学校生活

トピックス

漆館老人クラブの皆さんから手作り雑巾をいただきました!

漆館老人クラブから、手作り雑巾を50枚、寄贈していただきました。一年かけて作ってくださったそうです。

きれいな校内ではりきって勉強できるように、掃除をがんばります!ありがとうございました。

漆館老人クラブの皆さんですぴかぴかにするぞ!お掃除楽しい!

 漆館老人クラブの皆さん   ぴかぴかにするぞ!    お掃除楽しい♪

 

令和7年度 非常時保護者引き渡し訓練について

 5月2日(金)、引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様には、訓練にご協力いただき、誠にありがとうございました。

 今回の訓練は、森田地区での森林火災を想定し行いました。保護者の方に緊急メールを送信し、お子さんを迎えに本校体育館に来ていただきました。無事、混乱なくスムーズにお子さんを保護者の方に引き渡すことができました。今回の訓練を通して、災害や緊急事態が発生した際、子どもたちを安全に保護者の方に引き渡すための手順を確認するとともに、防災意識を高めることができました。

         

地域協働菜園「種芋の植え付けをしました」

 5月1日(木)、翌日行われる森田小学校との交流及び共同学習に向けて、あーすとぴあふれあい農園において、種芋を植えるための植え溝作りを行いました。この日も前回の堆肥運びに続き、ひまわり応援隊が駆け付けてくださり、和気藹々と会話をしながら楽しく作業をしました。耕運機を操作する人、肥料を蒔く人、畝をならす人、ビニールマルチを掛ける人というように、見事なチームワークが発揮され、短時間に作業を終えることができました。いつも本当にありがとうございます。

  

 

 5月2日(金)、本校の小学部7、8組と森田小学校5、6年生との交流及び共同学習が実施されました。内容は昨年度に引き続き、夏休みに開催される「ふれあい農園収穫交流会」に向けた種芋の植え付け作業と、畑の看板となる芋キャラの色塗りです。社会福祉協議会の赤城さんをはじめ、地域のシルバークラブの方々、ひまわり応援隊など多くの人が活動をサポートしてくださいました。

  

  

 種芋の植え付け作業では、森養と森小の児童がタイミングを合わせ、左右から種芋に土をかぶせる姿が見られました。また、力を要する作業では、ひまわり応援隊やシルバークラブの方が手伝ってくださり、皆で力を合わせて作業が完了しました。

   

   

  

 畑の看板作りでは、森養の児童が考えた芋キャラの原画に、班ごとに役割を分担して色塗りをしました。短い時間でしたが、班のみんなで協力し、仲良く色塗りをする様子が見られました。(看板設置は6月の予定)

  

  

 終わりの会では、完成した芋キャラを紹介したり、感想発表をしたり、地域の方々にお礼をしたりしました。最後は一緒に活動した友達や地域の方々と握手をし、次回7月1日に再会することを約束しました。

  

  

  その他、今年度の地域協働菜園では、6月中旬に小学部児童と高等部農業班の生徒が一緒に枝豆の種を蒔く予定です。8月初旬にはじゃがいもの収穫作業も予定していますので、今後も地域の方々と協働し、この栽培活動に取り組んでいきます。

今日の給食

本日の給食は「こどもの日こんだて」でした。

◆たけのこご飯  ◆かつおフライ  ◆パックソース  ◆野菜のおかかあえ

◆すまし汁  ◆こどもの日デザート  ◆牛乳

すまし汁にはこいのぼりの形をしたかまぼこが入っていて、みんな大喜びでした。

【高等部】地球村清掃活動。今年も頑張りました!

日頃お世話になっているつがる地球村さんの敷地内の清掃活動が無事終わりました。毎年ゴールデンウィーク前に2日間にわたって実施しています。2日目は、「3校合同地球村清掃活動」として、森田小、森田中のみなさんと一緒に行いました。天気も良く、満開のさくらや岩木山を愛で、気持ちよい春の風に吹かれながら、約3,4Kmのコースをきれいにすることができました。

 

 

令和7年度 第一回参観日

 4月25日(金)、今年度に入り一回目の参観日を実施しました。  

        

 子どもたちは少し緊張しながらも、勉強や運動に頑張っていました!
 平日にもかかわらずたくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。

 次回の参観日は7月4日(金)に実施します。保護者の皆様のお越しをお待ちしております。

PTA総会・後援会総会

 4月25日(金)の参観日にPTA総会が行われ、今年の事業や予算などが承認されました。令和7年度の役員の皆様、よろしくお願いいたします。

     

   

 PTA総会に続いて後援会総会を行いました。さくらジョブネットやコミュニテ・スクルーなどの事業でお世話になります。

   

 ひまわり応援隊の紹介も行われました。図書の貸し出しや行事などでお世話になります。活動に興味がおありでしたら、いつでもご連絡ください。

   

 今年度も保護者同士の交流や親睦を深めるために委員会組織会を行いました。活動紹介や自己紹介を行いました。短い時間でしたが顔を合わせることができ充実した時間になりました。

   

   

  渉外部では、役員の方々と共に様々な活動を計画して参ります。行事や委員会活動への参加をお待ちしております!

令和7年度 小・中学部運動会のお知らせ

今年度の小・中学部運動会を下記のとおり開催いたします。

【日 時】5月23日(金)9:30~11:20

【場 所】森田学園グラウンド

     (※雨天時:体育館にて小・中学部入れ替えで、ミニ運動会を行います。)

子供たちの活躍に、熱い御声援をよろしくお願いいたします。

 

 

令和7年度「地域協働菜園」がスタートしました。

 地域との交流や繋がりを深めることを目的に昨年度から始まった地域協働菜園ですが、先週17日(木)を皮切りに、2年目の活動が始動しました。

 この日は、あーすとぴあの広大な農園に4トンの堆肥を散布するというハードな作業です。「もっと人手が必要!」という昨年度の反省を受け、今年度は小学部畑スタッフ4名に加え、ひまわり応援隊7名(森田社協の赤城さん、地域学校協働活動推進員の木村さん含む)が駆け付けてくれました。

  

 「チームワーク!」の掛け声で気合いを入れ、作業を開始。堆肥を一輪車に積み込む人、運搬する人、まき散らす人と作業を分担し、和気藹々と会話をしながら作業をしました。

 大勢で作業した効果は顕著で、山積みになった4トンの堆肥を約一時間で散布することができました。爽やかな汗と共に楽しく作業を終えると、「こんな体験なかなかできないよね、楽しかった」「子ども達の活動の手伝いができて嬉しかった」などの感想が聞かれ、ひまわり応援隊の学校愛を改めて感じることができました。

  

 今後の地域協働菜園は、5月1日(木)に植え溝作り、5月2日(金)に種芋の植え付け、6月中旬に枝豆の種まきと続いていきます。森田小学校、森田社協、シルバークラブ、ひまわり応援隊など、多くの地域の方々と協働し、収穫を期待しながら栽培活動に取り組んでいきます。

【小学部】運動会練習スタート!

小学部の運動会練習がスタートしました。

今回ご紹介するのは、体育Ⅰグループで実施した徒競走タイム測定の様子です。

桜が満開になりつつある春らしいグラウンドで、50m先のゴールを目指し一直線に走る子ども達・・・

練習とはいえ、みんな顔が真剣です。

              

 本番の運動会は、5月23日(金)

全力でゴールに向かう姿をぜひ応援に来てください!