学校生活

トピックス

【小学部】森養祭頑張りました!

 11月18日(土)、本校にて森養祭が行われました。小学部は1~3年生の低学年グループと、4~6年生の高学年グループの2つに分かれて発表を行いました。

 低学年グループの発表では、日々の学習で行っている、朝の会や国語の「あいうえおにぎり」の音読、ダンスなどを発表し、元気に成長している姿をたくさん見せてくれました!

        

 

        

   

 高学年グループでは、今年の学習の思い出ベストテン形式で、歌や踊り、楽器の演奏で盛り上げながら、生活単元学習でみんなの力を合わせて作った2つのねぶたを6年生が先頭に立ち、力強く引っ張るなど、迫力のある発表でした。

 小学部児童全員が2週間の練習期間で日頃の学習の成果をまとめ、大勢のお客さんの前でも堂々と発表する姿にとても感動しました。来年の森養祭も、今から楽しみですね!

          

          

 

 

【渉外部】PTA行事委員会の活動

11月17日(金)PTA行事委員会で森養祭で配るお菓子の包装をしました。

お忙しい中参加していただいた保護者のみなさん、自宅ラベル貼りでご協力してくれたみなさんありがとうございました。

そして、これまで話し合いや準備をしてくれた役員のみなさん重ねてお礼申し上げます。

ありがとうございました!

  

            「美味しく召し上がれ~」

【中学部】森養祭に向けて

明日11/18(土)に本校で森養祭が行われます。

その中で中学部は販売学習も行います。今日は準備活動と練習を行いました。

  

たくさんの製品を準備しております。お買い求めよろしくお願いします。

 

 

観覧席の消毒作業も生徒達が行いました。明日のご来校を心待ちにしております。

NEW 令和5年度森養祭縮小開催のお知らせ

 今年度の森養祭は、校舎改修工事のため本校児童生徒及び保護者、本校職員のみで開催することといたします。

ご来場を楽しみにされていた皆様には申し訳ございませんが、ご理解を賜りますようお願いいたします。

【森養祭】PR動画を作成しました

11/18(土)に本校で森養祭を開催します。

小学部の児童達が盛り上げるためのポスターを熱心に作りました。

そのポスターをまとめて、森養祭のPR動画を作成しました。下記にリンクを貼りましたので、そちらからご覧いただき、当日を心待ちにしていただければと思います。

 

森養祭PR動画.mp4 ←PR動画はこちらをクリック

【中学部】森養祭テーマ完成!!!!!

もうすぐ森養祭!!

今年度の森養祭のテーマは、中学部2組の生徒の「かがやく ぼくらが 金メダル」に決まりました♪

そこで、中学部2組では体育館に掲示するテーマ作りを行いました。

文字をなぞったり、キラキラ折り紙を振りかけたり・・・

金メダルは、お花紙を使って目立つようにしました!!

二人で協力し、ついに完成!!

喜びのまま、写真を撮りたいけれど・・・

大きすぎて、教室ではカメラにおさめるのが難しい~

いろいろと考えて試した結果、テーマに寄り添って横になって写真撮影しました(笑)

自分たちの2倍くらいの大きさのテーマでしたが、協力して、素敵なテーマを完成させることができました。

ちなみに、テーマが破けないように、ガムテープでの裏打ちは同じく2年生の5組のみなさんが協力してくれました♪

児童生徒は森養祭へ向けて、毎日たくさんの練習を頑張っています。

当日は、一人一人の頑張りに大きな拍手をお願いします♪

そして、ステージ横のテーマにも注目して下さいね(^_^)

 

【小学部】森田小学校交流(高学年) 2回目

 10月31日(火)、本校において2回目の森田小学校(高学年)との交流及び共同学習が行われました。

 まず各グループに分かれて自己紹介を行い、新聞紙タワー作りに取り組みました。前回と同じ活動ということもあり、児童同士で作戦を立て、グループのメンバー全員が一丸となって新聞紙タワーを作っている姿が印象的でした。

 本校の児童も、「東京タワーのように積み上げる」と事前に作成した設計図を元に話をしたり、新聞紙を細く丸めて友達に渡したりと大活躍でした。優勝チームのタワーの高さは2m83cmと圧巻の高さとなりました!優勝できなかったチームも、拍手で他のチームを称賛する姿はとても素敵でした。

 活動を通して、自然と会話や助け合いが生まれる交流となりました。森田小学校のみなさん本当にありがとうございました!

