学校生活

トピックス

【中学部】校外学習(つがる地球村にて)

6月8日木曜日、中学部1・2年生で校外学習をしました。
今回は、後日予定している宿泊学習に向けた学習の一環で、「つがる地球村温泉」さんにて入浴体験を含めた学習をしてきました。
暑い中でしたが、学校から目的地まで交通ルールを確認しながら歩きました。
温泉の脱衣所では、事前に学習した「自分の持ち物や脱いだ服を脱衣所のカゴの中からはみ出さないように管理する」を先生と確認したり、一人でチャレンジしたりしながら行いました。
入浴でも、「入浴時のマナー」や「身体の洗い方」など、事前に学習したことを確認しながら取り組みました。
入浴の勉強をしながらも友達と一緒に湯船に入ったときには、たくさんの楽しい表情が見られました。
今回の経験を今後の宿泊学習や生活に活かしてくれたらと思います。

   

  

【高等部】前期産業現場等における実習(前半)

6月5日(月)から、高等部の前期産業現場等における実習が始まりました。
季節外れの台風2号の影響で、天気が荒れるのではないかと心配しましたが、天気にも恵まれたスタートとなりました。 
1年生:つがる地球村&フルーツネット返し
 今週は、主にキャンプ場内のアスファルトの割れ目から生えている草取りを行いました。初めのうちは元気に草を取っていましたが、お昼近くになると疲れが見え始めていました。それでも最後まで諦めずに作業に取り組むことができました。
 午後や雨天時は藤崎町にある会社様より資材をお借りして、フルーツネット返しの作業に取り組んでいます。ネットの確認の仕方や返し方をしっかりと覚え、1枚1枚丁寧に返していますが、1回の作業で4,000枚ほどを仕上げており、すでに準備した18袋(36,000)も残り少なくなってしまいました!
       
2年生、3年生:個別実習
 2年生と3年生は個別実習です。それぞれの希望する実習先で作業に取り組みます。
 初日は、慣れない通勤や初めての場所で、とても緊張していたようですが、少しずつ担当の方や従業員さん、利用者さんと話もできるようになってきています。
 初めての作業に、失敗してしまうこともあるようですが、アドバイスを受けて、次は失敗しないよう頑張っています。作業にも少しずつ慣れてきて、作業中に笑顔を見せる余裕も出てきているようです。
   

     

 実習も残り1週間です。体調に気を付けて頑張ってほしいと思います。 

【小学部】小1組の学習の様子

小学部1年生の学級です。入学してから3ヶ月が経ち、学校生活にもだいぶ慣れ楽しい学校生活を送っています。           
絵本をホワイトボードに映して、国語の授業をしています。
登場人物の名前を大きな声で発表したり、指差したりして楽しみながら学習に取り組んでいます。

      
体育では、「5分間走」と「踏み台昇降運動」を頑張って、メダルをもらいました。
自立活動では、パズルやひも通し等に真剣に取り組んでいます。

作品紹介

6月の壁面はあじさい、あやめの花です。素敵な作品を見ながら、梅雨の時期も楽しく乗り切れそうですキラキラ
     

        

           あやめの制作の様子

【小学部】耳鼻科検診

            

6月1日(木)、耳鼻科検診が行われました。「いちのへ耳鼻科」の先生に来ていただきました。児童は若干緊張気味でしたが、全員最後まで検診を終えることができました。検診等を通して、子どもたち一人一人が自分の体を大切にすることを学んでほしいと思います。

【高等部】生徒総会

5月30日に生徒総会が行われ、今年度の活動内容をみんなで確認し合いました。また、各学級目標の発表もあり、互いの学級を認め合ういい機会となりました。ここから本格的に今年度がスタートしたという実感がわきました。

       

【高等部】(前期産業現場等における実習)実習がんばろう会

高等部は、来週からいよいよ今年度1回目の産業現場等における実習が始まります。
生徒たちも少しずつ「気合い」が入りはじめ、実習に対する意気込みを感じます。
今日は、校長先生を来賓に迎えて実習がんばろう会が行われました。
    
