新着情報・お知らせ

   8月21日 更新

   7月19日 更新

       7月 9日 更新

       7月 8日 更新  

       7月 3日 更新

 

ひまわり通信第4号を掲載しました。

進路指導に進路ジャーナル(7月号)を掲載しました。

令和7年度高等部体験学習 実施要項令和7年度 高等部体験学習申込書 .docはこちらです。

ひまわり通信第3号を掲載しました。

西北地区特別支援連携協議会に研修案内を掲載しました。

     6月20日 更新

     

   6月16日   更新

   5月16日 更新

       5月 2日 更新

       4月15日 更新

       3月27日 更新

 

 

 

コミュニティスクールだより1号を掲載しました。

ひまわり通信第2号を掲載しました。

進路指導に令和7年度進路ジャーナル6月号を掲載しました。

進路指導に令和7年度進路ジャーナル5月号を掲載しました。

令和7年度ひまわり通信第1号を掲載しました。

進路指導に令和7年度進路ジャーナル4月号を掲載しました。

ひまわり通信第6号を掲載しました。

   3月27日   更新  

 

コミュニティースクールだより4号を掲載しました。

   3月26日 更新

  進路指導に進路ジャーナル3月号を掲載しました。

3月24日 更新

 

情報公開に学校生活アンケートの結果を掲載しました。

3月10日 更新

2月28日 更新

 

情報公開に令和6年度学校評価結果報告書を掲載しました。

進路指導に進路ジャーナル2月号②を掲載しました。

2月14日 更新

 

進路指導に進路ジャーナル2月号①を掲載しました。

2月3日 更新

 

進路指導に進路ジャーナル1月号を掲載しました。

1月15日 更新

 

ねっと!ひまわり便りを掲載しました。

12月23日 更新

 

進路指導に進路ジャーナル12月号を掲載しました。

12月17日 更新

 

ねっと!ひまわり便りを掲載しました。

12月6日 更新

 

進路指導に進路ジャーナル11月号②を掲載しました。

11月28日 更新

 

ねっと!ひまわり便りを掲載しました。

11月20日 更新

 

進路指導に進路ジャーナル11月号①を掲載しました。

11月15日 更新

 

コミュニティースクールだよりつながる3号を掲載しました。

11月13日 更新

 

ねっと!ひまわり便りを掲載しました。

10月31日 更新

 

つがる市社会福祉協議会のHPに地域協働菜園の活動発表会の様子が掲載されました。

10月31日 更新

 

令和7年度青森県立森田養護学校高等部入学者選抜について掲載しました。

10月25日 更新

 

進路指導に進路ジャーナル10月号を掲載しました。

10月3日 更新

 

進路指導に進路ジャーナル9月号を掲載しました。

10月3日 更新

 

ねっと!ひまわり便りを掲載しました。

8月26日 更新

 

学校公開(小・中学部)のご案内を掲載しました。

8月8日 更新

 

7月24日に行われた西北地区特別支援連携協議会研修 兼 県民向け公開講座の様子を掲載しました。

7月29日 更新

 

ねっと!ひまわり便りを掲載しました。

7月5日 更新

 

ねっと!ひまわり便りを掲載しました。

7月5日 更新

 

西北地区特別支援連携協議会研修 兼 県民向け公開講座のご案内

7月2日 更新

 

学校概要にグランドデザインを掲載しました。

6月26日 更新

 

進路指導に進路ジャーナル6月号②を掲載しました。

6月21日 更新

 

コミュニティースクールだよりつながる1号を掲載しました。

6月17日 更新

 

進路指導に進路ジャーナル6月号①を掲載しました。

6月13日 更新

 

ねっと!ひまわり便りを掲載しました。

5月31日 更新

 

進路指導に進路ジャーナル5月号を掲載しました。

5月21日 更新

 

学校公開 高等部のご案内を掲載しました。

5月17日 更新

 

学校概要に学校経営方針を掲載しました。

5月9日 更新    

 

コミュニティ・スクールにひまわり通信を掲載しました。

4月12日 更新 

 

ねっと!ひまわり便りを掲載しました。

4月9日 更新 

 

学校概要内に校長挨拶を掲載しました。

4月5日 更新 

 

コミュニティ・スクールにひまわり通信第1号を掲載しました。

3月27日 更新 

 

学校概要にスクール・ミッション及びスクール・ポリシーを掲載しました。

3月13日 更新 

 

コミュニティ・スクールにひまわり通信4号を掲載しました。

3月11日 更新 

 

情報公開に令和5年度学校評価のまとめを掲載しました。

2月29日 更新 

 

進路ジャーナル2月号を掲載しました。

2月27日 更新 

 

コミュニティ・スクールにつながる5号を掲載しました。

     

 1月31日 更新 

 

進路ジャーナル1月号を掲載しました。

1月17日 更新 

 

ねっと!ひまわり便りを掲載しました。

12月20日 更新 

 

ねっと!ひまわり便りを掲載しました。

12月14日 更新 

 

情報公開に令和5年度生活・いじめアンケート結果を掲載しました。

12月 4日 更新 

 

