募集要項を掲載しました。出願用紙の交付期間は、令和7年11月5日(水)~12月23日(火)となっております。
トピックス
〔小学部〕第1回道路クリーン作戦
5月31日水曜日、今年度1回目の道路クリーン作戦を行いました。天気は晴天で、風もほどよく吹いていたため快適な環境の下、実施することができました絵文字:晴れ今回もひまわり応援隊のみなさんや、町会長の中野さん、学校運営協議会会長の鶴賀さんが応援に駆けつけてくださいました
【はじめの会】
はじめの挨拶 ひまわり応援隊の皆さん 「よろしくお願いします」 町会長さんのお話
子どもたちはグループごとに分かれ、学校周辺を歩いて空き缶やたばこの吸い殻などのごみをたくさん拾ってくれました絵文字:重要バケツいっぱいにごみを拾って、充実した表情の児童もたくさんいました
たくさん拾ったよ
終わりの会では、子どもたちと一緒にごみを拾ったり、様々な場面で力を貸してくだったひまわり応援隊の皆様に、子どもたちから元気に「ありがとうございました」とお礼を伝えました
また、感想発表では、「楽しかった」「またやりたい」「ありがとうございました」などたくさんの子供たちが手を挙げて、発表することができました。道路クリーン作戦は、地域をきれいにする活動をとおして、地域の方々と触れあったり、自分のもてる力を発揮したりと、大変有意義な活動となりました。
ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました!!
感想発表 「ありがとうございました」 最後にはお菓子ももらいました
【中学部】保健体育の授業
運動会が終わり、保健体育の授業では、体力テストの測定が始まりました。運動会前の授業で、準備運動を兼ねて、各測定項目の動きややり方を確認、練習していたので、今週の記録測定会では、スムーズに取りかかることができています。友達の足を押さえたり、記録用紙に記入し合ったりと、運動会に引き続き、記録測定会でも、友達と協力しながら取り組んでいます。
【小・中学部】小・中学部運動会
先週5/26(金)に小・中学部運動会が開催されました。
【運動会の歌・選手宣誓】
【徒競走】
【小・団体種目】
【中・団体種目】
【小・全員リレー】
【中・全体リレー】
当日はやや曇り空でしたが、雨が降ることもなく全日程を終えることができました。結果は白組優勝、赤組準優勝でしたが、それぞれの児童生徒が持てる力を存分に発揮した素晴らしい運動会になりました。ひまわり応援隊の皆様のご協力と保護者の皆様のご声援ありがとうございました。
【高等部】YOSAKOI!!
5月26日(金)お昼過ぎに一瞬、雨が降りましたが、すぐに晴れ間がのぞき、絶好のYOSAKOI日和となりました。
授業の一環として取り組んでいるYOSAKOI・・・今日は、授業の締めくくりとして衣装を着けての踊り納めです。
はっぴにはちまきを締めると、自然と表情もキリリとしてきます。全員が心を合わせて踊りました。
小中学部の先生方も見に来てくださり、大きな拍手をいただきました!
森養ひまわり応援隊が花壇整備を行いました
森養ひまわり応援隊の皆さんが、19日(金)に花壇整備を行ってくださいました。
いつもきれいなお花に癒やされています。ありがとうございます。
森養ひまわり応援隊が第2回図書貸出支援を行いました
森養ひまわり応援隊の皆さんが、19日(金)に図書貸出支援として、つがる市図書館から100冊もの本を運んでくださいました。子ども達はいつもとても楽しみにしています。本当に、ありがとうございます。(技術不足のため、2枚しか掲載できませんでした。次回は倍増したいと思います。)
【中学部】運動会の練習
5/26(金)の運動会に向けて練習中です!
日によって暑かったり、肌寒かったりと体調を崩しやすい天候ですが、こまめな水分補給や休憩を入れながら頑張っております!
当日まであとわずか!ケガや体調に気をつけながら、楽しい運動会になれるよう過ごしていきましょう!
【高等部】ジョブトレーニング班(清掃活動)
暖かくなったせいでしょうか、最近、大きな「アリ」や、足がモジャモジャ生えている(多足類)「ゲジ」が校内に入り込んでいます。元気な虫は、人が近づくと逃げていきますが、中には昇天した虫もチラホラ。虫のDead or Alive状態です。
高等部のジョブトレーニング班では、そんな学校の平和を守るために(?)今日から清掃活動を始めました。と言っても、昨年度からメンバーがかなり代わったので、今日はダスターの使い方についての説明からスタートです。
初めは間違える生徒もいましたが、繰り返し確認をして、少しずつ上手にダスターを操作できるようになりました。
ジョブトレーニング班のみんなが頑張ったので、今日も学校のピカピカは保たれました!ありがとうございました。
【高等部】進路学習会開催
高等部では、進路学習会が開催され、今年度も、「ジョブカフェあおもり」より 一戸さんに講師としてお越しいただきました。
学習会の前半では、「働くこと」について学習しました。
生徒たちは、何のために働くのかについて、それぞれしっかりと考えをもっていて、一戸さんからの質問に対して、「人の役に立つ」「誰かに喜んでもらう」「生活するため」など自分たちの考えを発表していました。
また、来月の産業現場等における実習を前に、マナーや「ホウ・レン・ソウ」についても学習しました。
挨拶での練習では、「おはようございます」と挨拶をしてから、お辞儀をする(語先後礼:ごせんごれい)ことが出来ており、一戸さんから褒められ嬉しそうでした。
挨拶は「自分から先に、相手を見て、元気よく」を実践して、挨拶が100点満点の実習にしてほしいと思います。
【高等部】音楽
今日はお天気もよかったので、学校周辺の音探しです。
風が吹く音も、捉え方は人それぞれ・・・。
「ヒューヒュー」「サワサワ」「ビュ~」
吹いている風の音の切り取り方や、それぞれの感覚の違いで、受け止めた音は違ってくるかもしれませんが、決して間違いではありません。
いろんな感じ方でいいことを伝えながら、それぞれのよさを伸ばしてほしいと思います。
山鳩やウグイス、カラスにカッコウの鳴き声まで聞こえていました。
初夏の音がしていました。