学校生活

トピックス

【中学部】作品展での販売活動

 1/20日(土)~22日(月)に開催された学校作品展において、20日(土)に作業学習で製作した製品の販売を行いました。有志数名による販売を行いましたが、製品が売れる喜びを味わい、これからの作業への意気込みを新たにしている様子が見られました。

 販売した製品の一例です!

 ワークトレーニング班「アポーペン」、家庭班「総模様のコースター」、ポリエチレン加工班「マグネット」、紙すき班「封筒セット」などです。

 総売り上げ ¥13,840-

 ご来店、ありがとうございました!この売り上げを子供達に還元し、働く意欲へとつなげ、将来への夢実現の力を育んでいきたいと思います。

 

【中学部】森田インパルス出動!!

中学部では、つがる市社会福祉協議会森田支所からの要請を受けて、冬期間、学校周辺にある高齢者世帯の雪かきボランティアを行っています。そのチームの名前が「森田インパルス」と言います。

今年度の第1回目出動が昨日1/18(木)にありました。

   

「大変助かりました!また来てほしい!」と言われると、生徒達は満面の笑みで「お任せ下さい!」と答えていました。

来週以降も要請を受け次第、出動していきます。頑張れ、森田インパルス!!

本年の皆様の安全を祈願して

 

つがる市社会福祉協議会森田支所での「わら工芸体験」の様子です(遅くなりました)。年明けから悲しい出来事もありますが、しめ縄リースに皆様の安全祈願を込めてご紹介します。

本年も、あわせて明日からの作品展も、どうぞよろしくお願いいたします。

作品展のPR動画を作成しました

本校では1/20(土)~22(月)の日程で、イオンモールつがる柏のイオンホールにて作品展を開催します。

    

作品の製作風景や中学部生徒による紹介をまとめたPR動画が、下記のリンクからご覧いただけます。

当日は多数の御来場をお待ちしております。

 

作品展PR動画.mp4 ←PR動画はこちらをクリック

大谷翔平選手からグローブをいただきました!!

メジャーリーガーの大谷翔平選手から、小学部にジュニア用グローブを寄贈していただきました!

グローブは小さいサイズが1つ、大きいサイズが2つ(右利き用と左利き用)で、3つともサイン入りです。

全校集会で高等部生徒会長がダンボール箱を開封したところ、子ども達から大きな歓声が上がっていましたキラキラ

近くで見て、触ってもらえるよう、現在各学級を回覧中です。

いただいたグローブを使ってキャッチボールや野球ができるのが楽しみです!

 

大谷選手からのメッセージは、下の青字をクリックするとご覧いただけます。

大谷選手からのメッセージ.pdf

 

 

【小学部】誕生会をしました!

 1月16日火曜日、小学部5組で誕生会を行いました。冬休み明け直後の誕生会でしたが、クラスのみんなで役割を決め、ゲームの内容を話し合い、友達同士譲り合うなど準備の段階から児童同士で協力する姿が見られました。

 本番では、児童がそれぞれの役割を一生懸命に果たし、司会者が会を進行し、自分たちの力で会を成功させようとする頼もしい姿がとても印象的でした。また、大きな声で「ハッピーバースデー」の歌を歌い、笑顔で「爆弾爆発ゲーム」に取り組むなど、お祝いムードを一層盛り上げようとする姿も見られました。1年間の児童の成長を感じた素敵な誕生会になりました。

 小学部5組の児童は来年度5・6年生になります。小学部の先頭に立ち、みんなを引っ張っていくためにも、今回見られた頼もしさや友達への思いやりを発揮して、より成長していってほしいです。

 

      

 嬉しいけど恥ずかしい~            誕生日おめでとう!!               みんなで作ったプレゼント

学校が始まりました。

冬休みが終わり、今日から児童生徒たちが出校してきました。

久しぶりにみんなが体育館に集まり、全校集会をしました。

10月に行われた特別支援学校技能検定・発表会の表彰式も行われ、1級をとった生徒たちが

笑顔で、校長先生から認定証を受け取りました。

また、全国障害者スポーツ大会報告も行われました。

「試合当日は、朝ご飯の味がしないくらいに緊張した」という発表を聞いて、

全国の舞台で緊張しながらも頑張った様子が目に浮かびました。

2026年の青森大会にも、森田養護学校からたくさんの生徒が参加できるといいですね。

さらに、11月の高等部修学旅行の報告もありました。

発表の途中に、「ジャンボリミッキー」も踊ってくれました。楽しい音楽に、思わず小学部の児童も一緒に踊っていました。

最後は、全校でのよさいこでした。久しぶりでしたが、しっかり覚えていて、みんな上手に踊りました。

 

令和5年度森田養護学校作品展について

令和5年度森田養護学校作品展についてお知らせします。

 

期日: 令和6年1月20日(土)~22日(月)

時間: 10時~16時 (最終日のみ15時まで)

場所: イオンモールつがる柏 2階 イオンホール

※20日(土)の10時30分から14時まで、作業学習の製品を販売します。

 