ねっと!ひまわり便りを掲載しました。

11月30日 更新 

 

進路ジャーナル11月号を掲載しました。

11月 6日 更新 

 

ねっと!ひまわり便りを掲載しました。

11月 1日 更新 

 

令和6年度青森県立森田養護学校高等部入学者募集要項を掲載しました。

10月31日 更新 

 

進路ジャーナル10月号を掲載しました。

10月3日 更新 

 

ねっと!ひまわり便りを掲載しました。

9月29日 更新 

 

進路ジャーナル9月号を掲載しました。

9月14日 更新 

  コミュニティ・スクールにひまわり通信3号を掲載しました。

8月30日 更新 

  学校公開(小・中学部)のお知らせを掲載しました。

8月4日 更新 

  西北地区特別支援連携協議会に記事を掲載しました。

8月2日 更新 

  ねっと!ひまわり通信を掲載しました。

7月21日 更新 

   進路ジャーナル7月号を掲載しました

7月14日 更新 

   コミュニティ・スクールだよりつながる2号を掲載しました。

6月30日 更新 

   進路ジャーナル6月号を掲載しました。

6月27日 更新 

   令和5年度高等部体験学習の実施要項申込書を掲載しました。

6月19日 更新 

   コミュニティ・スクールにひまわり通信2号を掲載しました。

5月31日 更新 

5月11日 更新 

  

 進路ジャーナル5月号 を掲載しました。

 コミュニティ・スクールにひまわり通信1号を掲載しました。

5月 8日 更新     学校公開 高等部のお知らせを掲載しました。
4月28日 更新     進路ジャーナル4月号を掲載しました。
 いじめ防止基本方針を掲載しました。
4月21日 更新     トピックスに記事を複数掲載しました。
4月    6日 更新     学校概要内に校長挨拶を掲載しました。
 
   
 
学校生活

トピックス

【小学部】地域協働菜園で枝豆の収穫を行いました

 9月2日(火)小学部7・8組であーすとぴあに行き、地域協働菜園の枝豆の収穫を行いました。小雨が降っていましたが、屋根付きのエントランスでシルバークラブのみなさんと一緒に、会話をしながら作業をしました。

まずは枝から豆をはさみで切り落としました。手元に集中しながらどんどん手を動かし、たくさんの枝豆を収穫することができました。切り落とした大量の枝豆を袋に入れ、「今日は枝豆パーティだ!」と喜ぶ子どもたちの姿が見られました。

       

学校へ帰ってからは、枝豆の選別を行いました。実がしっかり入っているものとそうでないものに分けていき、選別を通過した枝豆はバケツ5つ分にもなりました。そして選別した枝豆を袋に詰め、お家に持ち帰る枝豆の他、校長先生や教頭先生、事務長さんなど、いつもお世話になっている先生達にもお配りしました。先生達から「ありがとう!」と感謝の言葉を伝えられ、うれしそうな表情を浮かべる子どもたちでした。

     

【小学部】7、8組、馬市まつりでダンスを発表!

 つがる市の文化や伝統、歴史などを学ぶとともに、地域の方々との交流を深めることを目的に参加した馬市まつりにおいて、小学部7、8組の10名は、音楽で練習を積み重ねてきた「青の煌めきダンス」を発表しました。会場に着くと、大きなステージと大勢の観客に緊張した様子でしたが、手作りの横断幕やひまわりうちわを持った応援団が大勢いたので勇気がわいたようです。

   

 地域の方々に、「私たちは森田養護学校の森養ダンサーズです。ひまわりのような笑顔でがんばります!」と宣言し、ダンスを開始。大きな手拍子や歓声に支えられ、元気いっぱい笑顔で表現することができました。

  

 ダンスの発表が終わると、会場に駆け付けてくれた保護者やひまわり応援隊をはじめ、多くの方から称賛を受け、子ども達は達成感に満ち溢れた表情をしていました。ダンス発表をやり遂げた後は、馬ねぶたの鑑賞や出店での買い物を楽しみ、最後はGMUの生歌に合わせて再びダンス!初めて参加した馬市まつりにおいて、子ども達は滅多にできない貴重な経験を味わい、また一回り成長したように感じます。

  

 

 

【中学部】馬市まつりへ参加しました!!

8月30日(土)「地域の学習をする日」として、馬市まつりに参加しました。

中学部は、森田養護学校をもっとたくさんの地域の方々に知ってもらうために、チラシ作りや学校のマスコットキャラクターである「もりりん」のステッカー作りに取り組み、会場で配布しました。

チラシ作りは5組の生徒が担当、ステッカー作りは1~3組と4・6組の生徒が担当しました。生徒一人一人の「想い」がたくさんつまった素敵なチラシとステッカーが完成しました。

チラシやステッカーは、みんなで200枚配布を目標に向かいましたが、生徒の「森田養護学校です。よろしくお願いします。」という元気な声に、たくさんの人が受け取ってくれ、予備を含め、200人以上の方に森田養護学校をPRすることができました。

