令和2年度文部科学大臣表彰受賞 コミュニティ・スクール モデル校 |
令和3年度文部科学大臣賞受賞 全日本学校歯科保健優良校 |
あおもりけんりつもりたようごがっこう |
|
|
青森県立森田養護学校 | ||
太陽に向かってひまわりのように |
令和2年度文部科学大臣表彰受賞 コミュニティ・スクール モデル校 |
令和3年度文部科学大臣賞受賞 全日本学校歯科保健優良校 |
あおもりけんりつもりたようごがっこう |
|
|
青森県立森田養護学校 | ||
太陽に向かってひまわりのように |
第32回青森県障がい者スポーツ大会が、8月25日(日)に新青森県総合運動公園で開催されます。本校と森田学園からも、陸上競技に10名、フライングディスクディスリート5に5名が参加します。この大会に向けて、選手たちは夏休み中も練習を重ねています。互いに声をかけ合いながら和気あいあいとした雰囲気で取り組んでいます。当日は9名の教師が現地で選手をサポートします。練習の成果を大いに発揮してほしいと思います。
今年度は、教職員の研究活動「ねらいの明確なICT活用推進とメディアコントロール力の育成(3年計画)」の取り組みの2年目です。
今日は、Aグループ(ICTの活用)とBグループ(メディアコントロール力の育成)に分かれて取り組みました。
Aグループでは、ICTを使った授業の実践事例について、8名の先生が発表しました。
どれも、iPadやプロジェクタを工夫して使っていて、これからの授業づくりに向けて有意義な情報交換となりました。
Bグループでは、使いすぎ(動画の見過ぎ、ゲームのしすぎ等)を防いで健康的にICT機器と付き合うために、どんなことができるのか、意見を出し合いました。様々なアイディアが出され、これからの取り組みについて考えることができました。
夏休み中に、2回の研究活動を予定しています。
次回も、職員間で情報交換し、意見を出し合って、よりよいICT機器との関わりを目指していきます!
7月19日の全校集会では、中学部の「修学旅行の思い出」発表、夏休みの生活について、丈夫な体の作り方についてなどのお話がありました。
最後は、森養ダンサーズと一緒に「青の煌めきダンス」で楽しみました。
いよいよ明日から夏休みです!
7月20日(土)から8月21日(水)まで、33日間の長いお休みとなります。
夏休みはお祭りや花火大会など、楽しいイベントがたくさんあります。
けがや病気に気を付けて、充実した夏休みにしてくださいね。
8月22日(木)に、またみなさんの元気な顔が見られるのを楽しみにしています!
5、6組では、生活単元学習で畑で作物を栽培しています。今年度は、ズッキーニ、オクラ、ヤーコン、サツマイモを植えました。ズッキーニ、オクラはすくすくと育ち、たくさん収穫しています。作物の収穫だけでなく、草取り、水やりも適宜行っています。修学旅行へ行く前日には、草取りもがんばりました!鎌を使用した草取りが、だいぶ上手になってきました。暑い中、みんな黙々と作業する姿は、かっこいいですよ~
7月には、収穫したズッキーニやオクラを使用し、調理活動を実施。3人ずつの4グループに分かれ、リーダーを中心に、作業内容を確認しながら調理しました。昨年、包丁やガスの点火、火を怖がっていた生徒たちも、今年度は良い手つきで調理する様子が見られて、経験は力なり!を実感しました。
■調理前の話し合い活動
12人分の材料の計算や調理手順など確認。
■調理
■できあがった料理
ズッキーニとオクラ入りキーマカレー、オクラとトマトのスープ、ズッキーニとツナのサラダ、焼き野菜、キウイシャーベット
■盛り付けや配膳の協力
そして、みんなでおいしくいただきました!
■食べた後は、もちろん、協力して片付け
今年度、中学部4~6組(1~3学年)では、年4回、合同での道徳(2グループに分けてます)の授業を予定しています。合同で実施することで、いろいろな人の考えや生き方を知るきっかけになり、物事を広い視野から多角的に考えることにつながります。そのことによって、人間としての生き方についての考えを深めていくことができると考えています。
さて、今年度1回目の合同での道徳は、『支え合う家族』をテーマに考え、意見を出し合い、家族についての考えを深めました。
■生徒からあげられた意見は・・・・・・
(1)家族がこの役割をしてくれているのは、なぜ?
・家族のみんなが生活するため
・生きていくため
・汚れていると、汚くなるから。
・気持ちよく過ごすため など
(2)家族に伝えたいこと
・ご飯を作ってくれて、うれしい。ありがとう。
・働いてくれて、ありがとう。
・夜遅く、仕事をしてくれてありがとう。
・食器をきれいにして、片付けてくれてありがとう。 など
(3)家族のために、どんなことができるか?