今年度も本校児童生徒が一生懸命制作した作品を展示しますので、沢山のご来場をお待ちしております。

 

職員全体熟議を行いました

 

 

    

 今月に入って、本校で初となる「職員全体熟議」を行いました。ご存じのとおり本校は「学校運営協議会」を設置しているコミュニティ・スクールで、地域とともにある学校づくりを掲げています。

 秋に開催された3校合同(森田小、森田中)学校運営協議会において、委員の皆様からいただいた貴重なご意見についてグループごとに話し合い、地域に貢献できる活動は何か、授業でどう扱うか、小・中・高の学部をどう連携させるかなどを掘り下げ、最後は各グループのまとめを発表し、共有しました。

 今後とも、よりよい学校、授業づくり、より深い地域とのつながりを目指して、職員一同力を合わせていきたいです。

 

キラキラ 【小学部】森田小学校との交流会「おまつりひろば」(小低)

 11月30日(木)に森田小学校から約50名の友達を招待して、交流及び共同学習を行いました。各グループに分かれて、チャレンジ屋・ジュース屋・ゲーム屋・魚釣り・ボウリングのお店がある「おまつりひろば」を開きました。

 交流会に向けて、各グループに分かれて何度も接客の練習を重ねたり、たていし愛児園、小学部高学年・中学部・職員を招いて、何回も「おまつりひろば」の活動を行ってきました。当日は、自分からお客さんを案内したり、次のお店に誘導したり、積極的に自分から関わろうとする姿が見られ、練習の成果を十分に発揮することができました。

 今回の交流及び共同学習を通して、いろいろな人と触れ合うことや学び合う楽しさを経験することができました。                              

明日から冬休みです

今日は冬休み前最後の登校日でした。

明日から冬休みです。冬休みはクリスマスやお正月など楽しい行事がたくさんあります。

元気に、楽しい冬休みを過ごしてくださいね!

 

  

【小学部】年賀状を書きました。

 小4組では、年賀状作りをしました。まずは来年の干支である「たつ」の顔を描きました。スポンジに緑色の絵の具を含ませ、型の上からポンポンと押していき、それから「たつ」の目やひげ、角などを描きました。

   

  

 続いて、「あけましておめでとうございます」や年賀状を出す人の宛名を書きました。年賀状は小さい用紙なので、「たつ」の顔や文字を書くのは大変でしたが、何回か練習してから本番に取り組んだところ、よく手元を見ながら頑張り、無事に完成させることができました。年賀状が届くのを楽しみに待っていてくださいね。

【中学部】保健体育~相撲~

12月14日(木)、2回目の相撲の授業を行いました。

今回は、基本動作とぶつかり稽古のあと、すぐに取り組みを行いました。取り組みでは、先手必勝!一気に押し切って勝つ生徒や、両者一歩も譲らず倒れ込む生徒など、どれも見応えのあるものばかりでした。講師を迎えての相撲の授業は今年で4年目ですが、継続する中で、相撲というスポーツの理解や基本的な動きの習得、講師の方々との交流の深まりを感じました。最後に、生徒代表として2年生がパフォーマンスを交えながらお礼の言葉を伝え、今年で最後となる3年生が、プレゼントとして作業学習で製作した製品を手渡しました。講師の方々からは、「勝ちの種」というお菓子をいただき、楽しくおいしい授業となりました。

生徒の「来年もまた来て下さい」の呼びかけに、講師の方から「いいですよ」との嬉しいお返事もいただきました。いまから来年が楽しみです。

       

  

【中学部】保健体育~相撲~

 コミュニティスクール事業のひとつとして、青森県相撲連盟西津軽支部の方5名に来校していただき、相撲の授業を行いました。みんなで一緒に、舞戸小学校からお借りした土俵マットの準備を行った後、講師の方にまわしをつけていただいたら準備完了。基本動作の四股や腰割、すり足、ぶつかり稽古をした後、対講師との試合を行いました。

 西津軽支部の方に来校していただいての授業は4年目ということで、今日の授業を楽しみにしていた生徒も多く、基本動作の練習や試合に積極的に取り組む姿がたくさん見られました。来週、2回目を行います。

 

    

   

 

【高等部】外部講師による授業

12月7日(木)高等部5組で、外部講師による授業が行われました。

今回は「福祉の仕事“あれこれ”」ということで、五所川原市内にある老人デイサービスラサンブレ御所と青山荘から、加藤さんと福士さんのお二人に講師としてお越しいただきました。

  

 

生徒たちにとって、「福祉の仕事」はそれほど身近な仕事とは言えず、興味があると答えたのは2人だけでしたが、生徒たちはどんどん前傾姿勢になり、熱心にお話を聞いていました。

後半には車椅子体験も行いました。

今回は学校にある車椅子2台の他に、青山荘からリクライニング型の車椅子も持ってきていただき体験をしました。

  

初めは、乗る方も介助する方も怖々・・・といった感じでしたが、動作の切り替えの時に声をかけることで、乗っている人も安心できるとアドバイスをもらい、すぐに実践していました。

