学校生活

トピックス

県障がい者スポーツ大会の練習をしています!

 第32回青森県障がい者スポーツ大会が、8月25日(日)に新青森県総合運動公園で開催されます。本校と森田学園からも、陸上競技に10名、フライングディスクディスリート5に5名が参加します。この大会に向けて、選手たちは夏休み中も練習を重ねています。互いに声をかけ合いながら和気あいあいとした雰囲気で取り組んでいます。当日は9名の教師が現地で選手をサポートします。練習の成果を大いに発揮してほしいと思います。

教職員の研修をしています

今年度は、教職員の研究活動「ねらいの明確なICT活用推進とメディアコントロール力の育成(3年計画)」の取り組みの2年目です。

今日は、Aグループ(ICTの活用)とBグループ(メディアコントロール力の育成)に分かれて取り組みました。

Aグループでは、ICTを使った授業の実践事例について、8名の先生が発表しました。

どれも、iPadやプロジェクタを工夫して使っていて、これからの授業づくりに向けて有意義な情報交換となりました。

Bグループでは、使いすぎ(動画の見過ぎ、ゲームのしすぎ等)を防いで健康的にICT機器と付き合うために、どんなことができるのか、意見を出し合いました。様々なアイディアが出され、これからの取り組みについて考えることができました。

夏休み中に、2回の研究活動を予定しています。

次回も、職員間で情報交換し、意見を出し合って、よりよいICT機器との関わりを目指していきます!

Aグループの様子Bグループの様子

 

7月19日全校集会

 7月19日の全校集会では、中学部の「修学旅行の思い出」発表、夏休みの生活について、丈夫な体の作り方についてなどのお話がありました。

最後は、森養ダンサーズと一緒に「青の煌めきダンス」で楽しみました。

 

 

 

 

夏休みが始まります!

いよいよ明日から夏休みです!

7月20日(土)から8月21日(水)まで、33日間の長いお休みとなります。

夏休みはお祭りや花火大会など、楽しいイベントがたくさんあります。

けがや病気に気を付けて、充実した夏休みにしてくださいね。

8月22日(木)に、またみなさんの元気な顔が見られるのを楽しみにしています!

 

  

 

【中学部】5、6組合同生単

栽培活動

5、6組では、生活単元学習で畑で作物を栽培しています。今年度は、ズッキーニ、オクラ、ヤーコン、サツマイモを植えました。ズッキーニ、オクラはすくすくと育ち、たくさん収穫しています。作物の収穫だけでなく、草取り、水やりも適宜行っています。修学旅行へ行く前日には、草取りもがんばりました!鎌を使用した草取りが、だいぶ上手になってきました。暑い中、みんな黙々と作業する姿は、かっこいいですよ~

     

調理活動

7月には、収穫したズッキーニやオクラを使用し、調理活動を実施。3人ずつの4グループに分かれ、リーダーを中心に、作業内容を確認しながら調理しました。昨年、包丁やガスの点火、火を怖がっていた生徒たちも、今年度は良い手つきで調理する様子が見られて、経験は力なり!を実感しました。

■調理前の話し合い活動

12人分の材料の計算や調理手順など確認。

  

 

■調理

  

  

 

■できあがった料理

ズッキーニとオクラ入りキーマカレー、オクラとトマトのスープ、ズッキーニとツナのサラダ、焼き野菜、キウイシャーベット

 

■盛り付けや配膳の協力

そして、みんなでおいしくいただきました!

 

■食べた後は、もちろん、協力して片付け

  

【中学部】4~6組合同での道徳

 今年度、中学部4~6組(1~3学年)では、年4回、合同での道徳(2グループに分けてます)の授業を予定しています。合同で実施することで、いろいろな人の考えや生き方を知るきっかけになり、物事を広い視野から多角的に考えることにつながります。そのことによって、人間としての生き方についての考えを深めていくことができると考えています。

 さて、今年度1回目の合同での道徳は、『支え合う家族』をテーマに考え、意見を出し合い、家族についての考えを深めました。 

    

■生徒からあげられた意見は・・・・・・

(1)家族がこの役割をしてくれているのは、なぜ?

  ・家族のみんなが生活するため

  ・生きていくため

  ・汚れていると、汚くなるから。

  ・気持ちよく過ごすため   など

(2)家族に伝えたいこと

  ・ご飯を作ってくれて、うれしい。ありがとう。

  ・働いてくれて、ありがとう。

  ・夜遅く、仕事をしてくれてありがとう。

  ・食器をきれいにして、片付けてくれてありがとう。  など

(3)家族のために、どんなことができるか?

  ・家族のために、自分の仕事をする。

  ・感謝の言葉を伝える。

  ・少しでも手伝いを増やしたい。

  ・買い物の時に荷物を持つ。  など

 たくさんの意見があげられました!

 

■家族のために自分ができること、そして、家族への感謝の気持ち、幸せを求めて、進んで手伝いなどを今日、これから実践していってほしいです!

 

 

【渉外部】PTA委員会活動、第1回PTA役員会

 7月5日(金)参観日にPTA委員会活動と第1回PTA役員会が行われました。

 PTA委員会活動は、体育館で各委員会に分かれて活動をしました。4月のPTA総会で顔合わせをしているので、スムーズに取り組むことができました。行事委員会では、委員長さんから今年度の活動計画の確認と8月29日の第1回PTA研修会についてくわしい説明がありました。広報委員会では、先日行われた1回目の活動についての報告と次号の原稿の担当の呼びかけがありました。実際にこれまでの会報をまわし読みしレイアウト等の確認もしました。ベルマーク委員会では、昨年度の引き継ぎのベルマーク基金で何を購入するか、ベルマーク冊子から選んで決めていくという話がありました。児童生徒のために有効に使いたいと考えています。

   

 委員会活動の時間を活用してPTA三役では、全知P連山形大会の話題で盛り上がりました。伊藤PTA会長が発表者として参加するのに伴い、参集またはオンラインでの参加を保護者に案内しています。みんなで応援したいですね!

