令和2年度文部科学大臣表彰受賞 コミュニティ・スクール モデル校 |
令和3年度文部科学大臣賞受賞 全日本学校歯科保健優良校 |
あおもりけんりつもりたようごがっこう |
|
|
青森県立森田養護学校 | ||
太陽に向かってひまわりのように |
令和2年度文部科学大臣表彰受賞 コミュニティ・スクール モデル校 |
令和3年度文部科学大臣賞受賞 全日本学校歯科保健優良校 |
あおもりけんりつもりたようごがっこう |
|
|
青森県立森田養護学校 | ||
太陽に向かってひまわりのように |
日時 9月2日(火)、9月9日(火)、9月16日(火)のうち、希望する1日
対象 西北・中南地区の中学校及び特別支援学校に在籍し、本校高等部受検を希望する3年生及びその保護者や担任等関係者
申し込み方法
体験学習を希望する方は「令和7年度高等部体験学習申込書(WORDファイル)」に必要事項を記入しFAXまたは郵送にてお申し込みください。
申し込み締め切り:7月25日(金)必着
中学部4組、5組、6組では、6月25日(水)3校時に歯みがき大会に参加しました。
歯みがき大会は、日本学校歯科医師会、東京都学校保健会、ライオン株式会社、ライオン歯科衛生研究所が主催している大会で、毎年、全国、アジアからたくさんの人が参加しています。
主催者から送られてくる教材(大会ドリル、歯ブラシ、デンタルフロス)を使って、映像を見ながら楽しく歯と口の健康について学ぶことができます。クイズや、歯ぐきの観察、歯みがき実習、デンタルフロス実習など盛りだくさんの内容でした。
皆さん真剣な顔で参加していましたよ。「初めてのデンタルフロスだ~」と言っている生徒もいましたので、お家でもデンタルフロスを使ってみてください!
6月24日(火)高等部1組は、つがる市農産物直売所、サンサンボウル、イオンモールつがる柏に校外学習のため出かけました。
今回の校外学習は、26日(木)に行う調理のための買い物をすることと、ボウリングの体験を目的としています。写真は買い物をしている様子です。
ボウリングは、サンサンボウルに行きました。今回、2ゲーム挑戦しました。ストライクやスペアをとることができ、とても盛り上がりました。
6月23日(月)に第3回全校集会が行われました。中学部生徒会役員の皆さんが進行しました。
校長先生のお話では、校長先生が直接経験されたおくらの栽培を通して「失敗から学ぶことができる」ということを分かりやすく教えていただきました。
良い歯の表彰では、歯科検診で虫歯がなかった児童生徒29名が紹介され、校長先生から賞状をいただきました。治療が終わって現在虫歯がない児童生徒については、各学部で後日、表彰を行う予定です。
地球村一周マラソン大会参加者募集のお話もありました。今年は9月28日(日)に開催されます。昨年度の様子が紹介され、森田養護学校の児童生徒に選手宣誓を依頼されているというお話でした。
最後は、高等部から青森県特別支援学校スポーツ大会参加に向けて目標発表をしました。陸上とバスケットの出場選手はユニフォームを着て、気合いの入った発表でした。高等部では、他にボッチャ、フライングディスクも発表があり、良い結果を残すために精一杯頑張るという熱い気持ちの発表でした。
6月18日(水)、本校体育館で鑑賞会を行いました。
今年度は、青森県警察音楽隊の皆さまをお招きし、歌やダンスを含めた演奏会を行っていただきました。
当日に向け、ポスターを制作したり、県警音楽隊の皆さまに向けた手紙を書いたり、当日使用するプログラムを作成したりと、全校で鑑賞会への士気を高め、当日に臨みました。また、当日は、ひまわり応援隊の皆さんにも会場準備等でご協力いただきました。いつも学校行事等へのご支援・ご協力、本当にありがとうございます!
いよいよ開演!
演奏隊とカラーガードの皆さんが揃う姿は圧巻で、その光景に全校児童生徒は一瞬で心を掴まれました。
司会は高等部1年横田さんが担当しました。落ち着いた口調で、とても立派な進行をしてくれました。
そして、はじめのあいさつは小学部8組が担当し、元気いっぱいなあいさつで会場を盛り上げてくれました♪
そしてついに待ちに待った演奏会がスタート!