       

会場準備も自分たちで行います。 来賓(校長)をご案内。ちょっとSPみたいです。

     
 司会は2年生が担当。       「はじめのことば」 
 
 校長先生から激励のことばをいただきました。

それぞれ、これまで頑張ってきたことや、自分の課題を踏まえて目標を考え発表しました。
1年生は、つがる地球村での環境整備を行います。
「報告前に自分で確認をして、草を取り残さずにきれいにする」
「集中して取り組む」
 など、作業の仕上がりや態度面での目標が多く見られました。
      

2年生は、初めての個別実習です。緊張半分、気合いは十分な雰囲気で、挨拶や返事の声も大きくなりました。
「分からないときには質問する、相談する」
「実習先の指示通りに(勝手に自分のやり方に変えずに)取り組む」
などの目標が多く見られました。先日行われた 進路学習の講義内容を踏まえて目標を考えたようです。
     

3年生は、自分の進路を考える実習です。
「道具や材料を丁寧に扱う」
「周りの働いている人たちと仲良く仕事をする」
など、昨年度の実習の反省を踏まえて目標を考えていました。
   

            
 高等部主任からも実習で大切にしてほしいことについての話がありました。
 みんな真剣に聞いています。
 
 「おわりのことば」

それぞれとても立派な態度で発表をし、成長を感じました。

来週から2週間。さらなる成長を楽しみに応援しています!

〔小学部〕第1回道路クリーン作戦

 5月31日水曜日、今年度1回目の道路クリーン作戦を行いました。天気は晴天で、風もほどよく吹いていたため快適な環境の下、実施することができました絵文字:晴れ今回もひまわり応援隊のみなさんや、町会長の中野さん、学校運営協議会会長の鶴賀さんが応援に駆けつけてくださいました興奮・ヤッター!

【はじめの会】

    

    はじめの挨拶    ひまわり応援隊の皆さん  「よろしくお願いしますにっこり」 町会長さんのお話

 子どもたちはグループごとに分かれ、学校周辺を歩いて空き缶やたばこの吸い殻などのごみをたくさん拾ってくれました絵文字:重要バケツいっぱいにごみを拾って、充実した表情の児童もたくさんいました期待・ワクワク

 たくさん拾ったよ興奮・ヤッター!

 終わりの会では、子どもたちと一緒にごみを拾ったり、様々な場面で力を貸してくだったひまわり応援隊の皆様に、子どもたちから元気に「ありがとうございました!」とお礼を伝えました笑うまた、感想発表では、「楽しかった」「またやりたい」「ありがとうございました」などたくさんの子供たちが手を挙げて、発表することができました。道路クリーン作戦は、地域をきれいにする活動をとおして、地域の方々と触れあったり、自分のもてる力を発揮したりと、大変有意義な活動となりました。
 ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました!!

   感想発表       「ありがとうございました!」    最後にはお菓子ももらいました

【中学部】保健体育の授業

 運動会が終わり、保健体育の授業では、体力テストの測定が始まりました。運動会前の授業で、準備運動を兼ねて、各測定項目の動きややり方を確認、練習していたので、今週の記録測定会では、スムーズに取りかかることができています。友達の足を押さえたり、記録用紙に記入し合ったりと、運動会に引き続き、記録測定会でも、友達と協力しながら取り組んでいます。

【小・中学部】小・中学部運動会

先週5/26(金)に小・中学部運動会が開催されました。

【運動会の歌・選手宣誓】

【徒競走】

【小・団体種目】

【中・団体種目】

【小・全員リレー】

【中・全体リレー】

当日はやや曇り空でしたが、雨が降ることもなく全日程を終えることができました。結果は白組優勝、赤組準優勝でしたが、それぞれの児童生徒が持てる力を存分に発揮した素晴らしい運動会になりました。ひまわり応援隊の皆様のご協力と保護者の皆様のご声援ありがとうございました。

【高等部】YOSAKOI!!