 

 第1回PTA役員会の案件は、①特P連総会の報告 ②知P連総会の報告 ③各委員会活動計画 でした。

  

【中学部】ALTとの学習(1~3組)

中学部1~3組では、ALTキャサリン先生との学習を行いました。今回の題材は、季節がら「七夕」です。

先生との学習に向けて、各学級では英語で自己紹介の練習をし、当日はみんなしっかり自己紹介ができました!

キャサリン先生の自己紹介では、先生が準備してきてくれた画像にみんな注目!興味津々でした(^○^)

      

七夕の由来については、修学旅行先の仙台で買ってきた七夕飾りを見せながら、中3組さんがわかりやすく説明

してくれました。

    

みんなの願い事発表では、キャサリン先生が発表を聞き、英語にしてくれました。

「ダンスをしたいです・・・」は「DANCE!」「たくさんキャンプに行きたいです・・・」は「CAMP!」

短冊を笹に飾り、みんなで「七夕さま♪」を歌いました。願いが叶いますように・・・

キャサリン先生、ありがとうございました。後期もよろしくお願いします。

 

【小学部】水泳教室②

7月2日(火)待ちに待った2回目の水泳教室を行いました。

1組から5組は、つながって歩いたり、沈んだ輪っかを集める活動を行ったりした後で、自由に水遊びを楽しみました。

友達を追いかけたり、浮き輪を使って浮く感覚を楽しんだりと時間を忘れてしまうほど夢中で遊んでいました。

   

        

6組から8組は、バタ足や浮き方、ビート板を使った泳ぎ方などを学習しました。指導員の方から、直接指導していただいた児童は、あっという間にバタ足や浮き方が上手になりました。

   

        

今回もいい笑顔が見られていました笑う

保護者の皆様、プール道具の準備ありがとうございました。

【小学部】森養、森小、社協で取り組む地域協働菜園④

   6月27日(木)、森田保健福祉センター「あーすとぴあ」の畑にて、今年度4回目となる地域協働菜園に取り組みました。活動内容は森田小学校との共同学習で制作した芋キャラの看板設置と除草作業です。

この日もシルバークラブの方やひまわり応援隊、社会福祉協議会の赤城さんなど、地域の方が応援に駆けつけて下さり、子ども達は再会を喜んでいました。

   大きな看板を協力して運び、菜園の中央に設置して記念写真を撮影しました。天候にも恵まれ、自然といい笑顔が見られていました。

    丁度1ヶ月ぶりの地域協働菜園でしたが、じゃが芋やひまわりが大きく成長していました。そして雑草もびっしりと生えていました。10日ほど前に、森小6年生の皆さんが草取りを行い、リレー形式で畑の管理を行っています。今回、本校の児童らは2回目の除草作業ということもあり、手際よく根っこから雑草を刈り取る姿が印象的でした。シルバークラブやひまわり応援隊の方との協働作業も慣れてきた様子が見られ、「一緒にやろう」と自分から声をかける児童も見られました。

   活動後の感想発表では、「雑草をバケツ8杯分とって楽しかったです。」「地域の方と一緒に活動できて嬉しかったです。」などの発表が聞かれました。

   今後も地域の方との協働活動を通して、地域との繋がりが一層深まり、子ども達の気付きや学びが高まっていくことを期待したいです。

 

   子ども達のために毎回あーすとぴあに駆け付け、活動をサポートしてくださる地域の方々に改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

【小学部】社会体験学習Ⅰ(低学年)

 6月25日(火)、小学部低学年では、社会体験学習Ⅰで「立佞武多の館」に行ってきました。

    大きくて色鮮やかな光を放つ立佞武多に歓声を上げたり、引退した立佞武多の和紙を活用したうちわを作ったりしました。うちわ作りでは、好きな和紙を選んで、それぞれ世界で1つだけの特別なうちわを完成させることができました。(このうちわは、合同生単の学習で活用していきます!)また、お世話になった立佞武多の館の方やスクールバスの運転手さんに「お願いします。」「ありがとうございました。」と元気にあいさつをすることができました。

 帰りにイオンモールつがる柏でおいしいお昼ご飯を食べました。自分でお金を払ったり、こぼさないように運んだりとドキドキしながらがんばりました。(残った時間で図書館を利用するなどしました。)

 

     

    

 

【中学部】修学旅行~振り返りの学習~

 中学部5、6組では、修学旅行の出来事について、自主研修のグループごとに新聞を作成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 修学旅行での「楽しかったこと」「エピソード」など、それぞれが記入したことを内容に加え、友達が感じたこと、出来事等を順序立てて整理し、まとめ、記事にしていく過程で、より一層友達同士の絆が深まったようです。新聞のタイトルも各班の個性があふれるものとなりました。

 来校の際には、ぜひ、ご覧ください。

 

 

 

 

【中学部】修学旅行に行ってきました!

 中学部では、6月12日(水)~14日(金)の三日間の日程で、2・3学年合同の修学旅行に行ってきました。今回はその様子についてお伝えします!