誰もが聞いたことのあるディズニーの音楽や、「青の煌めきダンス」として本校でもおなじみの曲「翔けろ未来へ」などの演奏で、歌ったり踊ったりしながら楽しみました。
また、「青森県警察音楽隊」ということで「交通ルールMamori隊」が登場し、交通ルールについても教えていただきました。
その後は、リクエスト曲の演奏をしていただき、「JーBEST~ミセスメドレー~」や、「ジブリソングス」、全校で手作り楽器を持ち寄って一緒に「マツケンサンバⅡ」を踊るなど、フィナーレにかけて大いに盛り上がる演奏会となりました。さらに、アンコールにもお応えいただき、「ジャンボリミッキー」も一緒に踊ることができました。
演奏会終了後のお礼の言葉、記念品贈呈は小・中・高の代表者が担当し、感謝の気持ちを伝えることができました。おわりのあいさつは中学部3年長尾さんが担当し、堂々とした挨拶で鑑賞会を締めてくれました。
最後は記念撮影!感謝の気持ちと来年もまた・・・という期待を込めて、笑顔あふれる撮影となりました。
約1時間の演奏会はあっという間でしたが、本校の児童生徒のリクエストに応えていただいたり、一緒に歌ったり踊ったりと、最大限楽しめる演奏会を行っていただきました。青森県警察音楽隊の皆さま、お忙しい中、本校の児童生徒のために素晴らしい時間を本当にありがとうございました!
6月17日(火)、あーすとぴあの地域協働菜園において、枝豆の種まきと看板設置の作業を行いました。2年目を迎えた地域協働菜園では、じゃがいもの栽培に加えて枝豆を栽培することになり、その活動に経験豊富な高等部農業紙工班の生徒が参加してくれました。小学部7、8組の児童と合わせるとちょうど20名で、それにひまわり応援隊やシルバークラブの皆さん、社会福祉協議会の赤城さんが加わり、大勢で活動することができました。
枝豆を栽培する畑は10メートルの畝が2本で、播種穴は計132カ所もあります。A班とB班の2グループに分かれ、分担して作業をしました。先ずはシルバークラブの皆さんが手際よくビニールマルチに播種穴を開けてくれました。そして小学部の児童に高等部の生徒が種蒔きのコツを優しく教えてくれました。皆で和気あいあいと交流しながら作業に取り組み、短時間で種蒔きの作業が終了しました。
次は地域協働菜園のシンボルと言える看板を協力して設置しました。穴を掘る人、看板を押さえる人、土をかける人、踏み固める人と見事なチームワークが発揮され、菜園の中央に無事設置することができました。また、5月2日に植えたじゃが芋も順調に成長し、紫色のきれいな花を咲かせていました。8月1日の収穫交流会が楽しみですね。
終わりの会では代表の児童生徒が感想を発表し、「高等部のお兄さんお姉さんと一緒に作業ができて楽しかったです」「みんなと協力して枝豆を植えて楽しかった、枝豆がよく育つよう応援しています」などの声が聞かれました。小学部と高等部の学部間交流にも繋がった今回の地域協働菜園では、新たな取り組みから人との関わり合いが増え、子ども達の経験や興味関心が拡大することを実感しました。これからも地域の方々との協働活動を通して、さらに子ども達の気付きや学びが深まっていくことを期待したいです。
6月10日(火)、小学部7、8組で徒歩遠足を実施しました。目的地は最近リニューアルされたつがる地球村スポーツパークです。つがる地球村までの道のりは約2㎞ですが、春の生き物や植物などを発見するビンゴゲームを楽しみながら、皆でわいわい賑やかに歩きました。
つがる地球村の入り口に辿り着くと、大きなヤギが出迎えてくれて、子ども達は葉っぱをあげたり、恐る恐る触ってみたりするなど、大興奮でした。
つがる地球村スポーツパークでは、4人乗りの変わり種自転車に乗ったり、つがーるちゃんをモチーフにしたアスレチックで遊んだり、9月に開催されるマラソン大会のコースを下見したりするなど、充実した時間を過ごしました。
そして1番のお楽しみは、なんと言ってもお母さんの手作り弁当ですよね。大好きなおかずがいっぱいの弁当に子ども達の笑顔が溢れていました。
季節外れの暑い日でしたが、元気一杯歩いて遊んで、更に美味しい弁当を食べて、たっぷり英気を養った一日でした。これからも地域資源を有効活用し、仲良しの仲間と共に色々な活動に取り組んでいきます。
6月12日(木)、ALTのキャサリン先生を迎えての学習がありました。
今回のテーマは、「食」。生徒たちは、英語での自己紹介の他に、つがる市の特産品を調べ、マスコットキャラクターの「つがーるちゃん」のイラストを使いながら、英語で特産品を紹介しました。キャサリン先生から、アメリカの食事について話があり、アメリカの食事情について知ることができました。その後は餃子の皮を使った「ミニピザ」作りをしました。手順や材料を英語で確認し、調理して食べました。生徒から「おいしい」「Delicious」の声が上がっていました。英語でのやりとりに緊張しながらも、楽しい活動になりました。
6月11日(火)、弘前地区環境整備センターに行ってきました。
ゴミ処理施設では、燃やせるゴミが処理される順番に沿って、施設の中を見学しました。ゴミが大きなクレーンによって運ばれる様子に「おぉー!」と声が上がっていました。また、プラザ棟では、ゴミ収集車の仕組みを見学したり、牛乳パックや木材でできた作品やおもちゃに触れたりして、楽しくゴミやリサイクルについて学ぶことができました。学校に戻ってから、印象に残ったことをたくさん教えてくれました。これから事後学習として、学んできたことを掲示物にまとめていきます。
6月5日(木)に第1回広報委員会の活動として、広報「もりよう」の編集作業を行いました。
グループに分かれて掲載する写真を選んだりコメントを考えたりしました。みんなで協力して作業し、予定時間より早く活動を終えることができました。
第98号の広報「もりよう」の発行は7月中旬の予定です。完成するのが楽しみです!