他にも小学部の舞台発表や高等部の販売の様子を見学したり、馬ねぶたを見て一緒に写真を撮ったりと、森田養護学校がある「つがる市」を知る良い機会となりました。

    

 

 

   

 

【渉外部】PTA研修会

8月29日(金)PTA研修会が行われました。

今回は、弘前れんが倉庫美術館さまのスタジオをお借りし「こけだま作り」を体験しました。

講師の葛西毅さんのご指導の下、和やかな雰囲気で楽しい時間を過ごすことができました。

その後、昼食会場へ移動し、美味しいフランス料理を堪能しました。

研修会の企画をしていただいた行事委員長をはじめ、ご参加いただいた保護者の皆様ありが

とうございました。

      

 

  

 

          

 

                                                  

 

地域を学習する日

 8月27日(水)~31日(日)に、つがる市総合体育館駐車場で「馬市まつり」が開催されます。今年度は「つがる市市政施行20周年」ということで、例年より期間も長く、盛大に行われるそうです。

 そこで、本校でも8月30日(土)は【地域を学習する日】の出校日として、馬市まつりに参加したり、地域について調べたりすることにしました。将来自分たちが生活していく地域の良さを知ること、好きなことややりたいことを見付けることは、社会的自立に向けた「キャリア教育」でもあります。

 馬市まつりでは、小学部は「青の煌めきダンス」のステージ発表やお祭りの見学、中学部はちらし・もりりんシール配り、高等部は作業製品の販売学習をする予定です。また、馬市まつりには参加しない生徒も、学校でつがる市についての調べ学習を行います。

 この機会に、ご家庭でも地域のことを話題にしたり、お祭りに足を運んでみたりしてはいかがでしょうか。

 

  

        昨年度の馬市まつりの様子

 
 

【研修部】インターネット利用に関するアンケート 集計結果の報告

 本校では、タブレット端末などのICT機器を活用した授業づくりを進めていますが、スマートフォンやタブレット端末、ゲーム機等のインターネットに接続できる機器の適切な使い方を進めるための取組も行っています。よりよい取組とするための情報収集として、7月、本校児童生徒を対象に、家庭でのインターネット利用状況について調査を行いました。

 調査の結果、本校児童生徒は主に動画視聴やゲームをするためにインターネットを利用しており、休日の平均利用時間はどの学部でも3時間を超えていることが分かりました。また、3年間の調査結果を比較すると、平日・休日ともに使用時間は増加傾向にあります。

 今後、「学びを深めるICT活用の推進」と並行して、「適切な使い方の推進」、具体的には児童生徒への予防教育とメディサポなどをとおした保護者の皆様への情報提供に、継続して取り組んでいきたいと思います。

 詳しい集計結果の報告を添付します↓。ぜひご覧ください。

R7 インターネット利用に関するアンケート  集計結果の報告.pdf

職員QOL検診

 子ども達が元気に学校生活を送るためには、先生たちが健康でなければいけません。

 弘前大学大学院医学研究科及び青森県医師会健やか力推進センターが実施している「QOL検診」に、共済組合青森支部を通して申し込み、実施しております。モデル校として2年、今年は3回目となりました。健康度測定のため、体組成や握力検査、立ち上がり検査、ベジチェック、骨密度検査などが行われました。

 参加した職員は、自身の健康課題を見いだし、健康行動につながるよう、そして子どもの見本となれるよう、楽しく必死に取り組んでいました。健康講話では自分の検診結果のデータをもとにした解説もあり、生涯を通じた健康で豊かな生活を目指すきっけけとなる有意義な時間でした。メタボ予防!ロコモ予防!健康が一番!です。

【小学部】社会体験学習Ⅰ(3・4・5組)

7月15日(火)に3・4・5組の社会体験学習で、坂本清悟さんのメロン畑と、メロン選果場を見学しに行きました。

広大なメロン畑に実っているメロンを見たり、選果場でメロンが大量に運ばれている様子を見たりして、子ども達はとても夢中になって見学していました。

また、選果場では、メロンの試食をさせていただき、子どもたちは「おいしい!」と言いながら頬張って食べていました。

3・4・5組では、学校の花壇で、メロンとスイカを育てていますので、坂本さんから教えていただいたことを実践し、元気に育つようにお世話をしていきたいと思います。

【小学部】森田小学校との交流及び共同学習(3・4・5組)

7月9日(水)に、3・4・5組の児童が森田小学校の3・4年生の児童と交流しました。

今回の交流及び共同学習では、4つのグループに分かれて、「新聞紙タワーをつくろう」の学習を行いました。

グループに分かれて、お互いに緊張しながらも、一人ずつ自分の名前や好きなものを話して自己紹介をし、徐々に打ち解けていくことができました。森田小学校の児童と一緒に新聞紙を丸めたり、タワーを高くしたりして、協力し合いながら交流することができました。

ICT学習会を行いました

8月5日、校内の情報委員会の先生方を講師に迎え、ICT学習会を行いました。児童生徒と教師全員にタブレット端末が貸与され、指導場面で使用することが日常的な中、もっと便利で効果的な使い方を学ぶことができました。