 

【1日目】

○出発式

 

 出発式では、1年生が横断幕を持ってお見送りをしてくれました。また、保護者の方々にもたくさん来ていただき、晴天の下、笑顔で学校を出発しました。

○新青森駅~仙台駅

   

 新青森駅に到着し、いよいよ新幹線に乗車!新幹線「はやぶさ」が到着すると、「かっこいい~」と声を漏らす生徒がたくさんいました。新幹線の車内では、愛情たっぷりのお弁当を食べ、仙台市到着を今か今かと待っていました。

○仙台市内自主見学

    

 仙台市に到着し、最初に仙台市内自主見学を行いました。5つのグループがそれぞれ事前学習で決めていた見学先に行ったり、ご当地名物を食べたりしました。徒歩だけでなく、地下鉄を利用したグループもあり、充実した自主見学となりました。

○野球観戦

   

 楽天モバイルパーク宮城で、野球観戦をしました。この日は交流戦の真っ最中で、楽天イーグルス対読売ジャイアンツの試合が行われました。初の野球観戦という生徒も多く、独特の雰囲気を楽しんでいる姿が見られました。ちなみにこの日は初回の得点を守り切り、楽天イーグルスが勝利しました。

【2日目】

○仙台うみの杜水族館

   

 2日目は仙台うみの杜水族館からスタートです。アシカ・イルカショーを見て盛り上がったり、大水槽の前で幻想的な雰囲気に目を奪われる生徒が多くいました。また、お土産コーナーも充実していて、両手にお土産を抱えてバスに戻る生徒もいました。

○塩竈市津波防災センター

 

 塩竈市にある津波防災センターというところに行きました。東日本大震災の津波の被害を受けた塩竈市に建てられていて、当時の様子を職員の方に説明していただきながら地震や津波の怖さ、防災の必要性について学ぶよい機会となりました。

○八木山ベニーランド

   

 八木山ベニーランドでは、絶叫系大好きの「ガンガングループ」と、優雅に楽しみたい「まったりグループ」に分かれて楽しみました。「ガンガングループ」はジェットコースターはもちろん、全部の乗り物に乗ろうと園内を駆け回る姿が印象的でした。「まったりグループ」はコーヒーカップやメリーゴーランドなど絶叫系以外の乗り物も多く、充実した時間を過ごすことができました。

○仙台城址

  

 伊達政宗が築城したことで有名な仙台城址にも行ってきました。伊達政宗像の目の前では仙台市内を一望することができ、宿泊したホテルを探したり、高い建物が並ぶ様子に感嘆したり、伊達政宗に関する文章を読んだりと、それぞれの視点で楽しんでいました。

【3日目】

○感覚ミュージアム

  

 3日目はホテルからバスで宮城県大崎市に向かい、感覚ミュージアムに行ってきました。五感を刺激する展示物や空間を楽しみました。全ての見学先の中でこの施設が一番よかったと答える生徒もいたほど、新感覚の施設でした。

 

 その後は長いバス移動を経て17時前に学校に到着しました。二泊三日の疲れはもちろんあるものの、友達と一緒に過ごしたこの三日間は生徒たちにとってかけがえのない思い出となったかと思います。大きなけがや事故もなく無事に帰ってくることができ、とてもよい修学旅行になったと言えるのではないでしょうか。

 修学旅行で得た知識や経験を生かし、これからの中学部生活、その先と、つなげていきたいと思います!

 中学部2・3学年のみなさん、お疲れ様でした!

 

6月24日全校集会

6月24日(月)全校集会では、虫歯の無い児童生徒の表彰がありました。校長先生から、賞状やメダルをもらって誇らしげです。

「みんなでおどろう!」のコーナーでは、スペシャルゲストの「森養ダンサーズ」(←小学部7、8組のみなさんです)が「青の煌めきダンス」を披露してくれました。息のそろったフォーメーションダンスが最高です!!最後は森養ダンサーズと全校児童生徒が一緒に「青の煌めきダンス」を踊って盛り上がりました。

【小学部】水泳教室

6月18日(火)鯵ヶ沢スポーツセンター室内温水プールで水泳教室を行いました。

水泳や水遊びが大好きな子どもたちは水泳教室をとても楽しみにしていました。

プールに到着後、施設の方にあいさつをして着替えをしたら、準備体操です。

    

  いっちに、さんし!準備体操は念入りに。    シャワー!ひゃぁ!    気持ちいい!

1~5組は子ども用のプールで水遊びを中心に行いました。最初は少し水を怖がっていた子も次第に慣れ、笑顔になっていました。

   

      まずは水に慣れよう!        輪っかをくぐろう!    自由に遊ぼう! 

6~8組は競技用のプールで指導員の方に指導してもらったり、浮き輪やビート板を使って水の中での運動を楽しみました。

    

よろしくお願いします。    バタ足!       ぶくぶく・・・。   すーい、すい。

 

みんな楽しんでいましたにっこり

次回は7月2日(火)です。

作品紹介

 本日ご紹介する作品は、小学部のトマトの絵です。

 絵の具を何色か重ねたり、筆で「ちょんちょん」と塗ったりと工夫しています。本物のトマトのようで、とってもおいしそうですキラキラ

【小学部】7・8組徒歩遠足

 6月11日(火)、小学部7・8組はつがる地球村へ徒歩遠足に行きました。とても天気に恵まれ、行きの徒歩は、比較的涼しく会話がはずんでいました。小戸六ダムにさしかかると、「ヤッホー」と声を出す児童もいるほどでした。つがる地球村に着くと、アスレチックジムの滑り台が人気で、たくさん乗って楽しんでいました。また4人乗り自転車も全員体験することができました。おやつタイムも、友達とおやつを交換して、笑顔があふれていました。そして、目の前に立ちはだかる「フリーフォール」ですが、乗りたいけど怖さがあり、見るだけの様子が続きました。しかし先生が見本を見せると、次々と「やりたい」という児童が出てきて、5人もトライすることができました。また、9月に行われるつがる地球村マラソンの1kmコースも試走してきました。帰りの徒歩は、暑くなり、さすがに疲れも見られていましたが、最後までがんばって歩き通すことができ、児童にとって充実した1日となりました。

     