 5月26日(金)お昼過ぎに一瞬、雨が降りましたが、すぐに晴れ間がのぞき、絶好のYOSAKOI日和となりました。
授業の一環として取り組んでいるYOSAKOI・・・今日は、授業の締めくくりとして衣装を着けての踊り納めです。
はっぴにはちまきを締めると、自然と表情もキリリとしてきます。全員が心を合わせて踊りました。

小中学部の先生方も見に来てくださり、大きな拍手をいただきました!

森養ひまわり応援隊が第2回図書貸出支援を行いました

 森養ひまわり応援隊の皆さんが、19日(金)に図書貸出支援として、つがる市図書館から100冊もの本を運んでくださいました。子ども達はいつもとても楽しみにしています。本当に、ありがとうございます。(技術不足のため、2枚しか掲載できませんでした。次回は倍増したいと思います。)

 

【中学部】運動会の練習

 5/26(金)の運動会に向けて練習中です!
 日によって暑かったり、肌寒かったりと体調を崩しやすい天候ですが、こまめな水分補給や休憩を入れながら頑張っております!
 当日まであとわずか!ケガや体調に気をつけながら、楽しい運動会になれるよう過ごしていきましょう!

 

 

 

 

 

【高等部】ジョブトレーニング班(清掃活動)

 暖かくなったせいでしょうか、最近、大きな「アリ」や、足がモジャモジャ生えている(多足類)「ゲジ」が校内に入り込んでいます。元気な虫は、人が近づくと逃げていきますが、中には昇天した虫もチラホラ。虫のDead or Alive状態です。
    高等部のジョブトレーニング班では、そんな学校の平和を守るために(?)今日から清掃活動を始めました。と言っても、昨年度からメンバーがかなり代わったので、今日はダスターの使い方についての説明からスタートです。
 初めは間違える生徒もいましたが、繰り返し確認をして、少しずつ上手にダスターを操作できるようになりました。

12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジョブトレーニング班のみんなが頑張ったので、今日も学校のピカピカは保たれました!ありがとうございました。

【高等部】進路学習会開催

初夏を通り過ぎて、いきなり「夏本番!」な暑さです。
高等部では、進路学習会が開催され、今年度も、「ジョブカフェあおもり」より 一戸さんに講師としてお越しいただきました。


学習会の前半では、「働くこと」について学習しました。
生徒たちは、何のために働くのかについて、それぞれしっかりと考えをもっていて、一戸さんからの質問に対して、「人の役に立つ」「誰かに喜んでもらう」「生活するため」など自分たちの考えを発表していました。
  

また、来月の産業現場等における実習を前に、マナーや「ホウ・レン・ソウ」についても学習しました。
挨拶での練習では、「おはようございます」と挨拶をしてから、お辞儀をする(語先後礼:ごせんごれい)ことが出来ており、一戸さんから褒められ嬉しそうでした。
 




挨拶は「自分から先に、相手を見て、元気よく」を実践して、挨拶が100点満点の実習にしてほしいと思います。

【高等部】音楽

高等部音楽Aグループでは、先週に引き続き、身の回りの音を探しました。
今日はお天気もよかったので、学校周辺の音探しです。
風が吹く音も、捉え方は人それぞれ・・・。
「ヒューヒュー」「サワサワ」「ビュ~」

吹いている風の音の切り取り方や、それぞれの感覚の違いで、受け止めた音は違ってくるかもしれませんが、決して間違いではありません。
いろんな感じ方でいいことを伝えながら、それぞれのよさを伸ばしてほしいと思います。
   
山鳩やウグイス、カラスにカッコウの鳴き声まで聞こえていました。
初夏の音がしていました。

作品紹介

 5月は校内にすてきなこいのぼりがたくさん泳いでいました絵文字:キラキラ
次はどんな作品が飾られるのか楽しみです。

   

