令和2年度文部科学大臣表彰受賞 コミュニティ・スクール モデル校 |
令和3年度文部科学大臣賞受賞 全日本学校歯科保健優良校 |
あおもりけんりつもりたようごがっこう |
|
|
青森県立森田養護学校 | ||
太陽に向かってひまわりのように |
令和2年度文部科学大臣表彰受賞 コミュニティ・スクール モデル校 |
令和3年度文部科学大臣賞受賞 全日本学校歯科保健優良校 |
あおもりけんりつもりたようごがっこう |
|
|
青森県立森田養護学校 | ||
太陽に向かってひまわりのように |
本日ご紹介する作品は、小学部のトマトの絵です。
絵の具を何色か重ねたり、筆で「ちょんちょん」と塗ったりと工夫しています。本物のトマトのようで、とってもおいしそうです
6月11日(火)、小学部7・8組はつがる地球村へ徒歩遠足に行きました。とても天気に恵まれ、行きの徒歩は、比較的涼しく会話がはずんでいました。小戸六ダムにさしかかると、「ヤッホー」と声を出す児童もいるほどでした。つがる地球村に着くと、アスレチックジムの滑り台が人気で、たくさん乗って楽しんでいました。また4人乗り自転車も全員体験することができました。おやつタイムも、友達とおやつを交換して、笑顔があふれていました。そして、目の前に立ちはだかる「フリーフォール」ですが、乗りたいけど怖さがあり、見るだけの様子が続きました。しかし先生が見本を見せると、次々と「やりたい」という児童が出てきて、5人もトライすることができました。また、9月に行われるつがる地球村マラソンの1kmコースも試走してきました。帰りの徒歩は、暑くなり、さすがに疲れも見られていましたが、最後までがんばって歩き通すことができ、児童にとって充実した1日となりました。
6月6日(木)に第1回広報委員会の活動として、広報「もりよう」の編集作業を行いました。
グループに分かれて掲載する写真を選んだり、コメントを考えたり、みんなで協力して作業をし、予定時間より早く活動を終えることができました。
第95号の広報「もりよう」の発行は、7中旬の予定です。完成するのが楽しみです!今回は7名の方が参加してくださいました。広報委員会へのご協力ありがとうございました。
6月3日(月)、中学部4組、5組、6組では歯みがき大会に参加しました。
中学部では、毎年、日本学校歯科医会、東京都学校保健会、ライオン株式会社、ライオン歯科衛生研究所が主催する歯みがき大会に参加しています。歯みがき大会は歯と口の健康づくりを応援する大会で、今回で8回目の参加となります。
教材として歯みがき大会ドリル、歯ブラシ、デンタルフロスが提供され、DVDを見ながら歯と口の健康について学習をしました。クイズに答えたり、口腔内の観察や歯みがき、デンタルフロスの実習を行ったりし、楽しく歯と口の健康について学ぶことができました。特に、歯垢の中でむし歯菌が活動している映像には、皆さんとてもびっくりしていました。
5月31日(金)今年度1回目の道路クリーン作戦を行いました。
今回もひまわり応援隊の皆さんをはじめ、床舞地区の町会長さんや、シルバークラブの皆さん、つがる市社会福祉協議会の皆さん、B型事業所リプレイから卒業生など、計21名のたくさんの方々が来てくださりました。地域の輪が確実に広がっています。
「始めます!」 いつも協力ありがとうございます 「チームワークでがんばるぞ!」
はじめの会の後、7つのコースに分かれて学校周辺のごみ拾いに出発しました。
どのコースもみるみるバケツや袋がごみでいっぱいに…
各コースから戻った後で、ひまわり応援隊の皆さんにごみの分別をしてもらいました。
終わりの会、集まったごみにみんなはびっくり!
「こんなに集まった!」
お礼の手紙を渡しました。
感想発表では、「ごみをたくさん拾うことができた。気持ちよかった」「大きなごみが落ちていてびっくりした」「またやりたい」などの発表がありました。
地域のために働くことの意義や充実感を感じられる活動になりました。皆さんの協力のおかげで第1回目の道路クリーン作戦は大成功でした。ありがとうございました。
第2回目の道路クリーン作戦は、10月8日に行う予定です。
5月29日(水)、歯科検診Ⅰが行われました。
本校では、長年歯科保健活動に力を入れており、毎年2回歯科検診を実施しています。歯科検診の他、希望者へのフッ素塗布や歯科衛生士さんによる個別の歯みがき指導も実施しています。各学級では、歯の染め出しと歯みがきを行い、きれいな歯にフッ素を塗布してもらいました。学校歯科医の葛西先生からは「歯肉の状態が良くなっていますね。」とほめていただきました。
また、集団の歯みがき指導は、各学部順番に行っています。今年度は高等部を対象に歯科衛生士さんによる歯みがき指導が行われました。歯科衛生士さんからは「皆さん上手にできていましたね。」とほめていただきました。
今回の歯科検診やフッ素塗布、歯みがき指導の様子を写真でおしらせします!