第1回 広報委員会

 6月6日(木)に第1回広報委員会の活動として、広報「もりよう」の編集作業を行いました。

グループに分かれて掲載する写真を選んだり、コメントを考えたり、みんなで協力して作業をし、予定時間より早く活動を終えることができました。

 第95号の広報「もりよう」の発行は、7中旬の予定です。完成するのが楽しみです!今回は7名の方が参加してくださいました。広報委員会へのご協力ありがとうございました。

 

  

歯みがき大会

6月3日(月)、中学部4組、5組、6組では歯みがき大会に参加しました。

中学部では、毎年、日本学校歯科医会、東京都学校保健会、ライオン株式会社、ライオン歯科衛生研究所が主催する歯みがき大会に参加しています。歯みがき大会は歯と口の健康づくりを応援する大会で、今回で8回目の参加となります。

教材として歯みがき大会ドリル、歯ブラシ、デンタルフロスが提供され、DVDを見ながら歯と口の健康について学習をしました。クイズに答えたり、口腔内の観察や歯みがき、デンタルフロスの実習を行ったりし、楽しく歯と口の健康について学ぶことができました。特に、歯垢の中でむし歯菌が活動している映像には、皆さんとてもびっくりしていました。

【小学部】道路クリーン作戦

5月31日(金)今年度1回目の道路クリーン作戦を行いました。

今回もひまわり応援隊の皆さんをはじめ、床舞地区の町会長さんや、シルバークラブの皆さん、つがる市社会福祉協議会の皆さん、B型事業所リプレイから卒業生など、計21名のたくさんの方々が来てくださりました。地域の輪が確実に広がっています。

             

  「始めます!」     いつも協力ありがとうございます   「チームワークでがんばるぞ!」

 はじめの会の後、7つのコースに分かれて学校周辺のごみ拾いに出発しました。

     

    

どのコースもみるみるバケツや袋がごみでいっぱいに…

各コースから戻った後で、ひまわり応援隊の皆さんにごみの分別をしてもらいました。

終わりの会、集まったごみにみんなはびっくり!

     

「こんなに集まった!」

  

      お礼の手紙を渡しました。

感想発表では、「ごみをたくさん拾うことができた。気持ちよかった」「大きなごみが落ちていてびっくりした」「またやりたい」などの発表がありました。 

地域のために働くことの意義や充実感を感じられる活動になりました。皆さんの協力のおかげで第1回目の道路クリーン作戦は大成功でした。ありがとうございました。

第2回目の道路クリーン作戦は、10月8日に行う予定です。

歯科検診Ⅰ

5月29日(水)、歯科検診Ⅰが行われました。

本校では、長年歯科保健活動に力を入れており、毎年2回歯科検診を実施しています。歯科検診の他、希望者へのフッ素塗布や歯科衛生士さんによる個別の歯みがき指導も実施しています。各学級では、歯の染め出しと歯みがきを行い、きれいな歯にフッ素を塗布してもらいました。学校歯科医の葛西先生からは「歯肉の状態が良くなっていますね。」とほめていただきました。

また、集団の歯みがき指導は、各学部順番に行っています。今年度は高等部を対象に歯科衛生士さんによる歯みがき指導が行われました。歯科衛生士さんからは「皆さん上手にできていましたね。」とほめていただきました。

今回の歯科検診やフッ素塗布、歯みがき指導の様子を写真でおしらせします!

後日、歯科検診Ⅰ結果のお知らせをお渡ししますので、治療が必要な方は早めに治療をお願いいたします。

交通安全教室

5月28日(火)交通安全教室が行われました。

つがる警察署から、2名の署員の方がおいでくださり、命を守るための交通ルールの大切さ、自転車の正しい乗り方、安全に対して配慮することなど、丁寧にわかりやすくご指導していただきました。

児童生徒は体育館横断歩道体験グループ、建石交差点歩行体験グループ、自転車体験グループにわかれ、実際の体験を通して理解を深めていました。

    

 

【小学部】森養、森小、社協で取り組む地域協働菜園③

   5月27日(月)、森田保健福祉センター「あーすとぴあ」の畑に出かけ、今年度3回目となる地域協働菜園に取り組みました。活動内容は発芽したじゃが芋の観察と除草作業、そしてひまわりの種まきです。この日もシルバークラブの会長さんやひまわり応援隊、社会福祉協議会の方など、地域の方と一緒に活動しました。

じゃが芋の観察では、葉っぱの形や茎の本数、そして匂いを確かめる児童もいました。

除草作業では、草の数を数えながら100本集めたり、根気強く鍬で雑草の根を掘り起こしたりと、作物の管理作業を体験しました。

 

最後に、森養のシンボルフラワーの「ひまわり」の種を植えました。じゃが芋やひまわりが大きく育つようにと、みんなで願いを込めてお祈りをしました。成長が楽しみですね。

 

活動後の感想発表では、「畑がきれいになって良かったです」、「シルバークラブの会長さんやひまわり応援隊の皆さんが来てくれて嬉しかったです」などと発表することができました。

 

活動をサポートしてくださった地域の方々、本当にありがとうございました。

【小・中学部】運動会

 5月24日(金)、森田学園グラウンドで小・中学部運動会が行われました。朝から小雨が降る天気でしたが、本番に向けて練習を積み重ねてきた児童生徒の頑張りや、てるてる坊主を作って晴れるようにお祈りをした甲斐もあり、直前に雨が止み、グラウンドでの実施可能と判断し、無事にグラウンドで全プログラムを実施することができました。

 開会式では、赤組、白組に分かれて「ゴーゴーゴー」の歌を元気よく歌いました。両チームの歌声が重なり合う3番のパートでは、子どもたちがそれぞれのチームの勝利を願って、力強く歌う姿にとても感動しました。徒競走や団体種目、全員リレーでも、同じチームの仲間に力強いエールを送ったり、友だちと息を合わせてバトンをつないだり、心を一つに最後までやりきろうとする姿が印象的でした。また、中学部の生徒は、各種目間のアナウンスや、用具の準備を行うなど大活躍でした。

 今年の運動会は、例年以上に多くの保護者や来賓の方が応援に駆けつけてくださり、温かい拍手や声援を送ってくださいました。児童生徒にとって、大きな励みとなったことと思います。また、ひまわり応援隊には、駐車場の誘導や得点係、用具の準備や片付けなど、多くのご協力をいただきました。本当にありがとうございました!

