募集要項を掲載しました。出願用紙の交付期間は、令和7年11月5日(水)~12月23日(火)となっております。
トピックス
保護者の皆様へ 5類移行後の感染症対策について
令和5年5月2日
保護者各位
青森県立森田養護学校
校 長 菊 地 圭 子
本校における5類感染症への移行後の新型コロナウイルス感染症対策について
若葉の候、保護者の皆様におかれましてはますます御清栄のこととお喜び申し上げます。平素より
本校教育活動に格別の御理解と御支援を賜り誠にありがとうございます。
さて、令和5年5月1日付で青森県教育委員会より、県立学校における5月8日以降の新型コロナウイルス感染症対策について通知がありましたので、お知らせいたします。
なお、今後の対応については感染流行時には変更することがあること、感染者数の情報等は感染状況に応じてお知らせすることを申し添えます。
1 平時の対策について
(1)ご家庭と連携し、引き続き健康観察により児童生徒の健康状態把握に努めます。
(2)常時換気を行い、適切な換気を確保します。
(3)手洗い等の手指衛生や咳エチケットについての指導を行います。
2 出席停止の取扱いについて
(1) 医師の診断により陽性が判明した場合
① 有症状患者の場合
発症日を0日目として5日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過後の6日目から登校できます。ただし、発症から10日を経過するまでは、当該児童生徒に対してマスクの着用を推奨します。
② 無症状患者の場合
検体採取日を0日目として6日目から登校できます。ただし、検体採取
日から7日が経過するまでは、当該児童生徒に対してマスクの着用を推奨します。
(2) 感染が不安で休ませたい場合
生活圏において感染経路が不明な患者が急激に増えている地域で、同居
家族に高齢者や基礎疾患がある者がいるなどの事情があって、他に手段がない場合など合理的な理由があると校長が判断する場合は出席停止となります。
(3) 発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合
無理をせず、自宅で休養するようお奨めします。
(4)同居家族の陽性が判明した場合や陽性判明者との接触があった場合の登校制限はありません。
ご不明な点があれば、学校までお問い合わせください。
教頭:菊池 真理子 電話:0173-26-2610 または 080-1803-5290 (学校携帯) |
令和5年度 小・中学部運動会のお知らせ
日 時:令和5年5月26日(金)9:30~11:15
場 所:森田学園グラウンド
(雨天時:体育館にて小中学部入れ替えで、ミニ運動会を行います。)
子供たちの活躍に、熱い御声援をよろしくお願いいたします。
PTA総会・後援会総会
各委員会の名簿は現在調整中ですので、もうしばらくお待ちください。
【高等部】ALTとの授業をしました。
昨年度、新型コロナウイルス感染症の影響で、キャサリン先生に会えるのも、1年ぶりでした。初めこそ緊張した様子でしたが、少しずつ笑顔も見られ、キャサリン先生の話(もちろん英語です!)を聞いて、コメントしたり、質問したり、積極的に会話していました。
今回は昨年度の「楽しかった修学旅行」について、それぞれ英語で伝えました。
I went to Sendai city Miyagi prefecture last September.
I'm going to start presenting the memories of the school trip now,
事前に考え、練習した英語を、キャサリン先生の前で話し、伝わったときの笑顔は輝いていました。
後半はキャサリン先生とゲームで大盛り上がり。
「英語で話せない」と尻込みする様子もなく、自分の思いを一生懸命伝えようとする姿に感動しました。
【中学部】生徒会活動
それぞれの委員会で組織表を作成し、今年度の抱負をみんなの前で発表してくれました。中学部だけでなく学校全体を良くするために、精一杯頑張っていきます!!
【高等部】学園グラウンドの草取り開始
今年も高等部ジョブトレーニング班は、世のため、森養のため、後輩たちのために頑張ります!
乾燥していると、土埃が舞い上がってしまいますが、風下にいる人を気遣って、自ら風下へ、風下へと移動して作業をする優しい生徒、草でいっぱいになったバケツを小走りに捨てに行く生徒、それぞれの ”良さ”を発揮しながら作業に取り組みました。
【高等部】つがる地球村清掃活動 2日目
初めのうちは、「ごみがあんまりないね」などと話していましたが、途中から生徒たちは「トレジャーハンター」のように、熱心にごみを探し始め、ごみを見つけると、あたかも宝の箱を探し当てたかのように、ごみを拾い集めていました!
とは言っても、昨年度より、ごみの量は少ないように感じました。
毎年継続して取り組んできた活動の成果かもしれません。
途中の道には、タンポポやりんごの花、菜の花・・・春の花が咲きそろい、気持ちのよい清掃活動でした。
つがる地球村の皆様、ひまわり応援隊のみなさま、ありがとうございました。
少なかったとは言っても、こんなにたくさんのごみを拾いました。
【高等部】つがる地球村清掃活動1日目
【小学部】音楽・体育の合同授業が始まりました!
全校集会がありました。
約4年ぶりの3学部合同開催となり、児童生徒の活気ある様子を見ることができました。
全校集会、次回は5月8日(月)です。
【中学部】新入生歓迎会を実施しました!
この春新しく中学部の仲間となった1年生のために、2・3年生が協力して計画・準備を行ってきました。
1年生の自己紹介では、全員が堂々とした姿で発表し、とても立派でした!
2・3年生の自己紹介では学級ごとに趣向を凝らした発表の仕方で、先輩としてかっこいい姿を1年生に見せることができました。
その他に、中学部での1年間の学習をまとめたスライドを紹介したり、「なんでもバスケット」で交流を深めたりして、とても温かみのある、楽しい歓迎会となりました。
【中学部】作業学習始動~!