【中学部】生徒会活動の様子

 中学部の生徒会活動が本格的にスタートしました。今回は「美化委員会」と「生徒会役員」の紹介をします。
 美化委員会は、主に廊下や階段、音楽室の清掃を担当しています。毎朝忘れずに担当の清掃に取り組み、清掃用具の使い方も学習中です。
    
 生徒会メンバーは、学部掲示板の前で何やら作業中・・・。来週にせまった「運動会」オリエンテーションの内容を
掲示していました。レイアウトを考えたりテープを渡したり、と自分たちで考え、協力する姿がみられました。(*^_^*)
  

【高等部】産業現場等における実習へ向けて

高等部では、前期と後期の2回、産業現場等における実習に取り組んでいます。
実習では1年生は集団実習、2,3年生は企業や福祉事業所での実習を行います。

GW明けから、個別実習先へ訪問し、打合せをしています。
打合せでは、基本的に生徒が実習時の担当者の方の確認や、作業内容、出勤時間や服装、準備物、注意事項などを質問し、実習先の方に教えてもらいます。
初めて会う方に、いろいろ質問しなければならないので、生徒たちは緊張で、いつもの笑顔も強張り気味です。
 
実習まで2週間ちょっと。しっかり準備をして、充実した実習にしてほしいと思います。

中学部グラウンド整備

5月11日(木)、中学部全員で運動会に向けてのグラウンド整備を行いました。
徒競走やリレーで使うコースを中心に,石拾い、草取り、松ぼっくり拾いなどを各学級で分担して行いました。きれいになったグラウンドで、15日から始まる練習や26日の本番に臨めそうです。

【高等部】朝のマラソン

高等部では、毎朝体力作りに取り組んでいます。
毎日継続して走ることで、授業にしっかり取り組んだり、働いたりするための体力を向上させています。
最初は、時間いっぱい走ることができなかった生徒も、毎日コツコツ続けることで、時間いっぱい歩かずに走ることができるようになります。
今朝も、生徒たちは元気に体育館を走りました。
   
準備運動もしっかり!   走り始めはゆっくり・・・ 徐々にスピードをあげていきます(カメラが追いつけない)。

高等部の生徒全員が一緒に体育館を走るには、少し狭すぎるので、思いっきり走ることができないようです。天気やグラウンドの状況を見ながら、そろそろ外で思いっきり走れるようになります。体力をしっかりつけて、学校生活を充実させていきましょう!

【小学部】運動会の練習が始まりました!

 5月15日月曜日から運動会の練習がスタートしました。子どもたちは太陽の光をたくさん浴びながら、徒競走やリレーの練習に一生懸命取り組んでいます絵文字:笑顔また、感染症対策をしつつ、歌を歌うことも解禁となり、音楽の授業では、運動会のテーマソング「ゴーゴーゴー」を紅白に分かれて、力強く歌う声が響きます絵文字:笑顔
 今回は雨天でグラウンドが使えなかったため、5月19日に体育館で行った団体種目の練習風景について紹介します。

ラジオ体操、ピシッとそろってかっこいい絵文字:うれし泣き
 
          団体種目の簡単な紹介絵文字:のっぺり
   
  ①二人で棒を持って~   ②くじをひいて~     ③力一杯走る絵文字:重要絵文字:重要

 本番の5月26日(金)に向けて、水分補給や十分な休養を取りながら、児童も職員も心と力を合わせて頑張ります絵文字:重要

【高等部】音楽の授業の一コマ

ゴールデンィークが明け、久しぶりの音楽の授業でした。
新型コロナウイルスも5類へと移行し、何年かぶり(?)で校歌も、思いっきり歌うことができます。
本校の校歌はとても素敵な校歌です。
子どもたちには、自分たちの学校の歌を、胸を張って、心を込めて歌って欲しいなと思っています。

写真は、五線紙にト音記号を書いている様子です。
五線紙は「色五線紙」になっていて、生徒たちは色を手掛かりにしてト音記号を書いています。初めは”ぽっちゃりト音記号”や”足が短いト音記号”の生徒もいますが、何度も練習するうちに、みんな”かっこいいト音記号”を書けるようになります。
二枚目なト音記号を目指して頑張っています!
  