    

 

【中学部】森田中学校との交流及び共同学習

10月25日(水)、本校で森田中学校との交流及び共同学習が行われました。

子どもたちは交流会へ向けて、垂れ幕やプログラム、試合表作りなど心をこめてたくさんの準備をしてきました。また、今年度新たに「中学部棟紹介」を取り入れ、普段学習している教室や壁面飾り、作業学習で作った製品なども紹介しました。最初は緊張して顔が強ばっていた子どもたちですが、自己紹介やチーム名決め、ボッチャ交流を通して、少しずつ笑顔が見られるようになりました。

事後学習では、「森田中学校の○○さんとお友達になれた!」「僕はスポーツが好きだけど、森田中学校の子もスポーツが好きって言っていました!」「緊張したけど、司会を大きな声で頑張りました!」など、子どもたちからたくさんの前向きな言葉が聞こえてきました。来年の交流も楽しみですね。

【中学部】3学年修学旅行

中学部3学年は、10/11(水)~13(金)の2泊3日の日程で仙台市方面に修学旅行に行ってきました。
   
    新青森駅       新幹線内での昼食           ホテルでの様子

  

          仙台うみの杜水族館

  
         スリーエム仙台市科学館

   
     八木山ベニーランド                青葉城祉

 3日間、天気にも恵まれ、順調に全日程を消化することができました。保護者の皆様には、荷物の準備や生徒達の体調管理等大変ありがとうございました。おかげで、生徒達は楽しい思い出を残すことができました。この思い出を胸に、高等部受検に向けての学習を頑張っていきます!!

【高等部】後期始業式

後期が始まってすぐに、高等部は後期産業現場等における実習を行いました。
そのため、2週間遅れの本日、高等部だけで後期始業式を行いました。
校長先生から「後期は、前期と違う行事がたくさんあります。いろんなことに挑戦してポジティブな気持ちをもってください」とのお話がありました。
来週は、青森県特別支援学校技能検定・発表会があるなど、この先行事は目白押しです。
一つ一つ目的を明確にしながら、生徒自身が積極的に取り組んでいくことで、大きく成長する大切な機会となることと、楽しみです。

 

【小学部】小3組の学習の様子です!

 後期が始まった日に、5月から苗を植え、お世話した学級の畑の片付けをしました!
暑さの中、水やりや草取りを頑張りました。また、高等部や小学部の畑のプロの先生にキャベツをおいしく育てるアドバイスをいただき、虫に食べられることなく、夏休み前に立派なキャベツが育ちました。ミニトマトも夏休み中に最盛期を迎え、休み中に収穫したミニトマトは家庭訪問時にお届けしました。おいしくいただいたようです。夏休み明けも収穫でき、9月に最後のミニトマトを収穫し、片付けをして終了しました。今後は、畑のまとめ学習をし、ミニトマトを使った調理をします!何を作るかは、まだ、ひ★み★つ★。楽しみだね~!!

   

  

【地域支援部】職員研修会

9月29日の秋季休業を利用して、地域支援部メンバーで研修会を行いました。
 地域の相談支援を担う校務分掌の一員として、相談者によりよい支援を行うために専門性を向上することが目的です。
 今回は、国立特別支援教育総合研究所主催で8月に行われたワークショップ「巡回型の通級による指導の充実に向けて」の動画を視聴し、巡回型の通級指導について学びました。通級指導教室の仕組みや行われている支援の内容、通級指導教室担当者が日々努力していることや担当者ならではの悩みなどを知ることができました。
 子どもを支えている、たくさんの方々と連携してより良い支援を目指していくためには、それぞれの役割をきちんと理解することが肝要です。
   
   
  
 今回の研修では、通級指導教室の役割を学ぶことができた、大変良い機会でした。
 これからも、本校地域支援部、地域の皆様のためにがんばります!