後日、歯科検診Ⅰ結果のお知らせをお渡ししますので、治療が必要な方は早めに治療をお願いいたします。
5月28日(火)交通安全教室が行われました。
つがる警察署から、2名の署員の方がおいでくださり、命を守るための交通ルールの大切さ、自転車の正しい乗り方、安全に対して配慮することなど、丁寧にわかりやすくご指導していただきました。
児童生徒は体育館横断歩道体験グループ、建石交差点歩行体験グループ、自転車体験グループにわかれ、実際の体験を通して理解を深めていました。
5月27日(月)、森田保健福祉センター「あーすとぴあ」の畑に出かけ、今年度3回目となる地域協働菜園に取り組みました。活動内容は発芽したじゃが芋の観察と除草作業、そしてひまわりの種まきです。この日もシルバークラブの会長さんやひまわり応援隊、社会福祉協議会の方など、地域の方と一緒に活動しました。
じゃが芋の観察では、葉っぱの形や茎の本数、そして匂いを確かめる児童もいました。
除草作業では、草の数を数えながら100本集めたり、根気強く鍬で雑草の根を掘り起こしたりと、作物の管理作業を体験しました。
最後に、森養のシンボルフラワーの「ひまわり」の種を植えました。じゃが芋やひまわりが大きく育つようにと、みんなで願いを込めてお祈りをしました。成長が楽しみですね。
活動後の感想発表では、「畑がきれいになって良かったです」、「シルバークラブの会長さんやひまわり応援隊の皆さんが来てくれて嬉しかったです」などと発表することができました。
活動をサポートしてくださった地域の方々、本当にありがとうございました。
5月24日(金)、森田学園グラウンドで小・中学部運動会が行われました。朝から小雨が降る天気でしたが、本番に向けて練習を積み重ねてきた児童生徒の頑張りや、てるてる坊主を作って晴れるようにお祈りをした甲斐もあり、直前に雨が止み、グラウンドでの実施可能と判断し、無事にグラウンドで全プログラムを実施することができました。
開会式では、赤組、白組に分かれて「ゴーゴーゴー」の歌を元気よく歌いました。両チームの歌声が重なり合う3番のパートでは、子どもたちがそれぞれのチームの勝利を願って、力強く歌う姿にとても感動しました。徒競走や団体種目、全員リレーでも、同じチームの仲間に力強いエールを送ったり、友だちと息を合わせてバトンをつないだり、心を一つに最後までやりきろうとする姿が印象的でした。また、中学部の生徒は、各種目間のアナウンスや、用具の準備を行うなど大活躍でした。
今年の運動会は、例年以上に多くの保護者や来賓の方が応援に駆けつけてくださり、温かい拍手や声援を送ってくださいました。児童生徒にとって、大きな励みとなったことと思います。また、ひまわり応援隊には、駐車場の誘導や得点係、用具の準備や片付けなど、多くのご協力をいただきました。本当にありがとうございました!
はじめの言葉 選手宣誓!
ひまわり応援隊の皆さん 「ありがとうございました!」
5月21日(火)高等部作業学習ジョブトレーニング班では、外部講師をお招きしての学習を行いました。今回、講師として来校してくださったのは、東北町にある東管工業株式会社さんです。
高等部作業学習ジョブトレーニング班では、5年前から水道メーターカップの洗浄に取り組んでいます。
生徒たちがこれまで仕上げた水道メーターカップを見た講師の方は「とってもきれいです!」と褒めてくださいました。
そして「でも、すごく時間がかかっているのではないですか?サビやほこり、異物をきれいに取り除くだけでも大丈夫ですよ」とアドバイスしてくださいました。
さらに、「これまでピカピカになるまで洗浄してきたのに、(違う基準に)切り替えるのは大変だと思うので、タイムトライアルのようにしてみるといいかもしれません」と生徒たちが新しい基準になれるための方法まで提案してくださいました。
さっそく、全員で20分タイムトライアルに挑戦しました。
教えてもらった方法で、20分間の洗浄に取り組み、講師の先生に報告し、個別にアドバイスもしていただきました。
生徒からは、「今までと(基準が)違うので難しい」「新しいやり方に慣れるように頑張りたい」などの感想が聞かれました。
最後に講師の先生から、「みなさんが洗浄した水道メーターカップが納品されるのが楽しみです。頑張ってください。」とエールが送られました。
東北町から本校までお越しいただき、本当にありがとうございました。