今回は14名の方が参加してくださいました。広報委員会へのご協力ありがとうございました。
6月4日(水)、ひまわり応援隊の皆さんを講師にお招きし、絵本の読み聞かせの学習を行いました。
この日の絵本は「いちにちおばけ」と「100円たんけん」
中でも「いちにちおばけ」は、子ども達がリクエストした「怖い本」だったので、ページをめくる度に大きな歓声があがりました。
かっぱの泳ぐ場面では「パシャパシャ」と水の音が聞こえ、雪女の登場場面では雪をイメージさせる紙吹雪が舞います。
五感をフル活用して楽しめる絵本となりました。
「100円たんけん」は、100円で購入できる商品を探す絵本でした。
同じ100円でもトマトは1個、ピーマンは5個と購入できる量が違います。
また、絵本を通して、お金のなかった時代には笑顔で握手をし「もの」と「もの」を交換していたということも学びました。
「100円たんけん」をまねて買い物体験中。お金に見立てたペットボトルキャップと商品を交換です。
この日の進行や挨拶などは、7、8組の児童で一人一役、役割分担して取り組みました。
担当する係の挨拶やせりふをひまわり応援隊の皆さんが驚くくらい元気に話すことができました。
5月27日(火)交通安全教室が行われました。つがる警察署や森田駐在所の警察官の方から交通ルールやマナーについてお話ししていただきました。
小・中学部・高等部の横断歩道や歩道の安全な歩き方では、体育館や道路の横断歩道を渡りました。前をしっかり見て、背筋をピンと伸ばして歩くことで周りがよく見え、危険回避につながることを教えていただきました。
高等部の自転車乗車体験では、自転車の正しい乗り方や配慮すべきことを教えていただき、安全に自転車の体験走行を行うことができました。
5月28日(水)歯科検診Ⅰが行われました。
本校では年に2回歯科検診を行っています。
歯科検診の前には学級ごとに歯の染め出しを行い、きれいに歯をみがいてから検診を受けました。また、小学部7組、8組では歯科衛生士さんによる歯みがき指導も行いました。
希望者を対象にフッ素塗布が行われ、歯科検診で歯肉炎や歯垢のみられた人には個別に歯みがき指導をしていただき、みんなの歯は「ピカピカ」になりました!