ひらめき 第2回PTA研修会

10月3日(火)に第2回PTA研修会 ヨガ教室「心とからだをリフレッシュ」が松の館で開催されました。
 講師は、現在、青森市内のフィットネスで講師をしている木村梨恵さんに来ていただきました。初心者の方や体が硬い人でもできるよう、ストレッチを合わせながらのゆったりプログラムでした。最初は座っている体勢から、四つ這い、起立と体位を変えながら行い、全身リフレッシュできました。
           
 
 今年度のPTA研修会は、これで終了となります。今年度は、コロナ禍から解放され、久々の研修会だったためか参加者は少なめでしたが、保護者の方々にとって子育ての情報交換の場や、リフレッシュの場になれればと考え、PTAの行事役員会で企画しいてます。来年度も引き続き研修会を企画していきますので、是非、ご参加ください。お待ちしております。

【中学部】後期の生徒会活動について話し合いをしました。

10/2(月)から後期の学習が始まりました。
中学部では後期の始まりに合わせて、生徒会活動について話し合う時間を設けました。
   
各委員会で工夫を凝らした掲示物を作ったり、生徒達同士で前期の反省や後期に向けての目標を話し合ったりしました。
活動のまとめとして、話し合った内容や掲示物を持ち寄ってみんなで発表し合いしました。後期も学校を良くするためにみんなで頑張ろう!という思いを、改めて共有することができました。

【小学部】道路クリーン作戦 

 10月3日(火)、小学部では前期に引き続き、2回目の道路クリーン作戦が行われました。天気にも恵まれ、爽やかな秋晴れの下、ひまわり応援隊や床舞地区の町会長さんはじめ地域の方々と一緒に、気持ちよく活動することができました。
 子供たちは学校周辺を約2㎞ほどを歩いて、ごみ拾いを頑張りました。びんや缶、雑誌、中にはカー用品のケースなどの大きなごみもありびっくり!!たばこやちり紙などいろいろなごみで児童のバケツは一杯になりました。
 みんなの協力で学校の周りはピカピカ!重要感想発表では、積極的に手をあげる子供たちが前回よりも増え、「またやりたい」「楽しかった」「きれいになって気持ち良かった」などさまざまな思いを発表していました。最後には頑張り賞のお菓子をもらって、キラキラの笑顔も見られました興奮・ヤッター!
 ひまわり応援隊や保護者の方々、地域の皆様のご協力で子供たちとともに地域貢献活動を体験し、とても充実した時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。来年も道路クリーン作戦、頑張ります!

   

   

前期が終了しました

9月28日(木)に前期終業式を行いました。
各学級の代表者が校長先生から「学習の記録」をいただき、久しぶりに全校で校歌を歌いました。
10月2日(月)からは後期のスタートです!

 

【小学部】低学年グループ たていし愛児園との交流

9月13日(水)小学部低学年グループでは、たていし愛児園との交流学習を行いました。合同生単で取り組んでいる「おまつりひろば」に、たていし愛児園の子どもたちを招待し一緒に活動しました。はじめは緊張した様子もみられましたが、徐々に笑顔も増え、お互いに楽しみながら活動することができました。

    

   

 

【高等部】実習がんばろう会

 高等部では、10月2日(月)~10月13日(金)まで後期産業現場等における実習が行われます。今日は、「実習がんばろう会」が行われ、生徒たちは、自分で考えた目標や決意を発表しました。
   
   
 司会は2年生が担当しました。はじめの言葉は3年生が担当。それぞれ原稿を見ながら、みんなに聞こえるように話しました。また校長先生からは、「発表を楽しみにしています」と話がありました。

   

    

              
生徒たちは、前期の実習の反省や、これまで頑張ってきたこと、それぞれの実習先の作業内容等を踏まえて目標を考え発表しました。

 
発表後には、高等部主任から、実習の目的の確認や、心がけてほしいこと、守ってほしいことなどに触れながら、2週間の実習を頑張ってきてほしいとエールが送られました。生徒たちは熱心に話を聞き、メモを取る様子も見られました。

来週から、いよいよ実習が始まります。
これまで頑張ってきたことを発揮しながら、それぞれの場所で頑張ってきてほしいと思います。

よさこい鑑賞会

9月22日(金)、全校行事の「よさこい鑑賞会」が行われました。
青森県を代表するAOMORI花嵐桜組さんをお招きし、大迫力の演舞を鑑賞しました。
  
高等部で取り組んでいる「よさこいソーラン」も堂々とした姿で発表していました。
また、最後には、AOMORI花嵐桜組さんと一緒に楽しく踊りました。 
  
ひまわり応援隊の皆さんには会場準備などの協力もしていただき、児童生徒をはじめ、学校に関わる方々がよさこい鑑賞会を通して一つになって盛り上がりました。
子ども達からは、「すごい迫力だった!」「また一緒に踊りたい」「来年も来てください」などの声も聞こえてきました!
出演してくださったAOMORI花嵐桜組さん、本当にありがとうございました!