令和2年度文部科学大臣表彰受賞  コミュニティ・スクール モデル校
         令和3年度文部科学大臣賞受賞    全日本学校歯科保健優良校  
 
 あおもりけんりつもりたようごがっこう     
 青森県立森田養護学校
 太陽にむかってひまわりのように
 
 
 

地域支援

 

所在地

〒038-2817
青森県つがる市森田町床舞鶴喰104-5

TEL:0173-26-2610
FAX:0173-26-3270
Mail:morita-sh@asn.ed.jp
 
  MAP
 


 

カウンタ

COUNTER453878
ねっと!ひまわりとは
 「ねっと!ひまわり」は西北地区特別支援連携協議会の相談支援事業で「特別な支援を必要とする子ども一人一人の自立と社会参加に向け、子ども、保護者、関係者に対して、日常生活に関すること、学習に関すること、集団参加に関すること等について相談支援や情報提供を行う」ことを目的に鰺ヶ沢町、深浦町、中泊町、鶴田町において実施しています。

 
リーフレットについて
【2023年度版】相談支援サポートセンター「ねっと!ひまわり」リーフレット

   R5 ねっと!ひまわりリーフレット.pdf
     ※プリンターの設定を両面印刷の短編綴じにしますと見開きで印刷できます。
 
 
お知らせ
12
2023/04/18

ねっと!ひまわり便り

| by 地域支援部
今年度のねっと!ひまわりが5月より始まります。
日程については、お住まいの自治体の広報誌か、本ページ上部のパンフレットに記載されておりますので、ご覧ください。
子育て、保育、学習の、ちょっとした困り感を、私たちに話してみませんか?
一緒になって考えたいと思います。

みなさまのご依頼、お待ちしております!!
17:06
2022/12/27

ねっと!ひまわり便り

| by 地域支援部
24から冬休みとなり、今年も残り約1週間となってしました。
児童生徒のいない学校は静かで、やっぱり寂しいです。

 まず、12月の相談件数は7件で、鰺ヶ沢町と鶴田町、深浦町に伺いました。

 今年度予定していたねっと!ひまわりがすべて終了し、計52件の相談がありました。各町の保育師さんと一緒に保育施設を訪問したり、各町の相談会場で保護者の方の相談にのったりという形態が多かったです。コロナや豪雨災害等ありましたが、相談業務を中止することなく、予定通り実施することができました。
 ねっと!ひまわりとしての今年度の相談は終了ですが、
お子さんのことで困っていること、気になること等あれば、本校の教育相談として受け付けておりますので、いつでもご連絡ください。
12:00
2022/11/30

ねっと!ひまわり便り

| by 地域支援部
今年も残り1ヶ月・・・天気予報に雪マークがつくようになり、タイヤ交換や雪かき道具の用意など、雪が降ったときに慌てないようにしないと・・・と思う今日この頃です。

 さ
て、12月のねっと!ひまわりは
   鰺ヶ沢町:14(水)で今年度終了
   深浦町 :7(水)で今年度終了
   鶴田町 :7(水)
で今年度終了       が開設予定日となっております。
 11月の相談件数は12件で、鰺ヶ沢町と中泊町に伺いました。

 ~おすすめ紹介コーナー~

  
  今回紹介するものは、「ゆらゆらおやまスツール」です。
 ねっと!ひまわりの相談内容の中に、「落ち着きがなく、集会ですぐ立ち歩いてしまう」「椅子に座っても姿勢が崩れてしまう」というのがあります。これは、体幹の筋力やバランスが未発達なことが原因のひとつとして考えられ、この苦手な部分を、楽しく、遊びながら改善していくというのがこのスツールです。おすすめポイントは、
  1. 「座る」を楽しみに変える!
  2. 遊びながら体幹やバランスを養えます!
  3. 底がアーチ型になっているので、ゆらゆら! クルクル!
  4. もちろん、ひっくり返して安定させた状態で使用することもできます。
なんといっても、形がかわいい!座りたい子続出で、取り合いになること確実です。