歯科検診結果のお知らせを家庭にお渡ししますので、治療が必要な方は早めに受診をお願いいたします。歯の染め出しの結果は、7月にお知らせいたします。
5月23日(金)、小・中学部運動会が開催されました。前日まで雨が降っていたので天候が心配でしたが、本番に向けて練習を積み重ねてきた児童生徒の頑張りや、多くの学級が作ったてるてる坊主の祈りが通じ、当日は晴天のもとグラウンドで実施することができました。
開会式では、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を元気よく歌いました。紅組、白組ともにチームの勝利を願って力強く歌う姿が印象的でした。その後の徒競走や団体競技、全員リレーにおいても、ゴールを目指して全力で走ったり、仲間とバトンをつないだり、大きな声を出して応援したりする姿が見られ、心を一つにして最後まで頑張ろうとする気持ちが伝わってきました。
当日は早朝から多くの保護者やひまわり応援隊の皆様が駆け付けてくださり、駐車場の誘導や用具の運搬、ゴール、得点などの運営面でたくさんご協力いただきました。また、来賓や地域の方々からも温かい声援や拍手を送っていただき、つがるライオンズクラブ様やつがる市商工会青年部様からは賞品を提供していただきました。児童生徒にとって大きな励みになったことと思います。本当にありがとうございました。
新学期が始まって1ヶ月が過ぎました。ジョブトレーニング班も新しいメンバーが入り、一つ一つ確認をしながら、様々な作業に取り組んでいます。
その中の一つ、木工製品製作にも、少しずつ慣れてきました。
昨年度、販売してすぐに完売してしまった「木べら」や「靴べら」ですが、今年度は一つでも多くお客さまにお届けできるよう、4月から製作に取り組んでいます。「糸のこ」や「かんな」「のみ」なども安全に操作することができるようになりました。
やすりがけは、目の粗いものから仕上げまで5段階に分かれています。ツルツル、ピカピカを目指して磨き上げています。
道具を使っての作業も上手になっています。
馬市まつり、森養祭、作品展で販売予定です。
高等部 農業紙工班による今年度の畑作業が始まりました。
畝立てやマルチシート張り、ミニトマトやパプリカの定植作業をしました。
今年度も作業の様子を更新しますので、ぜひご覧ください。
5月15日(木)3・4校時、高等部1~3組はALTのキャサリン先生と英語の授業を行いました。
最初はウォーミングアップで「ラップだYO!」を歌いました。高等部3年の男子生徒が積極的に前に出て、ラップのビートにのせて英単語を歌ってくれました。
そして、名刺交換です。自分の名前を紹介して、「Nice to meet you.」と話しての名刺交換です。生徒はそれぞれ13枚の名刺を用意し、友達やキャサリン先生と名刺交換しました。
最後は、自分の夢の発表です。「 My dream is・・・」という英語で、自分の夢を発表しました。「寿司職人になりたい」「運転手になりたい」「世界一周したい」など全員が夢を英語で発表しました。キャサリン先生からは「wonderful!!」と声があがっていました。
5月15日(木) ジョブカフェあおもりの 蛯名由子氏を講師にお招きし、「働くことについて考えよう」の授業(進路学習)を行いました。
6月に行われる産業現場等における実習を前に、「どんなことが難しいのか、どうやったらうまくいくのか、を予想してみて、実際に働いて比較することが大切です」とのお話に、事前の準備の大切さを感じました。
生徒たちは、蛯名さんのお話を、聞き逃さないようにとメモを取りながら、一生懸命聞いていました。
前期産業現場等における実習まで、残り2週間となりました。しっかりと準備を進めていきたいと思います。
漆館老人クラブから、手作り雑巾を50枚、寄贈していただきました。一年かけて作ってくださったそうです。
きれいな校内ではりきって勉強できるように、掃除をがんばります!ありがとうございました。
漆館老人クラブの皆さん ぴかぴかにするぞ! お掃除楽しい♪
ゴールデンウィーク明けの5月7日(水)第2回全校集会が行われました。高等部生徒会役員の皆さんが進行してくれました。
校長先生から、校章の由来についてお話がありました。校章にある「ひまわり」は学校のいろいろな場所にあることを教えてくださり、児童生徒のみなさんにもぜひ見つけてほしいという話をしてくださいました。
各学部の代表児童生徒から前期の目標について発表がありました。「マラソンを頑張りたい」「いろいろな漢字をたくさん覚えたい」「優しい言葉でお話をする」「普段から敬語で話す」と一生懸命頑張っていきたい気持ちが伝わる発表でした。
生徒指導の先生からは、「よりよい学校生活を送るために」みんなに守ってほしいことのお話がありました。
「呼ばれたら返事をしましょう」や「みんなで使うものは大切に使い、使った後は元の場所ににもどしましょう」などみんなにまもってほしいことの話がありました。
最後は「みんなで踊ろう」のコーナーで、「青の煌めきダンス」を踊りました。高等部の生徒会役員のみなさんがステージで手本を示し、全員で元気なダンスを踊りました。
5月2日(金)、引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様には、訓練にご協力いただき、誠にありがとうございました。
今回の訓練は、森田地区での森林火災を想定し行いました。保護者の方に緊急メールを送信し、お子さんを迎えに本校体育館に来ていただきました。無事、混乱なくスムーズにお子さんを保護者の方に引き渡すことができました。今回の訓練を通して、災害や緊急事態が発生した際、子どもたちを安全に保護者の方に引き渡すための手順を確認するとともに、防災意識を高めることができました。
