学校生活

トピックス

【小学部】絵本読み聞かせ(3・4・5組)

11月19日(水)に、絵本の読み聞かせがありました。絵本を読んでくださったのは、平山さんとひまわり応援隊の方々です。この日は絵本を3冊も読み聞かせをしてくださり、子ども達は興味津々で読み聞かせを聞いていました。また、読み聞かせだけではなく、「どんな色がすき?」の歌遊びや、透明な水に色がつくマジックなどもみせてくれました。最後に、読み聞かせをしてくれた平山さん、ひまわり応援隊の方々に、子どもたちからお礼の言葉とプレゼントを贈りました。

【中学部】第2学年校外学習

11月18日(火)、来年度の修学旅行に向け、新幹線や駅の見学で具体的なイメージをもてるようにすることをねらい、中学部第2学年で青森市へ校外学習に行きました。

新青森駅では、駅構内を見学後、入場券を買って新幹線ホームに行き、はやぶさの入線、出発を見学しました。入場券や在来線の乗車券購入で、慎重に確認して発券ボタンを押したり、改札を通ったりなどの体験は新鮮でした。 「自動改札はドキドキする」「新幹線に乗ってみたい」などの感想を話していました。

青森駅までは、電車体験で特急つがるを利用しました。昼食は「サイゼリア」で。その後は、ワ・ラッセや駅前ビーチを散策しました。ふざけあって笑う子供達の姿が微笑ましかったです。

 

  

 

【中学部】相撲学習

11月11日(火)、11月20日(木)に外部講師をお招きして、相撲の学習を行いました。

   

生徒たちは実際にまわしを着け、講師の指導の下「四股」や「すり足」など相撲の基本動作に取り組みました。腰を落として動くため、少しの動作でも汗ばむほどでした。

   

   

   

東西に分かれて、取り組みにも挑戦しました。一進一退の白熱した勝負となりましたが、勝っても負けても生徒たちは清々しい笑顔を見せていました。

【中学部】第1学年 校外学習

 11月18日(火)初雪が降る寒い中でしたが、白神山地ビジターセンターと道の駅津軽白神に行ってきました。白神山地ビジターセンターでは、ブナの実の殻や松ぼっくりなどで「フォトフレーム」の制作体験をしました。また、館内見学では、世界自然遺産である白神山地の様々な動物や植物を知ることができました。道の駅白神では、レストランについてやお土産についての調べ活動もしました。昼食は、券売機で一人一人が食券を買い、ラーメンやメガざるそばなどおいしく食べました。

 

   

  

  

 

第2回広報委員会活動

 11月20日(木)に第2回広報委員会活動が行われました。11名の方が会議室に集まり、記事のレイアウトや写真の選別、コメント付けなどをみなさんで協力しながら行いました。広報「もりよう」99号の発行は3月頃に予定しております。楽しみにしてください。

   

  

【中学部】第3学年校外学習

11月13日(木)、農産物直売所の見学をとおして、旬の野菜や果物について知り、関心を高めることをねらい、中学部第3学年で校外学習に行きました。

行き先は、道の駅つるたあるじゃ、つがる市農産物直売所、道の駅もりたおらほのめへの3カ所です。

各直売所では、店内を見学後、お店の代表の方に質問をしました。「今一番売れているのは、はくさいやりんごだよ」「旬の野菜は、美味しくて、安いよ」「夏の野菜は体の熱をとるし、冬の野菜は体を温めるんだよ」など大切なお話をたくさんしてくださり、生徒たちは一生懸命メモしていました。

この後は、分かったことを掲示物にまとめたり、調理学習をしたりして、より旬の野菜や果物についての学習を深めたいと思っています。

おでんかな?焼きりんごかな?どんなメニューになるか、楽しみです。

   

      

    

【高等部】わくわくWORK班 作業の様子

 高等部わくわくWORK班の作業の様子をご紹介します。

わくわくWORK班では、年間を通して「リサイクル作業」や「来客用スリッパ消毒」、「ひばの小物作り」

その他、販売学習に向けた製品作りも行っています。

      

 シュレッター作業の様子①     シュレッター作業の様子②     シュレッター作業の様子③      10枚束ねの様子

日本歯科医師会会長賞を受賞!

第64回全日本学校歯科保健優良校表彰(令和7年度)において、本校の歯科保健の取組が「日本歯科医師会会長賞」を受賞しました。全国で10校選出され(特別支援学校は2校)そのうちの1校となります。

保護者の皆様には、家庭での歯みがきや歯科受診、休み中の歯みがきカレンダー、歯と口の健康週間など様々なご協力をいただいており、心より感謝申し上げます。

12月9日の参観日には、いただいた賞状を校内に飾っておきますので、是非ご覧ください。

また、11月19日から秋の歯と口の健康週間が始まります。秋の歯と口の健康週間カードをお渡ししますので、2週間、夜の歯みがきを3分間ていねいに行い、きれいなお口で12月3日の歯科検診を受けましょう。

引き続き、ご協力をお願いいたします!

 

令和7年度 森養祭

11月1日(土)、令和7年度 森養祭が開催されました。

約2週間の準備期間では、舞台発表の練習や作業製品の販売に向けた製品作り、ポスター制作など、学校全体が森養祭ムード一色となり、万全の準備で当日を迎えようと一生懸命に取り組む姿が見られました。

 

 

 

当日はあいにくの悪天候となりましたが、ひまわり応援隊の皆さんには、早朝から駐車場誘導や受付、舞台発表の大道具設置などにご協力いただきました。そのおかげで延べ約200名の方々をお迎えし、大盛況のうちにスタートを切ることができました。

 

 

 

体育館で行われた舞台発表では、小中学部の児童生徒がこれまでの練習の成果を発揮しました。中学部の劇「水戸黄門~あーすとぴあ農園を救え~」では、それぞれの特技を生かした発表や、マツケンサンバのダンスで会場を盛り上げていました。また、数名の生徒は、全体アナウンスにも挑戦しました。

 

 

 

小学部Aグループの「もりりんランドへようこそ!」では、5月からみんなで作ってきた、食べ物にちなんだ楽しい遊びをたくさん披露しました。Bグループの「のどじまん大会」では、つがーるちゃんも登場し、音楽に合わせた歌やダンスや計算学習の発表など、賑やかな舞台となりました。Cグループの「地域をもっと知りたい!森養ウルトラクイズで地域のみりょくみーつけた!」では、観客参加型のクイズ大会に、一糸乱れぬ鰺ヶ沢甚句の踊り、堂々とした司会など、1秒たりとも目が離せない発表となりました。

 

  

 

どの舞台も笑顔あふれる素敵な発表ばかりで、来場者の方々からは、緊張しながらも最後まで頑張る子供たちに大きな拍手が送られました。

 

作業製品の販売では、中学部棟と高等部棟に分かれて、それぞれの作業班で制作した製品の販売を行いました。木工製品や農作物、アクセサリーなど、様々な製品の販売が行われ、多くの来場者がいくつもの袋を持って、各販売会場を回っていました。生徒達は、「安いですよ~」「おすすめです」と製品を紹介し、完売した作業班も見られるほどの賑わいとなりました。

 

  

 

帰り際の児童生徒の表情には達成感があふれており、大成功の森養祭になりました。児童生徒の体調管理や衣装準備等でご協力くださった保護者の皆様、総練習や当日の運営にご協力くださったひまわり応援隊の皆様、その他森養祭にご尽力くださった全ての方々に心より感謝いたします。本当にありがとうございました!