        

    はじめの言葉        選手宣誓!          

       

 

    

 ひまわり応援隊の皆さん 「ありがとうございました!」

 

【高等部】外部講師による授業

5月21日(火)高等部作業学習ジョブトレーニング班では、外部講師をお招きしての学習を行いました。今回、講師として来校してくださったのは、東北町にある東管工業株式会社さんです。

 

高等部作業学習ジョブトレーニング班では、5年前から水道メーターカップの洗浄に取り組んでいます。

生徒たちがこれまで仕上げた水道メーターカップを見た講師の方は「とってもきれいです!」と褒めてくださいました。

そして「でも、すごく時間がかかっているのではないですか?サビやほこり、異物をきれいに取り除くだけでも大丈夫ですよ」とアドバイスしてくださいました。

さらに、「これまでピカピカになるまで洗浄してきたのに、(違う基準に)切り替えるのは大変だと思うので、タイムトライアルのようにしてみるといいかもしれません」と生徒たちが新しい基準になれるための方法まで提案してくださいました。

  

 

さっそく、全員で20分タイムトライアルに挑戦しました。

教えてもらった方法で、20分間の洗浄に取り組み、講師の先生に報告し、個別にアドバイスもしていただきました。

 

生徒からは、「今までと(基準が)違うので難しい」「新しいやり方に慣れるように頑張りたい」などの感想が聞かれました。

最後に講師の先生から、「みなさんが洗浄した水道メーターカップが納品されるのが楽しみです。頑張ってください。」とエールが送られました。

東北町から本校までお越しいただき、本当にありがとうございました。

 

 

【中学部】運動会 練習がんばってます!

今週金曜に行われる小・中学部運動会に向けて、徒競走、団体種目(一心同体☆森養手押し一輪車走)、中学部全員リレーの練習が行われています。練習を重ねるごとに動きがよくなり、当日の活躍が楽しみです。

    

 

    

 

【高等部】進路学習①

5月17日(金)、高等部で、ジョブカフェあおもりから 蛯名由子氏 を講師にお招きし進路学習が行われました。

来月から始まる産業現場等における実習を前に「働くことについて考えよう」と題してのお話でした。

 

まわりの「働く人」を探してみよう・・・とハンバーガーを食べるまでにどんな「働く人」が関わっているかを考える場面では、「(農家が作るのは、)小麦!トマト!レタス!」と次々生徒たちから答えが出されました。

 

またよりよい実習にするために2つの大切なことを教えていただきました。

1つめはマナーです。マナーはみんなが気持ちよく過ごすための、ちょっとした知恵や思いやりのことです。

社会人としての基本的なマナーを守って、実習に臨めるといいなぁと思いました。

マナーの一つ、挨拶の練習では、挨拶の後に自然にお辞儀をしている生徒がほとんどでした。「自然にお辞儀ができているて素晴らしい!」と蛯名先生からお褒めの言葉をいただきました。

2つめは「ほう・れん・そう」です。失敗してしまったときの報告は、(怒られるかなと心配かもしれないけれど)できるだけ早くしましょうというお話に、生徒たちは大きくうなずいていました。

 

 

目標を立て、達成できるように頑張ることを繰り返し、成長し、できることが増えていくので、目標を立ててみましょうと、実習までにできるようになること(目標)を考えました。

実習まで2週間となりました。2週間でできることは、まだまだたくさんあるはずです。できることを増やせるように、今を大切にしながら過ごしてほしいですね。

 

教職員の研修をしています

教職員は、毎年テーマを決めて、授業研究に取り組むことになっています。

本校では、昨年度から3年間の計画で、以下のテーマに取り組んでいます。

「ねらいの明確なICTの活用推進とメディアコントロール力の育成 ~ICTと適切に関わり学びと生活を豊かにする力を育てるための効果的な指導方法を探る~」

6月13日(月)は、全校の教職員で、今年の取り組みについて確認しました。

今後、インターネット利用に関するアンケート等を予定しています。

保護者の皆様にご協力をお願いすることもあると思いますので、よろしくお願いいたします。

【小学部】森養、森小、社協で取り組む地域協働菜園②

    5月1日(水)、森田保健福祉センター(あーすとぴあ)において、本校小学部6、7、8組と森田小学校5、6年生との交流及び共同学習が実施されました。

    内容は「地域協働菜園」です。この活動は地域との交流や繋がりを深め学び合うことを目的にした新しい取り組みで、夏休みに開催される「ふれあい農園収穫交流会」に向けたじゃが芋の栽培活動です。この日は主に種芋の植え付け作業と芋キャラの色塗りでしたが、活動サポーターとして社会福祉協議会の皆さん、地域のシルバークラブやボランティアの方々、ひまわり応援隊など多くの人が駆けつけてくれました。

 

各班で自己紹介を行い、「エイエイオー」と元気な掛け声と共に活動がスタートしました。

 

    種芋の植え付け作業では、森養と森小の児童が一緒に「おいしくなあれ」と願いを込めながら植える様子が見られました。また、植え溝に並べた種芋に左右から土をかぶせる作業では、トンボの操作に手こずる姿が見られましたが、シルバークラブや地域ボランティアの方が手伝ってくださり、皆で「せーの」と息を合わせて土をかぶせる様子も見られました。

 