5月1日(木)、翌日行われる森田小学校との交流及び共同学習に向けて、あーすとぴあふれあい農園において、種芋を植えるための植え溝作りを行いました。この日も前回の堆肥運びに続き、ひまわり応援隊が駆け付けてくださり、和気藹々と会話をしながら楽しく作業をしました。耕運機を操作する人、肥料を蒔く人、畝をならす人、ビニールマルチを掛ける人というように、見事なチームワークが発揮され、短時間に作業を終えることができました。いつも本当にありがとうございます。
5月2日(金)、本校の小学部7、8組と森田小学校5、6年生との交流及び共同学習が実施されました。内容は昨年度に引き続き、夏休みに開催される「ふれあい農園収穫交流会」に向けた種芋の植え付け作業と、畑の看板となる芋キャラの色塗りです。社会福祉協議会の赤城さんをはじめ、地域のシルバークラブの方々、ひまわり応援隊など多くの人が活動をサポートしてくださいました。
種芋の植え付け作業では、森養と森小の児童がタイミングを合わせ、左右から種芋に土をかぶせる姿が見られました。また、力を要する作業では、ひまわり応援隊やシルバークラブの方が手伝ってくださり、皆で力を合わせて作業が完了しました。
畑の看板作りでは、森養の児童が考えた芋キャラの原画に、班ごとに役割を分担して色塗りをしました。短い時間でしたが、班のみんなで協力し、仲良く色塗りをする様子が見られました。(看板設置は6月の予定)
終わりの会では、完成した芋キャラを紹介したり、感想発表をしたり、地域の方々にお礼をしたりしました。最後は一緒に活動した友達や地域の方々と握手をし、次回7月1日に再会することを約束しました。
その他、今年度の地域協働菜園では、6月中旬に小学部児童と高等部農業班の生徒が一緒に枝豆の種を蒔く予定です。8月初旬にはじゃがいもの収穫作業も予定していますので、今後も地域の方々と協働し、この栽培活動に取り組んでいきます。
本日の給食は「こどもの日こんだて」でした。
◆たけのこご飯 ◆かつおフライ ◆パックソース ◆野菜のおかかあえ
◆すまし汁 ◆こどもの日デザート ◆牛乳
すまし汁にはこいのぼりの形をしたかまぼこが入っていて、みんな大喜びでした。
日頃お世話になっているつがる地球村さんの敷地内の清掃活動が無事終わりました。毎年ゴールデンウィーク前に2日間にわたって実施しています。2日目は、「3校合同地球村清掃活動」として、森田小、森田中のみなさんと一緒に行いました。天気も良く、満開のさくらや岩木山を愛で、気持ちよい春の風に吹かれながら、約3,4Kmのコースをきれいにすることができました。
4月25日(金)、今年度に入り一回目の参観日を実施しました。
子どもたちは少し緊張しながらも、勉強や運動に頑張っていました!
平日にもかかわらずたくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。
次回の参観日は7月4日(金)に実施します。保護者の皆様のお越しをお待ちしております。
4月25日(金)の参観日にPTA総会が行われ、今年の事業や予算などが承認されました。令和7年度の役員の皆様、よろしくお願いいたします。
PTA総会に続いて後援会総会を行いました。さくらジョブネットやコミュニテ・スクルーなどの事業でお世話になります。
ひまわり応援隊の紹介も行われました。図書の貸し出しや行事などでお世話になります。活動に興味がおありでしたら、いつでもご連絡ください。
今年度も保護者同士の交流や親睦を深めるために委員会組織会を行いました。活動紹介や自己紹介を行いました。短い時間でしたが顔を合わせることができ充実した時間になりました。
渉外部では、役員の方々と共に様々な活動を計画して参ります。行事や委員会活動への参加をお待ちしております!
今年度の小・中学部運動会を下記のとおり開催いたします。
【日 時】5月23日(金)9:30~11:20
【場 所】森田学園グラウンド
(※雨天時:体育館にて小・中学部入れ替えで、ミニ運動会を行います。)
子供たちの活躍に、熱い御声援をよろしくお願いいたします。
地域との交流や繋がりを深めることを目的に昨年度から始まった地域協働菜園ですが、先週17日(木)を皮切りに、2年目の活動が始動しました。
この日は、あーすとぴあの広大な農園に4トンの堆肥を散布するというハードな作業です。「もっと人手が必要!」という昨年度の反省を受け、今年度は小学部畑スタッフ4名に加え、ひまわり応援隊7名(森田社協の赤城さん、地域学校協働活動推進員の木村さん含む)が駆け付けてくれました。
「チームワーク!」の掛け声で気合いを入れ、作業を開始。堆肥を一輪車に積み込む人、運搬する人、まき散らす人と作業を分担し、和気藹々と会話をしながら作業をしました。
大勢で作業した効果は顕著で、山積みになった4トンの堆肥を約一時間で散布することができました。爽やかな汗と共に楽しく作業を終えると、「こんな体験なかなかできないよね、楽しかった」「子ども達の活動の手伝いができて嬉しかった」などの感想が聞かれ、ひまわり応援隊の学校愛を改めて感じることができました。
今後の地域協働菜園は、5月1日(木)に植え溝作り、5月2日(金)に種芋の植え付け、6月中旬に枝豆の種まきと続いていきます。森田小学校、森田社協、シルバークラブ、ひまわり応援隊など、多くの地域の方々と協働し、収穫を期待しながら栽培活動に取り組んでいきます。
小学部の運動会練習がスタートしました。
今回ご紹介するのは、体育Ⅰグループで実施した徒競走タイム測定の様子です。
桜が満開になりつつある春らしいグラウンドで、50m先のゴールを目指し一直線に走る子ども達・・・
練習とはいえ、みんな顔が真剣です。
本番の運動会は、5月23日(金)
全力でゴールに向かう姿をぜひ応援に来てください!
