交流会の様子(12/3)】
2月4日(火)、高等部の生徒を対象に校内それいゆをオープンしました。校内での実施は音楽室を会場としています。毎回、高等部ジョブトレーニング班が音楽室の物品移動、清掃を行っています。喫茶サービス班のメンバーだけでは大変な部分を、日頃の学習を発揮し協力をしてくれてとても助かっています。
喫茶サービス班ではお客様に楽しんでいただけるように笑顔で丁寧な接客を心がけています。練習では笑顔が足りなかったり、声が小さく暗かったりしましたが自分たちで考え練習を繰り返し、今年度最後の喫茶それいゆは自信の付く接客サービスができたようです。今後も、どのような場面でも学習したことを忘れず自立に繋げてほしいと思います。
1月20日(月)小学部社会体験学習Ⅱが行われました。
イオンモールつがる柏で開催中の本校作品展を見学したほか、各学級のねらいに応じて、ボウリング場や市立図書館の利用体験、買い物学習などを行いました。
作品展見学では、自分の作品を見つけたり、友だちの作品のよさや面白さを発見したりして、児童それぞれが自分の見方や感じ方を広げることができました。
農業・紙工班では、冬期間、紙工作業を行っています。
牛乳パックを再利用したポチ袋や祝儀袋、エコ太郎(新聞紙を使用したゴミ袋)等を制作し、
森養祭や作品展等で販売も行っています。
今回は紙工製品の原料となる、パルプ紙制作の様子をご紹介します。
|
|
|
|
①パルプちぎり 牛乳パックのラミネートをはがし、 パルプを適度な大きさにちぎります。 |
②ミキサーがけ ちぎったパルプをミキサーに かけて、液体状にします。 |
③紙すき パルプ液を使い、紙すきをします。 |
④完成!! |
今日は子どもたちが大好きな麺の日でした!
今日のメニューは
◆ごぼうめん(麺) ◆五目うどん(汁) ◆大学いも
◆ほたてのあえもの ◆牛乳
です。
ごぼう麺は、つがる市教育委員会から提供していただきました
1月18日(土)~20日(月)にイオンモールつがる柏において開催された作品展が大盛況で終わりました。
3日間で500名近くのお客様にご来場いただきました。製品の購入やアンケートへの記入、本当にありがとうございました。
中学部・高等部の販売学習では、作業班で一生懸命作った製品が売れることを身近に感じることができました。お客様と対面しながら接客したり、会計をしたりする経験を通して、自立した生活に必要な力を付けるための学習意欲につながったと思います。
全学部の作品に対して、お客様からいただいた温かいメッセージを子どもたちに伝えることで、「頑張って作って良かった!」「また次も作ろう!」という意欲や自信につながったと感じています。
また、3日間、会場管理や活動紹介などでひまわり応援隊の皆さんにもご協力いただきました。今後も、地域の方と力を合わせ、地域と共に子どもたちの成長を支えていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
今日の給食のメニューは
◆食パン ◆大豆ミートオムレツ ◆ブロッコリーのサラダ ◆じゃがいものポタージュ
◆キャラメルパテ ◆牛乳
でした。
カレーやポタージュなどの日はスプーンが付いています
冬休み明けの初日、全校集会が行われました。
令和6年度青森県特別支援学校技能検定・発表会の表彰、冬休みの思い出発表などを行いました。
技能検定の表彰式では、高等部生徒の立派な姿に小中学部の児童生徒から憧れの眼差しが向けられ、大きな拍手が送られました。
冬休みの思い出発表は、小学部 工藤凛杏さん、中学部 伊藤聖弥さん、三上旺輝さん、高等部 浜田未来さんが発表しました。
休み明け初日で練習時間が少ない中でしたが、全校児童生徒の前で堂々と発表することができました。
森養ダンサーズによる国スポ・障スポPR動画がSNSにアップされました。
YouTubeなどで観ることができます。
かわいい動画です。是非ご覧ください!
12月23日(月)全校集会が行われました。
高等部修学旅行の思い出発表では、それぞれの生徒が楽しかったことやおいしかった食べ物などを発表しました。
第30回鶴の舞橋開通記念県下短歌大会の表彰では、入賞した中学部2名の生徒が表彰されました。
第1位 浜田 凜華さん 第5位 兼平 陽飛樹さん
おめでとうございます!!!