    畑の看板となる芋キャラの色塗りは、森養の児童が考えた芋キャラの原画に、班ごとに役割を分担して色塗りをしました。短い時間での作業でしたが、班のみんなで話し合い、協力しながら色塗りをする様子が見られました。

 

    終わりの会では、完成した芋キャラを紹介したり、感想発表をしたり、駆けつけてくれた地域の方々に皆でお礼をしたりしました。

 

    最後は一緒に活動した友達や地域の方々と握手をしながら再会を約束し、2回目の交流及び共同学習に向けた期待感を高めることができました。

 

    なお、今後の地域協働菜園の活動は、5月が森養、6月が森小の6年生、7月が森小の5年生と役割を分担してじゃが芋の栽培活動に取り組みます。

    8月に開催される地域イベント「ふれあい農園収穫交流会」で、美味しいじゃが芋がたくさん収穫できるよう、今後も地域の方々と協働し、この栽培活動に取り組んでいきます。

    子どもたちの活動をサポートしてくださった社会福祉協議会の皆さん、地域のシルバークラブやボランティアの方々、そして、ひまわり応援隊のみなさん、本当にありがとうございました。

5月 全校集会

5月全校集会では、前期の目標を各学部の代表児童生徒が発表しました。

  

全校の前で緊張しながらも、堂々と自分の目標を発表することができました。

PTA総会・後援会総会

 4月28日(金)の参観日にPTA総会が行われ今年度の事業や予算などが承認されました。令和6年度の新役員の皆様、よろしくお願いいたします。

  

 PTA総会に続いて後援会総会を行いました。児童生徒の活動・教育相談・コミュニティースクールなどの事業でお世話になります。

 

 また、ひまわり応援隊の紹介も行われました。図書の貸し出しや行事などでお世話になります。活動に興味がおありでしたら、いつでもご連絡下さい。

 

 今年度は、保護者同士の交流や親睦を深めるため委員会組織会を行い、活動紹介や自己紹介を行いました。短い時間でしたが、お互いが顔を合わせることができ充実した時間になりました。

 

 

 渉外部では、役員の方々と共に様々な活動を計画して参ります。行事や委員会活動へのたくさんの参加をお待ちしております!

 

【高等部】3校合同地球村清掃活動

 高等部では例年、グループ編成をして二日間行っています。今年から、コミュニティ・スクール事業として位置付けられ、初日の4月22日が森田小、森田中と本校の地域に設置されている3校で地域の資源をきれいにする第1回3校合同地球村清掃活動となりました。開会セレモニーや閉会セレモニーで堂々と発表することができました。

【高等部】今年度がスタートしました!

去る4月12日(金)に新入生歓迎会が行われ、今年度は40名でのスタートとなりました。2,3年生が企画、準備をし、楽しい時間を過ごすことができました。締めは全員で写真撮影。さあ、1年生のみなさん、楽しく充実した一年にしよう!

【高等部】つがる地球村清掃活動(2日目)

4月23日(火)、どこまでも青空が広がる、穏やかな日差しの中、つがる地球村清掃活動(2日目)が行われました。

雪が少なかったからなのか、毎年の清掃活動の成果なのか、今年はごみの量も少ない感じで、生徒たちは、「ごみがないなぁ」「全然落ちてない!」と言いながら、道路沿いのごみを探しました。

   

 

   

 

   

 

道ばたにはジュースの空き缶やペットボトル、タイヤまで落ちていました!

  

  

  

今年も、地域がとても綺麗になりました。

一緒に活動していただいたひまわり応援隊のみなさま、ありがとうございました。

 

 

【進路指導部】さくらジョブネット役員会開催

 本校も会員となっている「つがる地区障害者就労支援連絡会 ”さくらジョブネット”」の役員会が開催されました。

 さくらジョブネットは、事業所、家庭、学校、関係機関の四者が連携し、障がい者が豊かな生活を送る上で抱える諸問題について情報を交換するとともに、障がい者の福祉の向上や雇用促進と就労の安定を図ることを目的としている会です。

 役員会では、昨年度の活動について総括し、その後、令和6年度の活動計画について検討されました。今年度も説明会や講演会、マラソン大会への参加など、様々な行事を予定しています。

主に行事の開催場所は弘前市となります。詳細が決まりましたらご案内いたしますので、ぜひご参加ください。

   

 

 

【小学部】森養、森小、社協で取り組む地域協働菜園①

    今年度、小学部6・7・8組の児童12名と森田小学校5・6年生とで行う交流及び共同学習は、森田保健福祉センター(あーすとぴあ)の畑を活用させていただき、社会福祉協議会の皆さんや地域の方々と交流しながら、じゃがいもを育てることになりました。名付けて「地域協働菜園」です。

 地域協働菜園1回目の活動は、4月16日(火)、8名のシルバークラブの方々と一緒に畑の石拾いを行いました。春の心地よい気候の中、およそ40分間、おいしいじゃがいもが育つように期待をこめながら石拾いに取り組みました。小さい石を一生懸命見つけたり、大きな雑草を引き抜いたり、葉っぱやマルチなどのごみを拾い集めたりするなど、みんなで力を合わせて畑をきれいにしました。

 最後にシルバークラブの方々にお礼を言いながら握手をすると、6・7・8組の児童もシルバークラブの皆さんからも満面の笑顔がこぼれ、また一緒にやろうと再会を約束する姿がとても印象的でした。

 次回、5月1日には森田小学校の5、6年生、ひまわり応援隊の皆さん、シルバークラブの皆さんと一緒に、じゃがいもの種いもを植えます。

 ちなみに、この協働菜園は、つがる市社会福祉協議会が主催する夏休みの地域イベント「ふれあい農園収穫交流会」につながる活動です。地域の方々と協働して行うじゃがいも作り、どんなじゃがいもが収穫できるか、子どもたちは今から楽しみにしています。