1年生は、はじめての作業学習にドキドキしていることと思いますが、作業学習は「はたらく力を身につける学習」です。中学部では、①あいさつ、返事、報告をする ②準備、後片付けをする ③道具を正しく安全に使用する ④時間いっぱい作業する、の4つの柱を目標にしています。
今年度は、家庭班、紙すき班、ポリエチレン加工班(旧キラキラ班)、ワークトレーニング班(旧木工班+缶つぶし班)の4班編制になりました。
オリエンテーションでは、各担当者が作業内容について説明し、生徒全員が真剣に聞いていました。
主任の話 家庭班 紙すき班 ポリエチレン加工班
ワークトレーニング班 みんな真剣です
この後、配属が発表され、早速自分の作業に取り組みました。今後、授業の様子をお知らせしていきたいと思います。 中学部段階から「働く大人」をめざしてがんばります!!
【小学部】新しい友達を迎える会
1年生は、みんなの前で最初は少し緊張した表情が見られましたが、名前を呼ばれると手を上げて返事をしたり、手作りの自己紹介カードで自分の好きなことを発表したりすることができました
新入生入場
はじめのあいさつ ~自己紹介中~2年生以上は、新入生の椅子を運ぶ係、花道を作る係、司会進行を行う係など様々な役割を果たしながら参加しました。1学年ずつ進級したお兄さん、お姉さんとしてよいお手本となって成長が感じられ、とても頼もしかったです
1年生かわいいな~
はきはきとした司会、素敵PTA・後援会旧役員会
また、今回で役員を終了される方々、1年間お世話になりました。令和5年度の役員は総会で紹介いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
【高等部】授業が始まりました。
2年生の今年度の最初の授業は「数学」。久しぶりの数学なので、まずは頭の体操として、「足し算すごろく」をしました。サイコロを振って、出た目の数を暗算で足します。その1の位の数だけ前に進むことができます。授業の時には、間違えたくないので、どんな計算も計算機を使っている生徒も、今日は暗算で、どんどん答えを出していきます。途中、「変顔したら6個前へ進む」「にっこり笑って1進む」なんてコマもあり、みんなで楽しくすごろくをしました。
友達の番では、答えを教えてはいけないというルールがあり、それぞれ真剣に計算しています。ゴールには「好きなポーズで写真を撮る」と書かれてあり、みんな恥ずかしがりながらも、喜びのポーズをとってくれました♫
「数学」って聞くと、なんだか難しそうですが、ゲームやパズル、クイズを解くように数学にチャレンジしてほしいなと思っています。
今年も一緒に頑張りましょう!
【高等部】新入生歓迎会
新学期が始まってから、まだ数日ですが、2,3年生は協力して準備活動に取り組んできました。
今朝も、時間になると体育館にあつまり、飾り付けやリハーサルとそれぞれの役割を意識して準備に取り組みました。
校長先生からは、1年生に向けて「分からないことは、先輩たちに聞いて、早く森田養護学校に慣れてください」とお話があった後、「高等部のみなさんには、小学部や中学の子たちが憧れるような存在になってほしい。たとえば、挨拶がしっかりできる人、自分の役割を一生懸命やる人など、これまでの学校生活で身につけてきたことを自分の強みとしてさらに伸ばしてほしい。それは、小さい子たちの憧れの存在となるだけではなく、将来、必ず役立ちます。高等部の生活を楽しみながら、自分のよいところを伸ばして生活してほしいと思います。」との温かいメッセージが送られました。
生徒たちは、じっと校長先生を見つめながらお話を聞いていました。
その後、自己紹介や学級紹介があり、2,3年生からは「僕たちの教室に遊びに来てください」、「一緒に勉強をしましょう」など、新入生に向けたメッセージも伝えられ、和やかな雰囲気の歓迎会となりました。
外に目を向けると、満開の桜の向こうにスッキリとした青空が広がり、新年度のスタートを応援してくれているようでした♫
【高等部】作業学習が始まりました
1年生は、今週と来週で各作業班を体験し、今年度所属する作業班を選択していきます。
2,3年生は、昨年度よりちょっと大人な表情で(さすが先輩!)、作業に取り組んでいます。
農業紙工班では、畑の準備が始まりました。
ベテラン組の3年生は準備も早く、余裕の表情です。
今年も、美味しい野菜を育てたいと張り切っていました。
ジョブトレーニング班では、今年度も「りんご箱」を100箱完成させるぞと
活動をスタートしました。
釘打ちも上達していますが、なぜか釘抜きも上達している2,3年生。さすがです。
後輩に、優しく教えながら、自分でも作業をすすめることができる3年生!
次回は、ニードルワーク班とわくわくWORK班の様子をご紹介します。
新学期が始まりました!
今日から新学期がスタートです。
コロナも落ち着き、全校児童生徒が一堂に会して新任式と始業式が行われました。
今年は暖かい日が続いたせいか、学校の周りの花も一斉に咲き始めました。まるでみんなの進級、入学をお祝いしているようです。
さくら通りの桜、開花宣言! 玄関前の桜のつぼみも大きくなりました。
花壇の水仙も咲きました♫
あいにくの雨でしたが、水を浴びた草や木が生き生きとしていて、新学期をお祝いしているようです。
今日は、小・中学部、高等部の子どもたちが同時刻の下校でした。
送迎でお世話になるみなさん、今年も一年間どうぞよろしくお願いします。