【中学部】新しい作業班の紹介

 中学部では今年度新しい作業班が誕生しました。
 名前は「ワークトレーニング班」と言います。主な作業内容としては、既成の木材やりんごの枝を利用した木工製品作りや校内の清掃業務などがあります。その他にも、中学部および学校全体が過ごしやすい環境になるように、いろんな仕事を行っていく予定です。
  
 こちらは先週行われた非常時引き渡し訓練の会場設営の様子です。実はこんなところでもワークトレーニング班の生徒達は活躍しています。これからも様々な場面で活躍していきます!!

第2回全校集会

5月8日(月)に2回目の全校集会が行われました。
大型連休明け、全校の元気な表情を見ることができてホッとしました。
今回の集会では、各学部代表による前期の目標発表や感染症予防の話がありました。
一人一人が健康管理に気を配りながら、目標達成に向けて日々過ごしていけるとよいですね。
 

保護者の皆様へ 5類移行後の感染症対策について

    

                                                                                                                               令和55月2日 

 保護者各位

                                                                                                              青森県立森田養護学校
                                                                                                                    校   菊  地 圭 子 

 

 

本校における5類感染症への移行後の新型コロナウイルス感染症対策について

 

 若葉の候、保護者の皆様におかれましてはますます御清栄のこととお喜び申し上げます。平素より

本校教育活動に格別の御理解と御支援を賜り誠にありがとうございます。

さて、令和5年5月1日付で青森県教育委員会より、県立学校における5月8日以降の新型コロナウイルス感染症対策について通知がありましたので、お知らせいたします。

なお、今後の対応については感染流行時には変更することがあること、感染者数の情報等は感染状況に応じてお知らせすることを申し添えます。

 

1 平時の対策について

(1)ご家庭と連携し、引き続き健康観察により児童生徒の健康状態把握に努めます。

(2)常時換気を行い、適切な換気を確保します。

(3)手洗い等の手指衛生や咳エチケットについての指導を行います。

 

2 出席停止の取扱いについて

(1)  医師の診断により陽性が判明した場合

 有症状患者の場合 
    発症日を0日目として5日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過後の6日目から登校できます。ただし、発症から10日を経過するまでは、当該児童生徒に対してマスクの着用を推奨します。

 無症状患者の場合

検体採取日を0日目として6日目から登校できます。ただし、検体採取
日から7日が経過するまでは、当該児童生徒に対してマスクの着用を推奨します。

(2)  感染が不安で休ませたい場合

生活圏において感染経路が不明な患者が急激に増えている地域で、同居
家族に高齢者や基礎疾患がある者がいるなどの事情があって、他に手段がない場合など合理的な理由があると校長が判断する場合は出席停止となります。

(3)  発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合

無理をせず、自宅で休養するようお奨めします。

(4)同居家族の陽性が判明した場合や陽性判明者との接触があった場合の登校制限はありません。

 

 ご不明な点があれば、学校までお問い合わせください。

                     

教頭:菊池 真理子

電話0173-26-2610  または 080-1803-5290

                                               (学校携帯)

令和5年度 小・中学部運動会のお知らせ

今年度の小・中学部運動会を下記のとおり開催いたします。

日 時:令和5年5月26日(金)9:30~11:15
場 所:森田学園グラウンド
   (雨天時:体育館にて小中学部入れ替えで、ミニ運動会を行います。)