その他、冬休みの過ごし方についてや、みんなで踊ろう「青の煌めきダンス」を行いました。
健康や安全に気をつけて、楽しく冬休みを過ごしましょう☆
令和6年度 森田養護学校作品展についてお知らせします。
期日:令和7年1月18日(土)~20日(月)
時間:10時~16時(最終日のみ15時まで)
場所:イオンモールつがる柏 2階 イオンホール
今年度も本校児童生徒が一生懸命制作した作品を展示しますので、沢山のご来場をお待ちしております。
12月19日(木)、中学部1、2、3組で、ALTキャサリン先生との学習を行いました。
今回の題材は、「クリスマス」です。3組の2人は、素敵なサンタさんになり、活動に参加していました。
始めの自己紹介では、各学級での練習の成果を発揮し、それぞれが自分の名前と好きなクリスマスソングをキャサリン先生に伝えることができました。
歌のコーナーでは、「ジングルベル」英語バージョンを歌いました。キャサリン先生のお手本を聞き、「ジングルベル ジングルベル ジングルオール ザ ウェイ」を歌ったり、鈴を鳴らして盛り上げたり、みんなで楽しく歌うことができました。
ゲームコーナーでは、「ゴムゴムUFOキャッチャー」を行いました。輪ゴムにつけた紐を動かして、紙コップを重ねます。キャサリン先生の「アップ!」「ダウン!」のかけ声に合わせ、協力して紙コップを運んでいました。
キャサリン先生、ありがとうございました。
12月22日(日曜日)、社会福祉協議会森田支所が主催する「わら工芸体験交流会」が行われ、本校から10名の児童生徒とご家族が参加しました。開催場所は地域協働菜園や夏休みの芋掘り交流会などで度々お邪魔している森田保健福祉センター「あーすとぴあ」です。会場の交流ホールでは、支所長の幸ちゃんこと赤城さんがハイタッチで出迎えてくださり、森田小学校の児童や地域ボランティアの方など、顔見知りの人達が多数集まっていました。
内容はこの地域に伝わるしめ縄リース作りです。60分程度で完成する予定と聞いていましたが、わらを編み込む工程が難しく、講師の方から手取り足取り教えていただき、家族で協力しながらようやく完成しました。
苦労した分、完成したしめ縄リースに愛着が沸いたようで、参加者からは「可愛いので玄関に飾りたい」「難しかったけど楽しかった」などの感想が聞かれました。最後は色とりどりのしめ縄リースを持って記念撮影。地域のイベントに参加し、家族や地域の方々との協働活動を通して、年末年始を彩る素敵な作品と思い出作りができたようです。
今後も、同会場において子ども食堂(2月15日)などの催し物が開催されるそうです。後日、お知らせが配付されるようですので、興味のある方は是非参加してみてください。
今日は冬休み前最後の給食でした。
今日のメニューは
◆ごはん ◆かぼちゃコロッケ ◆筑前煮 ◆ほうれん草のみそ汁 ◆パックソース ◆牛乳
です。
冬休み中もバランスの良い食事を心がけましょう
高等部喫茶サービス班は12月17日(火)、森田高齢農業者生きがいセンターで喫茶それいゆをオープンしました。座卓での接客は初めてでしたが、学校で練習した成果を発揮し、お客様に気持ちよく過ごしていただけるよう丁寧な接客を心がけました。前回実施した校外それいゆが大きな自信になり、生徒も積極的にお客様とコミュニケーションをとっていました。また、感謝の言葉をかけていただきやりがいを感じていました。これからもサービス技術の向上だけでなく、丁寧な言葉遣いや所作、臨機応変に対応する力を伸ばしていきたいと考えています。
12月18日(水)、小学部7、8組では、板柳町で読み聞かせ活動を行っている「おはなし広場」の皆さんをお招きし、絵本の読み聞かせを実施しました。「おはなし広場」は設立から24年余りの活動実績を持ち、2020年に全国優良読書グループに選ばれたボランティア団体です。地域学校協働活動推進員の工藤道子さんの人脈により、今回の読み聞かせが実現しました。
読み聞かせは、①絵本「てぶくろ」②エプロンシアアター「あかずきん」③ブラックシアター「あわてんぼうのサンタクロース」④巻きもの「てんぷくちふく」という内容で、子ども達の注目や好奇心を高める工夫がふんだんに盛り込まれていました。
子ども達はテンポ良く展開される読み聞かせに釘付けで、普段とは異なる表情を見せてくれました。読み聞かせが終わると、「手袋がぱんぱんになってびっくりした」「どうして小判がごみや虫に化けたのかな?」「ぼくもあかずきんを助けられるような猟師になりたい」などの感想が述べられ、絵本や物語の楽しさに触れた様子が伝わってきました。
最後は、「おはなし広場」の皆さんや、応援に駆け付けてくれたひまわり応援隊の方々にお礼の記念品(手作りコースター)をプレゼントし、「面白い本を持ってきてくれてありがとうございました」や「また来てください」などと言って感謝の気持ちを伝える姿が見られました。今後も地域の人材を授業に生かし、地域と共に子ども達の成長を支えていきたいと思います。
12月11日(水)の給食は、子どもたちに人気の中華メニュー!
◆ごはん ◆肉団子 ◆豚肉のピリ辛炒め ◆中華スープ ◆牛乳 です。
これからも時々給食のメニューを紹介していきたいと思います
12月10日(火)参観日にPTA委員会活動と第2回PTA役員会が行われました。
PTA委員会活動では、体育館で各委員会に分かれて、現在の活動状況について確認しました。短い時間ではありましたが、各委員会の委員長さんが中心となり、スムーズに情報共有が行われました。また、今年度はGoogle formによる年度末アンケートも実施しましたが、多くの方がスマホを開き、回答にご協力くださいました。ありがとうございました。
第2回PTA役員会の案件は、①青森県特別支援学校PTA連合会(令和7年度 陳情について)、②卒業を祝う会について、③各委員会から、④PTA会費使用状況 進捗 でした。物価高騰など社会の変化に合わせて、今後の活動をどう変化させていくか、より参加しやすいPTAを作っていきたいという思いのもと、充実した情報交換が行われました。
お忙しい中、PTA委員会活動及び第2回PTA役員会にご参加くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
保護者の皆さんが積み上げてきたベルマーク預金で、たくさんの教材を購入していただきました。
児童・生徒の学習のためにコレやアレが欲しいけれども予算には限りがある・・・そんな先生たちの要望をベルマーク委員の保護者が中心となり購入物品を検討してくれました。これも長年、ベルマークやインクカートリッジの収集、集計にご協力いただいている皆さんのおかげです。本当にありがとうございます。全校で様々な学習時に大切に使わせていただきます。ありがとうございました!
購入教材・カシオミニキーボード 4個 ・ギムニクフィジオロール 1個 ・ピンポンブー 1個
・ロジカルパズル2種セット 1個 ・GoPop!2色×3セット 1個
・リーディングトラッカー4色入 1個 ・ボッチャ用ターゲットマット 1個