学校生活

トピックス

【中学部】森田中学校との交流及び共同学習

10月25日(水)、本校で森田中学校との交流及び共同学習が行われました。

子どもたちは交流会へ向けて、垂れ幕やプログラム、試合表作りなど心をこめてたくさんの準備をしてきました。また、今年度新たに「中学部棟紹介」を取り入れ、普段学習している教室や壁面飾り、作業学習で作った製品なども紹介しました。最初は緊張して顔が強ばっていた子どもたちですが、自己紹介やチーム名決め、ボッチャ交流を通して、少しずつ笑顔が見られるようになりました。

事後学習では、「森田中学校の○○さんとお友達になれた!」「僕はスポーツが好きだけど、森田中学校の子もスポーツが好きって言っていました!」「緊張したけど、司会を大きな声で頑張りました!」など、子どもたちからたくさんの前向きな言葉が聞こえてきました。来年の交流も楽しみですね。

【中学部】3学年修学旅行

中学部3学年は、10/11(水)~13(金)の2泊3日の日程で仙台市方面に修学旅行に行ってきました。
   
    新青森駅       新幹線内での昼食           ホテルでの様子

  

          仙台うみの杜水族館

  
         スリーエム仙台市科学館

   
     八木山ベニーランド                青葉城祉

 3日間、天気にも恵まれ、順調に全日程を消化することができました。保護者の皆様には、荷物の準備や生徒達の体調管理等大変ありがとうございました。おかげで、生徒達は楽しい思い出を残すことができました。この思い出を胸に、高等部受検に向けての学習を頑張っていきます!!

【高等部】後期始業式

後期が始まってすぐに、高等部は後期産業現場等における実習を行いました。
そのため、2週間遅れの本日、高等部だけで後期始業式を行いました。
校長先生から「後期は、前期と違う行事がたくさんあります。いろんなことに挑戦してポジティブな気持ちをもってください」とのお話がありました。
来週は、青森県特別支援学校技能検定・発表会があるなど、この先行事は目白押しです。
一つ一つ目的を明確にしながら、生徒自身が積極的に取り組んでいくことで、大きく成長する大切な機会となることと、楽しみです。

 

【小学部】小3組の学習の様子です!

 後期が始まった日に、5月から苗を植え、お世話した学級の畑の片付けをしました!
暑さの中、水やりや草取りを頑張りました。また、高等部や小学部の畑のプロの先生にキャベツをおいしく育てるアドバイスをいただき、虫に食べられることなく、夏休み前に立派なキャベツが育ちました。ミニトマトも夏休み中に最盛期を迎え、休み中に収穫したミニトマトは家庭訪問時にお届けしました。おいしくいただいたようです。夏休み明けも収穫でき、9月に最後のミニトマトを収穫し、片付けをして終了しました。今後は、畑のまとめ学習をし、ミニトマトを使った調理をします!何を作るかは、まだ、ひ★み★つ★。楽しみだね~!!

   

  

【地域支援部】職員研修会

9月29日の秋季休業を利用して、地域支援部メンバーで研修会を行いました。
 地域の相談支援を担う校務分掌の一員として、相談者によりよい支援を行うために専門性を向上することが目的です。
 今回は、国立特別支援教育総合研究所主催で8月に行われたワークショップ「巡回型の通級による指導の充実に向けて」の動画を視聴し、巡回型の通級指導について学びました。通級指導教室の仕組みや行われている支援の内容、通級指導教室担当者が日々努力していることや担当者ならではの悩みなどを知ることができました。
 子どもを支えている、たくさんの方々と連携してより良い支援を目指していくためには、それぞれの役割をきちんと理解することが肝要です。
   
   
  
 今回の研修では、通級指導教室の役割を学ぶことができた、大変良い機会でした。
 これからも、本校地域支援部、地域の皆様のためにがんばります!