子供たちの活躍に、熱い御声援をよろしくお願いいたします。

PTA総会・後援会総会

 28日(金)の参観日にPTA総会・後援会総会が行われ、今年度の事業や予算などが承認されました。また、総会後にはひまわり応援隊の活動紹介がありました。
 各委員会の名簿は現在調整中ですので、もうしばらくお待ちください。

   

【高等部】ALTとの授業をしました。

4月27日(木)、高等部7組はALTのキャサリン先生との授業を行いました。
昨年度、新型コロナウイルス感染症の影響で、キャサリン先生に会えるのも、1年ぶりでした。初めこそ緊張した様子でしたが、少しずつ笑顔も見られ、キャサリン先生の話(もちろん英語です!)を聞いて、コメントしたり、質問したり、積極的に会話していました。
今回は昨年度の「楽しかった修学旅行」について、それぞれ英語で伝えました。

  

I went to Sendai city Miyagi prefecture last September.
I'm going to start presenting the memories of the school trip now,
事前に考え、練習した英語を、キャサリン先生の前で話し、伝わったときの笑顔は輝いていました。

後半はキャサリン先生とゲームで大盛り上がり。
       
「英語で話せない」と尻込みする様子もなく、自分の思いを一生懸命伝えようとする姿に感動しました。

【中学部】生徒会活動

 中学部では、生徒会活動を行っています。今週4/24(月)に今年度第1回目の生徒会活動がありました。
  
 それぞれの委員会で組織表を作成し、今年度の抱負をみんなの前で発表してくれました。中学部だけでなく学校全体を良くするために、精一杯頑張っていきます!!

【高等部】学園グラウンドの草取り開始

 来月の運動会に向けて、学園グラウンドの草取りが始まりました。
 今年も高等部ジョブトレーニング班は、世のため、森養のため、後輩たちのために頑張ります!
 乾燥していると、土埃が舞い上がってしまいますが、風下にいる人を気遣って、自ら風下へ、風下へと移動して作業をする優しい生徒、草でいっぱいになったバケツを小走りに捨てに行く生徒、それぞれの ”良さ”を発揮しながら作業に取り組みました。
    

【高等部】つがる地球村清掃活動 2日目

昨日とはうってかわっての好天に恵まれ、地球村での清掃活動(2日目)に臨みました。
初めのうちは、「ごみがあんまりないね」などと話していましたが、途中から生徒たちは「トレジャーハンター」のように、熱心にごみを探し始め、ごみを見つけると、あたかも宝の箱を探し当てたかのように、ごみを拾い集めていました!
     

とは言っても、昨年度より、ごみの量は少ないように感じました。
毎年継続して取り組んできた活動の成果かもしれません。

途中の道には、タンポポやりんごの花、菜の花・・・春の花が咲きそろい、気持ちのよい清掃活動でした。
   

つがる地球村の皆様、ひまわり応援隊のみなさま、ありがとうございました。

   
少なかったとは言っても、こんなにたくさんのごみを拾いました。

【高等部】つがる地球村清掃活動1日目

新メンバーによる最初の行事「つがる地球村清掃活動」を行いました。風が肌寒かったのですが、春の景色を楽しみながら、ひまわり応援隊の方々と一緒にたくさんのごみを拾いました。今年は去年よりもごみが少なかったです。

【小学部】音楽・体育の合同授業が始まりました!

新年度がスタートし、2週間が経とうとしています。音楽や体育などの合同授業が始まり、子供たちは友達と一緒に元気に学習しています。音楽では、生演奏のギターの音色に釘付けの子供たち、そしてノリノリキレッキレのダンスを踊っていました。体育では、集団行動やフープリレー、変わり種徒競走、玉入れなど友達と一緒に楽しく体を動かしています。今年度も、わくわくドキドキする音楽・体育の授業が楽しみですね。

全校集会がありました。

4月17日(月)に全校集会が行われました。
約4年ぶりの3学部合同開催となり、児童生徒の活気ある様子を見ることができました。
全校集会、次回は5月8日(月)です。

【中学部】新入生歓迎会を実施しました!