4月18日(金)小学部の新しい友達を迎える会を行いました。
新しい仲間を歓迎する気持ちを込め、協力して会場づくりをする子ども達。
あちこちに手作りの装飾があふれる温かい会場ができあがりました。
新1年生4名と転入生1名のみなさん、ようこそ!
新たな仲間を加え、今年の小学部は30名でスタートです。
4月16日(水)9:40から火災時を想定した避難訓練を実施しました。今回は、雨天時のため第一体育館への避難でした。児童生徒は、避難する際は「お」「は」「し」「も」を守って、迅速に行動することができました。
今回の避難訓練を通して、「災害時にどのようなことが起こるのか」「避難時にはどのような行動をとる必要があるのか」など災害時の行動の意味について学ぶことができました。
今後も日頃から自分の身の安全を考え、防災に対する意識を高めていきたいと思います。
【避難場所:第一体育館】 【消防署の方からの講評】
4月15日(火)中学部新入生歓迎会を行いました。
新入生を迎えるため、2・3年生で準備をしてきました。歓迎会では、2年生が誘導と中学部活動紹介をし、
3年生が司会とゲーム「ジェンカ」を進行し、生徒会長が歓迎のことばを話しました。全員で自己紹介も行いました。
名前を話してから行った「ジェンカ」では、中学部全員の友達と楽しく交流ができました。
4月14日(月)第1回全校集会が行われました。高等部生徒会役員の皆さんが進行しました。
校長先生から、「あいさつのコツ」についてのお話がありました。あ・い・さ・つの頭文字をとって
「あかるく、いつも、さきに、つづけて」と挨拶のコツをお話してくださいました。
各学部の児童会・生徒会役員の紹介、新入生・転入生の紹介がありました。
「青の煌めきダンス」をみんなで元気に踊りました。
4月10日(木)PTA・後援会旧役員会が行われました。
PTA旧役員会では、4月25日(金)に行われる総会資料の検討の他、委員会組織、R行われた行われた卒業を祝う会の感想等が話し合われました。
引き続き行われた、後援会旧役員会においても、同様に総会資料の検討を行い、事業内容や予算について話し合われました。
4月11日(金)に新入生歓迎会が行われました。今年度は、42名でのスタートとなりました。
2、3年生が企画、準備を行い、楽しい時間を過ごすことができました。
全員で力を合わせて楽しく充実した一年にしましょう!!
4月7日月曜日、新任式・始業式と入学式が行われました。
入学式では新入生が堂々と入場し、名前を呼ばれると元気に返事をしていました。
27名の新入生を迎え、全校児童生徒92名での令和7年度のスタートです!
新入生や新しい先生方をお迎えして、令和7年度がスタートしました!
昨年度開設しました「MORIYO ART GALLERY(森養アートギャラリー)」。
今年度も、高等部美術選択の生徒作品を中心に、ご紹介したいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!
さっそく第一弾!「ようこそ森養へ!」
(1512×2125 ㎜/画用紙、フェルトペン他)
昨年度美術を選択した生徒達が、新年度用に協同制作した作品です。
学校に来ることが、嬉しく楽しくなるように、そんな想いを込めて描きました。
ご来校の際には、ぜひ【さくら通り】へお立ち寄りください!