・家族のために、自分の仕事をする。
・感謝の言葉を伝える。
・少しでも手伝いを増やしたい。
・買い物の時に荷物を持つ。 など
たくさんの意見があげられました!
■家族のために自分ができること、そして、家族への感謝の気持ち、幸せを求めて、進んで手伝いなどを今日、これから実践していってほしいです!
7月5日(金)参観日にPTA委員会活動と第1回PTA役員会が行われました。
PTA委員会活動は、体育館で各委員会に分かれて活動をしました。4月のPTA総会で顔合わせをしているので、スムーズに取り組むことができました。行事委員会では、委員長さんから今年度の活動計画の確認と8月29日の第1回PTA研修会についてくわしい説明がありました。広報委員会では、先日行われた1回目の活動についての報告と次号の原稿の担当の呼びかけがありました。実際にこれまでの会報をまわし読みしレイアウト等の確認もしました。ベルマーク委員会では、昨年度の引き継ぎのベルマーク基金で何を購入するか、ベルマーク冊子から選んで決めていくという話がありました。児童生徒のために有効に使いたいと考えています。
委員会活動の時間を活用してPTA三役では、全知P連山形大会の話題で盛り上がりました。伊藤PTA会長が発表者として参加するのに伴い、参集またはオンラインでの参加を保護者に案内しています。みんなで応援したいですね!
第1回PTA役員会の案件は、①特P連総会の報告 ②知P連総会の報告 ③各委員会活動計画 でした。
中学部1~3組では、ALTキャサリン先生との学習を行いました。今回の題材は、季節がら「七夕」です。
先生との学習に向けて、各学級では英語で自己紹介の練習をし、当日はみんなしっかり自己紹介ができました!
キャサリン先生の自己紹介では、先生が準備してきてくれた画像にみんな注目!興味津々でした(^○^)
七夕の由来については、修学旅行先の仙台で買ってきた七夕飾りを見せながら、中3組さんがわかりやすく説明
してくれました。
みんなの願い事発表では、キャサリン先生が発表を聞き、英語にしてくれました。
「ダンスをしたいです・・・」は「DANCE!」「たくさんキャンプに行きたいです・・・」は「CAMP!」
短冊を笹に飾り、みんなで「七夕さま♪」を歌いました。願いが叶いますように・・・
キャサリン先生、ありがとうございました。後期もよろしくお願いします。
7月2日(火)待ちに待った2回目の水泳教室を行いました。
1組から5組は、つながって歩いたり、沈んだ輪っかを集める活動を行ったりした後で、自由に水遊びを楽しみました。
友達を追いかけたり、浮き輪を使って浮く感覚を楽しんだりと時間を忘れてしまうほど夢中で遊んでいました。
6組から8組は、バタ足や浮き方、ビート板を使った泳ぎ方などを学習しました。指導員の方から、直接指導していただいた児童は、あっという間にバタ足や浮き方が上手になりました。
今回もいい笑顔が見られていました
保護者の皆様、プール道具の準備ありがとうございました。
6月27日(木)、森田保健福祉センター「あーすとぴあ」の畑にて、今年度4回目となる地域協働菜園に取り組みました。活動内容は森田小学校との共同学習で制作した芋キャラの看板設置と除草作業です。
この日もシルバークラブの方やひまわり応援隊、社会福祉協議会の赤城さんなど、地域の方が応援に駆けつけて下さり、子ども達は再会を喜んでいました。
大きな看板を協力して運び、菜園の中央に設置して記念写真を撮影しました。天候にも恵まれ、自然といい笑顔が見られていました。
丁度1ヶ月ぶりの地域協働菜園でしたが、じゃが芋やひまわりが大きく成長していました。そして雑草もびっしりと生えていました。10日ほど前に、森小6年生の皆さんが草取りを行い、リレー形式で畑の管理を行っています。今回、本校の児童らは2回目の除草作業ということもあり、手際よく根っこから雑草を刈り取る姿が印象的でした。シルバークラブやひまわり応援隊の方との協働作業も慣れてきた様子が見られ、「一緒にやろう」と自分から声をかける児童も見られました。
活動後の感想発表では、「雑草をバケツ8杯分とって楽しかったです。」「地域の方と一緒に活動できて嬉しかったです。」などの発表が聞かれました。
今後も地域の方との協働活動を通して、地域との繋がりが一層深まり、子ども達の気付きや学びが高まっていくことを期待したいです。
子ども達のために毎回あーすとぴあに駆け付け、活動をサポートしてくださる地域の方々に改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
6月25日(火)、小学部低学年では、社会体験学習Ⅰで「立佞武多の館」に行ってきました。
大きくて色鮮やかな光を放つ立佞武多に歓声を上げたり、引退した立佞武多の和紙を活用したうちわを作ったりしました。うちわ作りでは、好きな和紙を選んで、それぞれ世界で1つだけの特別なうちわを完成させることができました。(このうちわは、合同生単の学習で活用していきます!)また、お世話になった立佞武多の館の方やスクールバスの運転手さんに「お願いします。」「ありがとうございました。」と元気にあいさつをすることができました。
帰りにイオンモールつがる柏でおいしいお昼ご飯を食べました。自分でお金を払ったり、こぼさないように運んだりとドキドキしながらがんばりました。(残った時間で図書館を利用するなどしました。)
中学部5、6組では、修学旅行の出来事について、自主研修のグループごとに新聞を作成しました。
修学旅行での「楽しかったこと」「エピソード」など、それぞれが記入したことを内容に加え、友達が感じたこと、出来事等を順序立てて整理し、まとめ、記事にしていく過程で、より一層友達同士の絆が深まったようです。新聞のタイトルも各班の個性があふれるものとなりました。
来校の際には、ぜひ、ご覧ください。
中学部では、6月12日(水)~14日(金)の三日間の日程で、2・3学年合同の修学旅行に行ってきました。今回はその様子についてお伝えします!