PTA・後援会旧役員会

 4月15日(月)に、PTA・後援会旧役員会が行われました。

 PTA旧役員会では、26日(金)に行われる総会資料の検討の他、総会に行われる委員会組織会について、卒業を祝う会の感想、各委員会からなどが行われました。今年度のPTA活動をより参加しやすいものにするために、多くの意見が交わされ充実した会となりました。

 後援会旧役員会でも、同様に総会資料の検討を行いました。事業内容や予算について話されました。

 今回で役員を終了される方々、1年間お世話になりました。また、今年度は総会の後に、各委員会ごとの組織会を行います。この機会に同じ委員会内でお互いの顔と名前を覚えて、楽しく活動にご参加下さい。

中学部 新入生歓迎会

 4月16日(火)5・6校時に、本校体育館で中学部新入生歓迎会を行いました。準備期間が短い中、それぞれ自分の役割に責任をもって、活動に取り組んできました。2・3年生は当日の会場準備も協力し合って、素早く行うことができていました。

 そして歓迎会本番。新入生の自己紹介は、緊張したと思いますが、一人ひとりみんなの前に立って、名前や好きなこと、みんなへの一言などを発表することができました。ゲームは『スリッパとばし』と『ジェンカ』。遠くに飛んだスリッパに「おぉー!」と声が上がったり、ジェンカのじゃんけんで盛り上がったりと楽しい時間を過ごすことができました。

 今年度初、3学年揃っての中学部行事。お互いのことを知るきっかけとなる素敵な会となりました。これからもみんなで助け合いながら、様々な活動を通して、いろいろな力を身につけていきましょう。

        

 

        

 

  

 

 

 

 

入学おめでとうございます!

4月8日(月)、本校体育館にて令和6年度入学式を行いました。

今年度は小学部2名、中学部6名、高等部14名の計22名が入学しました。

新入生は緊張した表情ながらも、堂々と入場し、名前を呼ばれると大きな声で返事をしていました。

新しい仲間を迎えて、令和6年度のスタートです。

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!

   

卒業を祝う会

 3月8日(金)卒業を祝う会が、体育館で行われました。新型コロナ感染対策のため、4年ぶりの開催でした。卒業を祝福する雰囲気の中で、お弁当を食べながら思い出を振り返ったり、スライドの写真上映を見たりしました。

      

           

       

 運営は、PTA役員の方々です。司会や挨拶などありがとうございました。保護者代表の挨拶では、親御さんの心情をリアルに語っていただき、聞いていて胸が熱くなりました。

   

 また、今回のお弁当は、月見野工房さんにお世話になりました。おめでたい雰囲気のお弁当でどれもおいしかったです。ありがとうございました。

 

【行事】ゆきんこの集い

 3月3日(土曜日)、つがる市社会福祉協議会が主催する「ゆきん子の集い」が開催され、本校から8名の児童生徒とご家族が参加しました。開催場所は芋ほり交流会やわら工芸体験が行われた森田保健福祉センター「あーすとぴあ」です。会場に着くと社会福祉協議会のスタッフが明るく出迎えてくださり、本校卒業生も大勢参加していました。

 内容はケーキのデコレーションとカラオケ、そしてランチです。すべて社会福祉協議会さんのご厚意によるものです。その他にも輪投げやバスケットビンゴなどのゲームが準備されており、お祭りのようでした。メインのケーキ作りでは、カスタードケーキとデコレーションするためのチョコペン、トッピングシュガーなどが配られました。どのようにデコレーションしようかと各々が思いを巡らせていましたが、出来上がったケーキを見ると、可愛いキャラクターが描かれていたり、おしゃれな配色が施されていたり、豪華なモンブランのように盛り付けされていたりするなど、さまざまでした。

 その後のカラオケタイムには、本校から2名が参加し、今流行の歌を熱唱して会場を盛り上げました。ランチは地域ボランティアの方々が準備してくださったカレーライスです。参加した保護者からは、「親子で参加できて楽しかった」「将来をイメージできる機会になった」などの感想が聞かれました。

 卒業後の地域や福祉との関わりなど、参加して気付く新たな視点があった「ゆきん子の集い」でした。来年も開催されると思いますので、興味のある方は参加してみてください。

        

 

           

 

         

 

   

【高等部】卒業生を送る会

冷たい雨が降る3月1日、ホテルサンルート五所川原において、「高等部卒業生を送る会」が行われました。

久しぶりの学校外での開催に、みんなウキウキ  ドキドキしながら、数日前から準備を重ね、この日を迎えました。

会が始まり、在校生代表として2年生からの贈る言葉の際には、会場もしんみりとし、お別れする寂しさに包まれましたが、乾杯の後は、いつもの元気が戻り、美味しそうに食事を食べていました。

食事中は、あちこちのテーブルから楽しそうな声も聞こえていました。

   

    

 

「余興」のコーナーでは、歌にダンスに大盛り上がりで、16名の卒業生はもちろん、その場にいた全員が笑顔になりました。

 また、司会を担当した1年生も、「間」を作らないように、雰囲気を盛り上げるようにと頑張っていました!

