令和2年度文部科学大臣表彰受賞 コミュニティ・スクール モデル校 |
令和3年度文部科学大臣賞受賞 全日本学校歯科保健優良校 |
あおもりけんりつもりたようごがっこう |
|
|
青森県立森田養護学校 | ||
太陽に向かってひまわりのように |
令和2年度文部科学大臣表彰受賞 コミュニティ・スクール モデル校 |
令和3年度文部科学大臣賞受賞 全日本学校歯科保健優良校 |
あおもりけんりつもりたようごがっこう |
|
|
青森県立森田養護学校 | ||
太陽に向かってひまわりのように |
日時 9月2日(火)、9月9日(火)、9月16日(火)のうち、希望する1日
対象 西北・中南地区の中学校及び特別支援学校に在籍し、本校高等部受検を希望する3年生及びその保護者や担任等関係者
申し込み方法
体験学習を希望する方は「令和7年度高等部体験学習申込書(WORDファイル)」に必要事項を記入しFAXまたは郵送にてお申し込みください。
申し込み締め切り:7月25日(金)必着
15日(火)に、7・8l組(Cグループ)では、テーマ「地域をもっと知ろう、学ぼう、つながろう」の合同生単の学習の一環で、社会体験学習に出かけてきました。JR五能線の陸奥森田駅から五所川原駅まで一人ずつ自分で切符を買う体験をしました。五所川原駅では、ちょうど停車予定だったリゾートしらかみ号を見たり、駅員さんから構内の説明を聞いたり、電車や駅の仕事に関することを一人一問ずつ質問をしてそれに答えていただいたり、いろいろなことを学んできました!
津軽鉄道では、津軽金山焼の風鈴が車内についた涼味あふれる風鈴列車に乗ることができました。車内には、津軽半島観光アテンダントが乗務していて、わかりやすい津軽弁で観光案内や太宰治の小説「海」の朗読を聞いたりしてきました。子ども達は、のどかな田園風景やいつもとは違う角度から見る岩木山などを眺めながら、友達と一緒にのんびり電車の旅を楽しんでいました。
芦野公園駅舎では、お借りした駅員の帽子をかぶって記念写真をとったり、喫茶店「赤い屋根の駅舎」で、それぞれ好きなものを注文して昼食をいただきました。ご飯のあとは、芦野公園の動物(兎と熊)を見たり、揺れる吊り橋をこわごわ渡ったり、太宰治の銅像をバックに写真を撮ったりして過ごしました。津軽三味線会館には、約20分位歩いて移動し、津軽よされ節やじょんがら節などの演奏を聴いて帰ってきました。
事前学習で挨拶やお礼の言葉などの役割を自分たちで決めて練習しました。当日は、それぞれの場所で練習の成果を発揮し、元気にお話できました。事後学習では、ふり返りながら学んだことのまとめ学習も頑張ります!
7月10日(木)、3校時はAグループ、4校時はBグループ、5校時はCグループが、キャサリン先生と一緒に英語の学習をしました。どのグループも、初めに自分の名前や好きな物について、前日まで練習した成果を発揮し、英語で自己紹介を行いました。
Aグループでは、フルーツバスケットやパラシュートの活動を行いました。果物の名前や上・下、右・左などを英語で話しながら、キャサリン先生と楽しく学習できました。ご褒美シールをキャサリン先生からもらったり、握手やハイタッチをしたりして触れ合い、笑顔が輝いていました。
Bグループは、海やプール、花火など夏に関する英語をキャサリン先生から教えてもらったりしながら、英語カルタを行いました。英語の歌「ロンドン ブリッジ」での歌遊びは、大いに盛り上がりました。
Cグループは、キャサリン先生の「How are you?」に、自分の気持ちに合う英語を選び、「I'm good」「I'm great」「I'm hungry」「I'm happy」などキャサリン先生のあとに続けて、英語で気持ちを表現する学習を行いました。キャサリン先生の発音をまねて、とても上手な英語で話すことができ、good job! と誉められて誇らしげな顔の子ども達でした。みんなが大好きなキャサリン先生は、とても優しくてユーモアがあり、楽しく英語の学習をすることができました。どうもありがとうございました!
7月9日(水)本校体育館で森田小学校1・2年生の児童と本校1・2・3年生児童との交流及び学習を行いました。
自己紹介をしたあとは、フルーツバスケットやパラバルーンダンスを行いました。グループ内でもらうシールや作戦の話し合いをして交流を深めていました。
楽しいゲームやダンスにあっという間に時間は過ぎ、最後の感想発表。
森田小学校の児童も本校児童も、「楽しかった」「またやりたい」と感想を話していました。
今日は七夕ということで、給食も七夕メニューでした!
◆若菜ごはん ◆星型コロッケ ◆パックソース ◆野菜のおかか和え
◆七夕うーめん汁 ◆七夕ゼリー ◆牛乳
コロッケ、ゼリーの他、「七夕うーめん汁」にも星型の麩やにんじんが!