【1日目】
○出発式
出発式では、1年生が横断幕を持ってお見送りをしてくれました。また、保護者の方々にもたくさん来ていただき、晴天の下、笑顔で学校を出発しました。
○新青森駅~仙台駅
新青森駅に到着し、いよいよ新幹線に乗車!新幹線「はやぶさ」が到着すると、「かっこいい~」と声を漏らす生徒がたくさんいました。新幹線の車内では、愛情たっぷりのお弁当を食べ、仙台市到着を今か今かと待っていました。
○仙台市内自主見学
仙台市に到着し、最初に仙台市内自主見学を行いました。5つのグループがそれぞれ事前学習で決めていた見学先に行ったり、ご当地名物を食べたりしました。徒歩だけでなく、地下鉄を利用したグループもあり、充実した自主見学となりました。
○野球観戦
楽天モバイルパーク宮城で、野球観戦をしました。この日は交流戦の真っ最中で、楽天イーグルス対読売ジャイアンツの試合が行われました。初の野球観戦という生徒も多く、独特の雰囲気を楽しんでいる姿が見られました。ちなみにこの日は初回の得点を守り切り、楽天イーグルスが勝利しました。
【2日目】
○仙台うみの杜水族館
2日目は仙台うみの杜水族館からスタートです。アシカ・イルカショーを見て盛り上がったり、大水槽の前で幻想的な雰囲気に目を奪われる生徒が多くいました。また、お土産コーナーも充実していて、両手にお土産を抱えてバスに戻る生徒もいました。
○塩竈市津波防災センター
塩竈市にある津波防災センターというところに行きました。東日本大震災の津波の被害を受けた塩竈市に建てられていて、当時の様子を職員の方に説明していただきながら地震や津波の怖さ、防災の必要性について学ぶよい機会となりました。
○八木山ベニーランド
八木山ベニーランドでは、絶叫系大好きの「ガンガングループ」と、優雅に楽しみたい「まったりグループ」に分かれて楽しみました。「ガンガングループ」はジェットコースターはもちろん、全部の乗り物に乗ろうと園内を駆け回る姿が印象的でした。「まったりグループ」はコーヒーカップやメリーゴーランドなど絶叫系以外の乗り物も多く、充実した時間を過ごすことができました。
○仙台城址
伊達政宗が築城したことで有名な仙台城址にも行ってきました。伊達政宗像の目の前では仙台市内を一望することができ、宿泊したホテルを探したり、高い建物が並ぶ様子に感嘆したり、伊達政宗に関する文章を読んだりと、それぞれの視点で楽しんでいました。
【3日目】
○感覚ミュージアム
3日目はホテルからバスで宮城県大崎市に向かい、感覚ミュージアムに行ってきました。五感を刺激する展示物や空間を楽しみました。全ての見学先の中でこの施設が一番よかったと答える生徒もいたほど、新感覚の施設でした。
その後は長いバス移動を経て17時前に学校に到着しました。二泊三日の疲れはもちろんあるものの、友達と一緒に過ごしたこの三日間は生徒たちにとってかけがえのない思い出となったかと思います。大きなけがや事故もなく無事に帰ってくることができ、とてもよい修学旅行になったと言えるのではないでしょうか。
修学旅行で得た知識や経験を生かし、これからの中学部生活、その先と、つなげていきたいと思います!
中学部2・3学年のみなさん、お疲れ様でした!