3月24日に、株式会社イオンファンタジー様を通じてイオン社会福祉基金から、ボッチャセット(ボールセット及びミニコートシート)2セット、車いす3台を寄贈していただきました。
本校小学部では20年以上の長年にわたり、イオンモールつがる柏店のモーリーファンタジーさんとクリスマス会で交流しており、いつも同店キャラクターのララちゃんが来校してくれていました。その縁で、今回の寄贈のお話しをいただきました。
当日は、イオンファンタジー本部およびつがる柏のモーリファンタジーから担当者とキャラクターのララちゃんが来校し、贈呈式を行いました。校長先生が目録を受け取った後、代表の小学部児童会長、中学部生徒会長が、ボッチャセットと車いすを受け取りました。その後、高等部生徒会長が「大切に使います。学校間交流でも使いたいです。」とお礼の言葉を述べました。また、ボッチャの始球式を行いました。
この様子は、NHK青森で取材していただき、青森のニュースで放映されました。
(みんなで「あっぷるワイド」のコールも行いました。)
3月26日(水)、令和6年度修了式、退・離任式が行われました。
修了式では、各学級代表の児童生徒が校長先生から修了証書を受け取りました(他の児童生徒は教室で学級担任の先生から渡されました)。校長先生から、1年間の学びを振り返るお話がありました。
修了式後、退・離任式が行われました。今回の人事異動で退職・転出を合わせて、16名の教職員が本校を巣立ち、新天地に向かいます。
離任式には12名が参列し、本校での思い出や児童生徒へのメッセージをお話ししました。
新天地でも、皆さんのご活躍をお祈りしています。
3月14日(金)、卒業式を行いました。
今年度は小学部5名、中学部9名、高等部13名の児童生徒がたくさんの思い出を胸に、卒業しました。
来賓及び保護者のみなさま、在校生や教職員に見守られる中、立派に証書を受け取りました。
卒業生のみなさんは、それぞれの新たな生活の中で、さらに大きな夢や目標を見つけ、羽ばたいていくことでしょう。
今年度の作業時間も残りあとわずかとなりましたが、高等部ニードルワーク班では3年生が卒業した後も1,2年生で黙々と作業に取り組んでいます。出来上がった製品の紹介をします。
バックインバック 織り大バック(横) 織り(タイトル:バレンタインっぽく)
次年度もどんな作業製品が完成するのかお楽しみに!
3月14日(金)卒業を祝う会が体育館で行われました。
お弁当を食べながら思い出のスライドを見たり、写真撮影をしたりして、参加者の笑顔にあふれた会となりました。
PTA役員の方々と本校職員が協力し合って会の運営を行いました。PTA役員の皆様には、受付や進行に関わる役割などを担当していただき、大変ありがとうございました。
保護者代表の挨拶では、子どもへの思い、本校職員への思い、保護者への思いなど、さまざまな視点でお話いただきました。これまでの出来事を丁寧に、そして、これからの話を前向きに語っていただき、心揺さぶられるものがありました。
また、今回のお弁当は、月見野食房さんにお世話になりました。学校からの要望に細やかに対応していただきました。美味しいお弁当のご準備、大変ありがとうございました。
参加者の皆様にとって、卒業証書授与式で緊張感を味わった後の、楽しいお祝いの時間になったなら幸いです。
ご卒業おめでとうございます。
3月14日(金)は卒業式です!
今日は卒業生の今年度最後の給食でした。
◆ごはん ◆豚ももカツ ◆大根のナムル ◆鶏つくねスープ
◆パックソース ◆お祝いデザート ◆牛乳
お祝いデザートはいちごクリームのクレープでした
3月5日(水)に小学部の卒業生を送る会を行いました。看板、花道、プログラムや飾りなど全て在校生の手作りです。在校生全員で準備をし、会場の飾り付けも協力して行いました。大きな拍手で迎えられた卒業生は堂々と入場し、送る会は始まりました。卒業生の思い出発表の後には、卒業生応援団から在校生へのエールが送られ、とてもかっこよかったです!卒業生へのプレゼントの贈呈では一人ずつ「おめでとう」の気持ちを込めて、写真立てのプレゼントが贈られました。学部主任からの賞状授与では、「給食で完食を頑張ったで賞」や「なわとびが上手になったで賞」など1年間頑張ったことが表彰されて、嬉しそうに賞状を受け取っていました。記念撮影では、卒業生だけで肩を組んで写真を撮った後に在校生も入って全員で写真を撮りました。退場では大きな拍手や「がんばって」「おめでとう」の言葉が飛び交い、とても温かい雰囲気の送る会となりました。6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
3月6日(木)3校時に、本校体育館で中学部卒業生を送る会が行われました。
在校生は、短い準備期間ではありましたが、それぞれが自分の役割に責任をもち、プログラム作りや会場の装飾作り、ゲーム作りに協力して取り組みました。
本番では、3年生が1・2年生を温かく見守り、アットホームな雰囲気の会となりました。「やきゅう」や「ぞう」などのお題でポーズを合わせるゲームでは、お互いのポーズに笑ったり、「一緒だ」と喜ぶ姿が見られました。また、思い出のアルバムとして、3年生の中学部での思い出を写真や動画で振り返る場面では、友達や自分の少し幼い姿に照れくさそうに笑う様子が見られました。
卒業生からの発表では、3年生が高等部で頑張ることを発表しました。1人ずつ前に出て、自信をもって自分の目標を話す姿に、成長と頼もしさが感じられました。3年生のみなさんは、高等部に進学し、それぞれの良さを発揮しながら、さらに成長した姿を見せてくれると思います。在校生のみなさんも、かっこいい先輩の姿を目指し、少しずつ前に進んでいくと思います。
少しの寂しさも感じますが、卒業生のみなさんのさらなる活躍を期待しています!