   

 

高等部には、涙のお別れではなく、「笑顔のエール」がピッタリだな~と思う素敵な「卒業生を送る会」でした。

 

 

 

【中学部】卒業式に向けて廊下を飾り付けしました

いよいよ今週金曜(8日)は卒業式となります。

 中学部からは11名の生徒が卒業します。これまで一緒に活動してきた先輩達への感謝との新しい門出をお祝いする気持ちを込めて、中学部棟の廊下を1・2年生で飾り付けしました。

 3年生に喜んでもらえると嬉しいです。

    

 

   

「森田インパルス」が新聞に掲載されました

本校中学部により2018年から続けられている雪かきボランティア、その名も「森田インパルス」の活動の様子が陸奥新報で紹介されました(2月17日)。がんばって雪かきする生徒の姿、とても頼もしいです。

  ※この画像は、当該ページに限って陸奥新報の記事利用を許諾したものです。

   転載ならびにこのページへのリンクは固くお断りします。

「森田インパルス」が新聞に掲載されました(その2)

本校中学部により2018年から続けられている雪かきボランティア、その名も「森田インパルス」の活動の様子が東奥日報でも紹介されました(2月21日)。がんばって雪かきする生徒の姿、とても頼もしいです。

 ※この画像は当該ページに限って東奥日報社が利用を許可したものです。

【中学部】卒業生を送る会

 

 2月29日(木)、中学部卒業生を送る会が行われました。この日のために在校生は、プレゼント用の作業製品作りや、会場の装飾作りに協力して取り組んできました。当日は限られた時間のなかで体育館を装飾し、リハーサルをして流れを確認して、一体感をもって本番に臨みました。

 卒業生の発表では、それぞれが高等部で頑張りたいことを発表しました。3年前、中学部に入学したばかりのときは、なかなか自分の思いを伝えられなかった生徒も、この日は堂々と大きな声で発表していました。自信がみなぎる姿に、成長と頼もしさを感じました。

 プレゼント贈呈では、在校生から卒業生一人ひとりへプレゼントが手渡されました。「いろいろと教えてくれてありがとう。」「高等部でも頑張ってください。」自然と言葉が交わされる様子が感動的で、少しの寂しさも伝わってきました。

 「私たちが卒業した後は、みんなで助け合ってよい中学部になるように頑張ってください。」卒業生代表の浜田未来さんが、お礼の言葉で述べた台詞です。在校生たちは、この言葉を心にとめて、協力し合いながら頑張っていきます。卒業生のみなさんも、中学部での経験を生かし、目標に向かって進んでいってほしいと思います。応援しています!!!

 

卒業生の発表

     

 

プレゼント贈呈

      

 

記念撮影

  

 

卒業生よりお礼の言葉

   

 

 

 

【小学部】卒業生を送る会

 2月28日(水)、小学部の卒業生を送る会が行われました。6年生の門出を祝うために、在校生は会場の装飾やプレゼント製作など、様々な準備をして本番に臨みました。

 6年生は、色鮮やかな花道を通り、小学部での思い出を写真を見ながら一番心に残った出来事を発表したり、中学部で頑張りたいことを発表したりする6年生の姿はいつも以上に頼もしく、堂々として見えました。

 会の終盤には、児童会長の引き継ぎ式が行われました。今年度の児童会長から、現5年生の次年度会長、副会長へとタスキが手渡され、固い握手が交わされました。タスキを受け取った児童の目は意欲に満ちていました。6年生を拍手で見送った後、在校生みんなで片付けを行いました。大きな飾りを力を合わせて運んだり、花を手分けして片付けたりと友達と協力して、積極的に動く姿が印象的でした。

 6年生の旅立にさびしさを感じてしまいますが、今回見られたような団結力を発揮して、小学部みんなで頑張っていきます。6年生のみなさん、今日の会を思い出して、中学部でも力一杯頑張ってください!!

 

      

       飾り付け、会の進行など力を合わせて頑張りました!

      

    今年度思い出に残っていることは~          来年も頑張って!

【中学部】体育Aグループ~トレーニングとバレーボール~

中学部の体育Aグループでは、トレーニングとして2人組運動を後期から、バレーボールは1月から取り組んでいます。

今回は、その様子をお伝えします。

 

■トレーニング

 1月からの2人組運動として、ストレッチや腕支持のトレーニングを行っています。

 自分のペースでなく、ペアの相手に合わせる!!

 タイミングを合わせながら、腕支持では自分の体重を支え(お尻を上げすぎず、下げすぎず、”体を一直線に”を意識してがんばってます。)、ペアの友達のタイミングに合わせて前に進む。だいぶ上達してきました。

■バレーボール

 1月から行ってきたバレーボール。アンダーパスの練習、パス練習を続けてきて、『パスをつなげる』ことが上達しました。3年生と最後の体育となった27日(火)は、チームに分かれて試合を行いました。白熱したゲームとなりました。

 

【小学部】クラブ活動

 2月15日(木)、小学部高学年のクラブ活動では、学校に届いた大谷選手のグローブを使って、キャッチボールとバッティング練習を行いました。大谷選手のグローブを手にすると、子どもたちの表情はキラキラと輝いているように見えました!友達とのキャッチボールでは、相手の胸あたりを目がけてコントロールよくボールを投げ込んだり、豪速球を投げる友達を見て驚いたりする様子が見られました。バッティングでは、最初はバットにボールが当たらず苦戦していましたが、徐々にバットとボールの距離感をつかんで、強い打球を飛ばすことができるようになり、短時間の練習でメキメキと上達していく様子が見られました。

 森田養護学校の子どもたちも、大谷選手のように夢中になれる夢を見つけ、強く逞しく成長していってほしいです!

 

      

第3回PTA役員会 開催

 令和6年2月14日に第3回PTA役員会が開かれました。この時に、メジャーリーガーの大谷翔平さんから届いたグローブの紹介もさせていただきました。

 今回の議題は、役員改選や今年度の事業報告とPTA会計予算の見直し、来年度の事業計画とPTA会計の予算案、各委員会からの1年間の報告、そして、卒業式後に行われる卒業を祝う会についてです。卒業を祝う会は、おそらく4年ぶりの開催になります。役員の方々、受付や司会等よろしくお願いします。

   

 また、PTA役員会終了後、後援会第1回役員会も行われ、今年度の事業報告、会計報告、来年度の事業計画、予算案について検討されました。

  

 保護者の皆様、今年度もPTA・後援会活動にご協力いただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。