6月24日(月)全校集会では、虫歯の無い児童生徒の表彰がありました。校長先生から、賞状やメダルをもらって誇らしげです。
「みんなでおどろう!」のコーナーでは、スペシャルゲストの「森養ダンサーズ」(←小学部7、8組のみなさんです)が「青の煌めきダンス」を披露してくれました。息のそろったフォーメーションダンスが最高です!!最後は森養ダンサーズと全校児童生徒が一緒に「青の煌めきダンス」を踊って盛り上がりました。
6月18日(火)鯵ヶ沢スポーツセンター室内温水プールで水泳教室を行いました。
水泳や水遊びが大好きな子どもたちは水泳教室をとても楽しみにしていました。
プールに到着後、施設の方にあいさつをして着替えをしたら、準備体操です。
いっちに、さんし!準備体操は念入りに。 シャワー!ひゃぁ! 気持ちいい!
1~5組は子ども用のプールで水遊びを中心に行いました。最初は少し水を怖がっていた子も次第に慣れ、笑顔になっていました。
まずは水に慣れよう! 輪っかをくぐろう! 自由に遊ぼう!
6~8組は競技用のプールで指導員の方に指導してもらったり、浮き輪やビート板を使って水の中での運動を楽しみました。
よろしくお願いします。 バタ足! ぶくぶく・・・。 すーい、すい。
みんな楽しんでいました
次回は7月2日(火)です。
本日ご紹介する作品は、小学部のトマトの絵です。
絵の具を何色か重ねたり、筆で「ちょんちょん」と塗ったりと工夫しています。本物のトマトのようで、とってもおいしそうです
6月11日(火)、小学部7・8組はつがる地球村へ徒歩遠足に行きました。とても天気に恵まれ、行きの徒歩は、比較的涼しく会話がはずんでいました。小戸六ダムにさしかかると、「ヤッホー」と声を出す児童もいるほどでした。つがる地球村に着くと、アスレチックジムの滑り台が人気で、たくさん乗って楽しんでいました。また4人乗り自転車も全員体験することができました。おやつタイムも、友達とおやつを交換して、笑顔があふれていました。そして、目の前に立ちはだかる「フリーフォール」ですが、乗りたいけど怖さがあり、見るだけの様子が続きました。しかし先生が見本を見せると、次々と「やりたい」という児童が出てきて、5人もトライすることができました。また、9月に行われるつがる地球村マラソンの1kmコースも試走してきました。帰りの徒歩は、暑くなり、さすがに疲れも見られていましたが、最後までがんばって歩き通すことができ、児童にとって充実した1日となりました。
6月6日(木)に第1回広報委員会の活動として、広報「もりよう」の編集作業を行いました。
グループに分かれて掲載する写真を選んだり、コメントを考えたり、みんなで協力して作業をし、予定時間より早く活動を終えることができました。
第95号の広報「もりよう」の発行は、7中旬の予定です。完成するのが楽しみです!今回は7名の方が参加してくださいました。広報委員会へのご協力ありがとうございました。
6月3日(月)、中学部4組、5組、6組では歯みがき大会に参加しました。
中学部では、毎年、日本学校歯科医会、東京都学校保健会、ライオン株式会社、ライオン歯科衛生研究所が主催する歯みがき大会に参加しています。歯みがき大会は歯と口の健康づくりを応援する大会で、今回で8回目の参加となります。
教材として歯みがき大会ドリル、歯ブラシ、デンタルフロスが提供され、DVDを見ながら歯と口の健康について学習をしました。クイズに答えたり、口腔内の観察や歯みがき、デンタルフロスの実習を行ったりし、楽しく歯と口の健康について学ぶことができました。特に、歯垢の中でむし歯菌が活動している映像には、皆さんとてもびっくりしていました。
5月31日(金)今年度1回目の道路クリーン作戦を行いました。
今回もひまわり応援隊の皆さんをはじめ、床舞地区の町会長さんや、シルバークラブの皆さん、つがる市社会福祉協議会の皆さん、B型事業所リプレイから卒業生など、計21名のたくさんの方々が来てくださりました。地域の輪が確実に広がっています。
「始めます!」 いつも協力ありがとうございます 「チームワークでがんばるぞ!」
はじめの会の後、7つのコースに分かれて学校周辺のごみ拾いに出発しました。
どのコースもみるみるバケツや袋がごみでいっぱいに…
各コースから戻った後で、ひまわり応援隊の皆さんにごみの分別をしてもらいました。
終わりの会、集まったごみにみんなはびっくり!
「こんなに集まった!」
お礼の手紙を渡しました。
感想発表では、「ごみをたくさん拾うことができた。気持ちよかった」「大きなごみが落ちていてびっくりした」「またやりたい」などの発表がありました。
地域のために働くことの意義や充実感を感じられる活動になりました。皆さんの協力のおかげで第1回目の道路クリーン作戦は大成功でした。ありがとうございました。
第2回目の道路クリーン作戦は、10月8日に行う予定です。