4月18日(火)の5・6時間目に、中学部新入生歓迎会を行いました。

この春新しく中学部の仲間となった1年生のために、2・3年生が協力して計画・準備を行ってきました。

1年生の自己紹介では、全員が堂々とした姿で発表し、とても立派でした!
2・3年生の自己紹介では学級ごとに趣向を凝らした発表の仕方で、先輩としてかっこいい姿を1年生に見せることができました。

その他に、中学部での1年間の学習をまとめたスライドを紹介したり、「なんでもバスケット」で交流を深めたりして、とても温かみのある、楽しい歓迎会となりました。
   

【中学部】作業学習始動~!

 新学期がスタートして約1週間・・・。中学部作業学習のオリエンテーションがありました。
 1年生は、はじめての作業学習にドキドキしていることと思いますが、作業学習は「はたらく力を身につける学習」です。中学部では、①あいさつ、返事、報告をする ②準備、後片付けをする ③道具を正しく安全に使用する ④時間いっぱい作業する、の4つの柱を目標にしています。
 今年度は、家庭班、紙すき班、ポリエチレン加工班(旧キラキラ班)、ワークトレーニング班(旧木工班+缶つぶし班)の4班編制になりました。
 オリエンテーションでは、各担当者が作業内容について説明し、生徒全員が真剣に聞いていました。
    
   主任の話         家庭班          紙すき班      ポリエチレン加工班
 
   
  ワークトレーニング班   みんな真剣です 
 この後、配属が発表され、早速自分の作業に取り組みました。今後、授業の様子をお知らせしていきたいと思います。   中学部段階から「働く大人」をめざしてがんばります!!     

【小学部】新しい友達を迎える会

 4月18日火曜日、新入生4人、5年生に転入生1人、計5人の新しいお友達が小学部に仲間入りしました絵文字:重要学校周辺の桜はちょうど見頃を迎え、春の暖かな日差しも感じられる中、小学部に新たな仲間を迎えいれる会が行われた、素敵な1日となりました。絵文字:笑顔
 1年生は、みんなの前で最初は少し緊張した表情が見られましたが、名前を呼ばれると手を上げて返事をしたり、手作りの自己紹介カードで自分の好きなことを発表したりすることができました絵文字:笑顔
     
    新入生入場絵文字:笑顔      はじめのあいさつ     ~自己紹介中~

 2年生以上は、新入生の椅子を運ぶ係、花道を作る係、司会進行を行う係など様々な役割を果たしながら参加しました。1学年ずつ進級したお兄さん、お姉さんとしてよいお手本となって成長が感じられ、とても頼もしかったです絵文字:重要今年の小学部の児童数は33人。一人ひとりもてる力を発揮して、これから始まる様々な学習や学校行事にみんなで協力し合いながら全力で取り組んでいきまーず絵文字:重要絵文字:重要
    
1年生かわいいな~絵文字:笑顔    はきはきとした司会、素敵絵文字:重要      ~新入生を呼名~
 終わりのあいさつもバッチリ絵文字:重要

PTA・後援会旧役員会

4月11日(月)に、PTA・後援会旧役員会が行われ、28日(金)の総会資料の検討を行いました。ここ数年、新型コロナで中止になっていたPTA関係の行事が、今年は実施できるのではないかと期待しています。時期が近づきましたらご案内を出しますので、みなさん、ご参加ください。
 また、今回で役員を終了される方々、1年間お世話になりました。令和5年度の役員は総会で紹介いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

                                              
 
 

【高等部】授業が始まりました。

 新学期は、学級作りや健康診断など、時間割とは違う動きが続いていましたが、今日から時間割に沿った学習がスタートしました。
 2年生の今年度の最初の授業は「数学」。久しぶりの数学なので、まずは頭の体操として、「足し算すごろく」をしました。サイコロを振って、出た目の数を暗算で足します。その1の位の数だけ前に進むことができます。授業の時には、間違えたくないので、どんな計算も計算機を使っている生徒も、今日は暗算で、どんどん答えを出していきます。途中、「変顔したら6個前へ進む」「にっこり笑って1進む」なんてコマもあり、みんなで楽しくすごろくをしました。