車椅子でスロープを降りる時には、車椅子の重さに驚きながらも、乗っている人が怖くないよう、スピードを抑えて降りるよう、全身を使って車椅子を操作していました。

       

福祉の仕事は、人を相手にする仕事で、相手から学ぶことがたくさんあることが魅力ですと話されていました。加藤さんや福士さんが、デイサービスでおじいさんやおばあさんのことを思いやりながら仕事をされていることが伝わってくる時間でした。

どんな仕事でも相手のことを考え、思いやりながら働くことが必要です。それは福祉の仕事だけではなく、農業でも、製造業でも大切なことだと感じました。

今回は福祉の仕事についての授業でしたが、働くことの楽しさや面白さについても学ぶことができたように思います。

講師のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。

【中学部】シルバークラブ交流会

12/5(火)、つがる市生きがいセンターでシルバークラブ交流会を行いました。

 

この日のために、事前学習で高齢者疑似体験を行い、お年寄りの身体の不自由さを学び、当日に臨みました。

 

シルバークラブ交流会では、「よさこい」を披露したり、おじいさんやおばあさんと一緒に〇×クイズをしたりしました。

〇×クイズでは生徒がおばあさんたちに「一緒にゲームやりましょう!」と声をかけ、手をつないでリードしている様子が見られました。

和やかな雰囲気の交流会でした♪

 

【11/30高齢者疑似体験の様子】

   

 

【12/5シルバークラブ交流会の様子】

   

 

 

第2回PTA役員会

 12月5日(火)、第2回PTA役員会が行われました。

 役員会を行う前に、「令和5年度 PTA活動振興功労者」として表彰された後援会会長福士素子さんのお祝いのセレモニーを行いました。この賞はPTA活動に顕著な功績のあった方に送られます。福士さんから、給食とスクールバスの導入に関して粘り強く取り組んだ当時のエピソードを聞き、胸が熱くなりました。本当に本校のことを大事に思っていらっしゃったのだと思いました。福士さん、今後とも本校の後援会、ひまわり応援隊などの活動をよろしくお願いいたします。

 

 役員会では、令和6年度の陳情、卒業を祝う会、活動報告活動報告、PTA会費進捗状況について扱いました。陳情に関しては、事前に保護者の皆様から寄せられたアンケートを元に作成し、役員会で協議しました。保護者の皆様から様々な意見が出て充実した話し合いでした。

 また、コロナ禍でここ数年実施を見送っていました「卒業を祝う会」についても話されました。卒業式とともに思い出に残る会にしていきたいと考えています。

 

第2回広報委員会

 11月27日(月)、第2回広報委員会活動を行いました。

今回は、広報「もりよう」第93号に掲載する写真選択や、コメント書き等の編集作業を行いました。4名で作業する予定でしたが、1名での作業となってしまいましたが、色々な作業を次々とこなしてくださいました!

【中学部6・7組】 今年度最後の校外学習

 冷たい雨の中、中学部6・7組は神明宮、ELM五所川原店へ校外学習に出かけました。今回の校外学習の目的は、「他の生徒と協力しながら、事前に計画し予算内で買い物をする。」、「集団や公共の施設でのマナーを守り、食事をする。」、「高等部受験に向けて、合格を祈願する。」でした。

 徒歩で神明宮に行き、緊張感をもって「二礼、二拍手、一礼」をして合格祈願をしました。

   

   

 ELM五所川原店では、それぞれが食べたいものを注文し、みんなで楽しく昼食を食べました。

  

 最後の校外学習をみんなで楽しく過ごしました。

 

【進路指導部】第3回同窓会及び障害者青年学級閉級式がありました

11/18(土)午後、第3回同窓会及び障害者青年学級閉級式を、森田養護学校で開催しました。

この日は森養祭でしたが、改修工事で駐車場が限られる関係から、午前の舞台発表の見学はできず、午後からの高等部販売に参加し、その後閉級式を行いました。

舞台発表の様子は直接見ることはできませんでしたが、録画しておいた動画を休憩時間に見ることができました。「とても上手でした」「頑張っていて立派でした」など、熱心に見て感想を言ってくれました。

    

高等部の販売では、じっくりと製品を見て自分の好きな物を購入していました。買い物のマナーも守り、さすが社会人です。久しぶりに会った後輩や先生方とのおしゃべりも弾んでいました。

   

青年学級閉級式では、1年間の同窓会の思い出をたくさんの写真で振り返りました。「こんなこともあったな」「楽しかったな」と言いながら写真に見入っていました。

   

20歳のお祝いでは、参加した2名の同窓生に、校長先生から記念品の贈呈を行いました。2名はこれから頑張りたいこと、将来の夢について立派に話してくれました。参加した人たちからはあたたかい拍手がおこり、お祝いムードに包まれました。

   

今年度の同窓会はこれで終了です。数年ぶりに3回とも全て実施することができ、たくさんの同窓生のみなさんと会うことができました。日々の仕事を頑張っている、夢に向かって頑張っている姿を見たり話を聞いたりすることができ、嬉しかったです。来年度もわくわくする企画を準備して、職員一同会えることを楽しみに待っていますので、是非参加して下さい!