卒業生の発表
プレゼント贈呈
記念撮影
前回に引き続き、つがる市社会福祉協議会森田支所からの要請を受け、学校周辺にある高齢者世帯の雪かきボランティアを行ってきました。
<4回目(2/20)の様子>
<5回目(2/27)の様子>
今回のボランティア活動では、「雪かきしてくれて助かった!」「また来て欲しい!」など地域の方々の感謝の言葉に支えられ、全5回の活動を意欲的に取り組むことができました。
2月27日(木)、平山さんとひまわり応援隊3名の方が来校し、2回目の絵本の読み聞かせを行いました。今回は「パンダくんのおにぎり」と「ギリギリかめん」、エプロンシアター「大きなかぶ」の3つのお話でした。
「パンダくんのおにぎり」では、まるで宝探しゲームのように、子ども達は絵の中に隠れたおにぎりを見つけ出そうと絵本に近付き、注目する姿が印象的でした。読み終えた後には、ひまわり応援隊による折り紙で作られたた「おにぎり屋さん」がオープンし、子どもたちは大喜び!いただいたおにぎりを嬉しそうに頬張ろうとしていました。
「大きなかぶ」は子どもたちが大好きな絵本の1つです!平山さんはエプロンシアターで演じてくれました。子ども達は、平山さんのエプロンのポケットから次々に飛び出す人や動物の名前を答えたり、お決まりの「うんとこしょ、どっこいしょ」のせりふをみんなで声を揃えて話したりと大盛り上がりでした。最後は、みんなで力を合わせて引っ張ると、大きなかぶを引き抜くことができました!
その後の「ありがとう会」では、楽しい読み聞かせをしてくれたお礼に、音楽で学習したタッチベル、ハンドベルを使った「キラキラ星」の演奏を披露しました。友達と息を合わせてリズムよくベルを鳴らし、素敵な音を奏でて、感謝の気持ちを伝えることができました。
平山さん、ひまわり応援隊の皆さん、楽しい読み聞かせをしてくださり本当にありがとうございました!子ども達は「次はいつかな~?」と次回の読み聞かせを今から楽しみにしています来年度もぜひ子どもたちに本の魅力を伝えに来ていただけますよう、お願いします!
今日の給食はひな祭りメニューでした!
◆ちらしずし ◆豆腐のそぼろあん包み ◆和風ツナサラダ ◆鶏汁
◆ひな祭りデザート ◆牛乳
ひな祭りデザートのゼリーはピンク・白・黄緑の三層になっていました
2月15日(土)に、つがる市社会福祉協議会森田支所主催で行われた、「もりたの子ども食堂」が2月24日付けの東奥日報で紹介されました。希望した本校児童も参加し、写真やインタビュー記事が掲載されています。
「東奥日報 令和7年2月24日掲載」
「この画像は当該ページに限って東奥日報社が利用を許諾したものです」
なお、「もりたの子ども食堂」の詳しい様子は、つがる市社会福祉協議会のWebページで紹介されています。
※つがる市社会福祉協議会のWebページは、左側のリンクからいくことができます。
2月25日(火)全校集会が行われました。
今年度の全校集会はこれで最後となります。
校長先生から、これから行われる行事についてと心構えについてお話があり、皆しっかり聞くことができました。
各学部代表児童生徒から、1年間を振り返って楽しかった思い出や頑張ったことの発表がありました。
高等部生徒会新役員の認証式が行われ、校長先生から任命書が手渡されました。
これまで全校集会を切り盛りしてくれた、中学部・高等部の生徒会の皆さん、お疲れ様でした。
新役員の皆さん、来年度の全校集会も協力して盛り上げていきましょう。
中学部では、つがる市社会福祉協議会森田支所からの要請を受けて、冬期間、学校周辺にある高齢者世帯の雪かきボランティアを行っています。3グループに分かれて出動し、チーム名は、『森田インパルス』と言います。
お年寄りの方から感謝のお言葉をいただき、「また頑張るぞ!」と生徒たちはやる気満々で張り切って活動しています!
【1回目(1/23)の様子】
【2回目(1/30)の様子】
【3回目(2/6)の様子】
次回は2/20に出動予定です!寒さに負けず頑張れ!!森田インパルス!!!!
・メディサポ(準備中)