星がいっぱいの給食をおいしくいただきました。
7月4日(金)PTA委員会活動と第1回PTA役員会が行われました。
〇PTA委員会活動
今年度の全体計画、先月まで行ってきた活動報告、来月の活動日などについて、各委員会でそれぞれ話題にし、委員の皆さんにお伝えしました。
〇表彰
西北P連と高P連より感謝状が届き、前PTA会長の伊藤栄治さんへ校長より感謝状の贈呈がありました。
〇PTA役員会
6月に青森市で行われた青森県特別支援学校PTA連合会総会と知的障害教育校PTA連絡協議会総会の報告、各委員会の年間活動計画等について話し合いました。
6月19~20日、中学部1・2・4・5組で宿泊学習を実施しました。事前の準備など保護者の皆様には大変お世話になりました。病気やケガもなく、みんな元気に帰校しました。
1日目は、弥生いこいの広場、弘前市役所、弘前市内の自主見学を行い、「星と森のロマントピア」に宿泊しました。天候に恵まれ、心地よい汗をかきながら、弘前市内を見学することができました。
2日目は、体験型デジタルアトラクション施設「UNIVER ZOO」に行きました。自分の描いた絵が壁に映し出され、動く様子を楽しめる体験型の施設で、生徒は一生懸命に取り組みました。感想を聞くと、「また来たい!」という生徒が多く、みんな大満足でした。
2日間の経験を経て、「ルールやマナーを守ること」「先生や友達の話を聞いて行動すること」などしっかり守りことができ、心身ともに成長した中学部の生徒たちです。
<1日目の様子>
<2日目の様子>
中学部4組、5組、6組では、6月25日(水)3校時に歯みがき大会に参加しました。
歯みがき大会は、日本学校歯科医師会、東京都学校保健会、ライオン株式会社、ライオン歯科衛生研究所が主催している大会で、毎年、全国、アジアからたくさんの人が参加しています。
主催者から送られてくる教材(大会ドリル、歯ブラシ、デンタルフロス)を使って、映像を見ながら楽しく歯と口の健康について学ぶことができます。クイズや、歯ぐきの観察、歯みがき実習、デンタルフロス実習など盛りだくさんの内容でした。
皆さん真剣な顔で参加していましたよ。「初めてのデンタルフロスだ~」と言っている生徒もいましたので、お家でもデンタルフロスを使ってみてください!
6月24日(火)高等部1組は、つがる市農産物直売所、サンサンボウル、イオンモールつがる柏に校外学習のため出かけました。
今回の校外学習は、26日(木)に行う調理のための買い物をすることと、ボウリングの体験を目的としています。写真は買い物をしている様子です。
ボウリングは、サンサンボウルに行きました。今回、2ゲーム挑戦しました。ストライクやスペアをとることができ、とても盛り上がりました。
6月23日(月)に第3回全校集会が行われました。中学部生徒会役員の皆さんが進行しました。
校長先生のお話では、校長先生が直接経験されたおくらの栽培を通して「失敗から学ぶことができる」ということを分かりやすく教えていただきました。
良い歯の表彰では、歯科検診で虫歯がなかった児童生徒29名が紹介され、校長先生から賞状をいただきました。治療が終わって現在虫歯がない児童生徒については、各学部で後日、表彰を行う予定です。
地球村一周マラソン大会参加者募集のお話もありました。今年は9月28日(日)に開催されます。昨年度の様子が紹介され、森田養護学校の児童生徒に選手宣誓を依頼されているというお話でした。
最後は、高等部から青森県特別支援学校スポーツ大会参加に向けて目標発表をしました。陸上とバスケットの出場選手はユニフォームを着て、気合いの入った発表でした。高等部では、他にボッチャ、フライングディスクも発表があり、良い結果を残すために精一杯頑張るという熱い気持ちの発表でした。
6月18日(水)、本校体育館で鑑賞会を行いました。
今年度は、青森県警察音楽隊の皆さまをお招きし、歌やダンスを含めた演奏会を行っていただきました。
当日に向け、ポスターを制作したり、県警音楽隊の皆さまに向けた手紙を書いたり、当日使用するプログラムを作成したりと、全校で鑑賞会への士気を高め、当日に臨みました。また、当日は、ひまわり応援隊の皆さんにも会場準備等でご協力いただきました。いつも学校行事等へのご支援・ご協力、本当にありがとうございます!
いよいよ開演!
演奏隊とカラーガードの皆さんが揃う姿は圧巻で、その光景に全校児童生徒は一瞬で心を掴まれました。
司会は高等部1年横田さんが担当しました。落ち着いた口調で、とても立派な進行をしてくれました。
そして、はじめのあいさつは小学部8組が担当し、元気いっぱいなあいさつで会場を盛り上げてくれました♪
そしてついに待ちに待った演奏会がスタート!
誰もが聞いたことのあるディズニーの音楽や、「青の煌めきダンス」として本校でもおなじみの曲「翔けろ未来へ」などの演奏で、歌ったり踊ったりしながら楽しみました。
また、「青森県警察音楽隊」ということで「交通ルールMamori隊」が登場し、交通ルールについても教えていただきました。
その後は、リクエスト曲の演奏をしていただき、「JーBEST~ミセスメドレー~」や、「ジブリソングス」、全校で手作り楽器を持ち寄って一緒に「マツケンサンバⅡ」を踊るなど、フィナーレにかけて大いに盛り上がる演奏会となりました。さらに、アンコールにもお応えいただき、「ジャンボリミッキー」も一緒に踊ることができました。
演奏会終了後のお礼の言葉、記念品贈呈は小・中・高の代表者が担当し、感謝の気持ちを伝えることができました。おわりのあいさつは中学部3年長尾さんが担当し、堂々とした挨拶で鑑賞会を締めてくれました。
最後は記念撮影!感謝の気持ちと来年もまた・・・という期待を込めて、笑顔あふれる撮影となりました。
約1時間の演奏会はあっという間でしたが、本校の児童生徒のリクエストに応えていただいたり、一緒に歌ったり踊ったりと、最大限楽しめる演奏会を行っていただきました。青森県警察音楽隊の皆さま、お忙しい中、本校の児童生徒のために素晴らしい時間を本当にありがとうございました!
メディサポ