     
 友達の番では、答えを教えてはいけないというルールがあり、それぞれ真剣に計算しています。ゴールには「好きなポーズで写真を撮る」と書かれてあり、みんな恥ずかしがりながらも、喜びのポーズをとってくれました♫
 
 「数学」って聞くと、なんだか難しそうですが、ゲームやパズル、クイズを解くように数学にチャレンジしてほしいなと思っています。
 今年も一緒に頑張りましょう!

【高等部】新入生歓迎会

4月13日(木)、高等部の新入生歓迎会が開催されました。
新学期が始まってから、まだ数日ですが、2,3年生は協力して準備活動に取り組んできました。
今朝も、時間になると体育館にあつまり、飾り付けやリハーサルとそれぞれの役割を意識して準備に取り組みました。 
   

   
校長先生からは、1年生に向けて「分からないことは、先輩たちに聞いて、早く森田養護学校に慣れてください」とお話があった後、「高等部のみなさんには、小学部や中学の子たちが憧れるような存在になってほしい。たとえば、挨拶がしっかりできる人、自分の役割を一生懸命やる人など、これまでの学校生活で身につけてきたことを自分の強みとしてさらに伸ばしてほしい。それは、小さい子たちの憧れの存在となるだけではなく、将来、必ず役立ちます。高等部の生活を楽しみながら、自分のよいところを伸ばして生活してほしいと思います。」との温かいメッセージが送られました。

生徒たちは、じっと校長先生を見つめながらお話を聞いていました。
  

その後、自己紹介や学級紹介があり、2,3年生からは「僕たちの教室に遊びに来てください」、「一緒に勉強をしましょう」など、新入生に向けたメッセージも伝えられ、和やかな雰囲気の歓迎会となりました。
     
外に目を向けると、満開の桜の向こうにスッキリとした青空が広がり、新年度のスタートを応援してくれているようでした♫

【高等部】作業学習が始まりました

入学式、始業式が終わり、4月10日にはさっそく作業学習のオリエンテーションが開催されました。
1年生は、今週と来週で各作業班を体験し、今年度所属する作業班を選択していきます。
2,3年生は、昨年度よりちょっと大人な表情で(さすが先輩!)、作業に取り組んでいます。
農業紙工班では、畑の準備が始まりました。

ベテラン組の3年生は準備も早く、余裕の表情です。
今年も、美味しい野菜を育てたいと張り切っていました。

ジョブトレーニング班では、今年度も「りんご箱」を100箱完成させるぞと
活動をスタートしました。
  
釘打ちも上達していますが、なぜか釘抜きも上達している2,3年生。さすがです。
 
後輩に、優しく教えながら、自分でも作業をすすめることができる3年生!

次回は、ニードルワーク班とわくわくWORK班の様子をご紹介します。

新学期が始まりました!

静かだった学校に、元気な声と笑顔が戻ってきました。
今日から新学期がスタートです。
コロナも落ち着き、全校児童生徒が一堂に会して新任式と始業式が行われました。

      
今年は暖かい日が続いたせいか、学校の周りの花も一斉に咲き始めました。まるでみんなの進級、入学をお祝いしているようです。
          
 さくら通りの桜、開花宣言!  玄関前の桜のつぼみも大きくなりました。

 
 花壇の水仙も咲きました♫

あいにくの雨でしたが、水を浴びた草や木が生き生きとしていて、新学期をお祝いしているようです。

今日は、小・中学部、高等部の子どもたちが同時刻の下校でした。
 
送迎でお世話になるみなさん、今年も一年間どうぞよろしくお願いします。