08:00
2022/10/31

ねっと!ひまわり便り

| by 地域支援部
 学校から見える岩木山の頂上が白くなったり、急にあられが降ってきたりと、少しずづ冬の足音が近づいてきています。今年も残り2ヶ月となってしまいました。

 さ
て、11月のねっと!ひまわりは
   鰺ヶ沢町:9(水)、16(水)
   中泊町 :30(水)で今年度終了
   鶴田町 :9(水)
        が開設予定日となっております。

 10月の相談件数は11件で、鰺ヶ沢町と中泊町に伺いました。

 ~おすすめ紹介コーナー~
 今回は、ペンシルグリップの紹介です。
        
 鉛筆やシャープペンシルの握り方がぎこちない、書字が苦手で書きたがらない、など書くことが苦手な人が、正しい持ち方を練習したり、指先の微細運動機能を高めたりするための補助具です。
 いろいろな形のものが開発、販売されていますが、今回ここでは、「ボール型」をオススメします。こちらの商品は大きさの違うボールが5種類あり、大きいボールから初めて、慣れてきたらだんだん小さなボールに移行していけるところがオススメポイントです。


12:31
2022/09/30

ねっと!ひまわり便り

| by 地域支援部
 学校は、今日で前期の学習が終わり、終業式を迎えます。まだ、コロナの影響で学習活動に制限はあるものの、昨年と比べると、児童生徒一人一人がいろいろなことを経験、挑戦、継続して取り組むことができました。少しずつコロナ前の、穏やかな雰囲気の学校が戻ってきています。

さて、10月のねっと!ひまわりは
   鰺ヶ沢町:12(水)、26(水)
   中泊町 :19(水)
   鶴田町 :12(水)
   深浦町 : 5(水)        が開設予定日となっております。

9月の相談件数は2件で、中泊町と鶴田町に伺いました。

 ~おすすめ紹介コーナー~
  今回は、ICT関係の書籍2冊です。
   1冊目は「特別支援教育ですぐに役立つ!ICT活用法 ソフトバンクによるモバイル端末活用研究「魔法のプロジェクト」の選りすぐり実践27」(佐藤聡美監修 Gakken)です。こちらは、タブレットPCを使って、実際に学校現場で実践した事例が紹介(青森県の先生も載っています!)されています。
 2冊目は、「今日から使える!特別支援iPad活用法 見える・わかる・できる・使える111のアイデア」(内田義人著、青木高光監修 合同出版)です。こちらは、iPadの基本設定から学校現場への導入のポイント紹介、一斉授業や学校行事での活用などの実践例が、豊富な写真とともに紹介されています。特に、いろいろなアプリが紹介されているところがオススメポイントです。

12:29
2022/08/31

ねっと!ひまわり便り

| by 地域支援部
夏休み明けの学校生活が始まり、1週間が過ぎました。児童生徒だけでなく職員も、通常の学校生活にやっと体が慣れてきました。

 さて、9月のねっと!ひまわりは
   鰺ヶ沢町:7(水)、21(水)
   中泊町 :14(水)
   鶴田町 :28(水)
        が開設予定日となっております。

 8月の相談件数は1件で、鶴田町に伺いました。

 ~おすすめ紹介コーナー~
 今回は、書籍「マンガでわかる よのなかのルール」横山浩之著(小学館)です。
     この本は、「自分からあいさつをしよう」「名前を呼ばれてから、話そう」などなど、友達や大人と仲良く、楽しく、円滑に関わっていく上で大切なルールが書かれてあり、読んでみると、大人も思わずハッとしたり、そうだよなぁと納得したりするものばかりです。
 この本のオススメポイントは、とにかく見やすい、読みやすい、わかりやすい!!!。見開き2ページ分に1ルール、くどくなく端的な説明、ギャグベースの4コマまんが付きなところです。
 ぜひ、家庭で、学校で子どもさんと一緒に、気軽な気持ちで読んでみてはどうでしょうか。
10:59
2022/07/30

ねっと!ひまわり便り

| by 地域支援部
 夏休みに入り、教職員は出勤していますが、主役である児童生徒のいない学校は静かで寂しいです。

 さて、8月のねっと!ひまわりは
   中泊町 :3(水)、17(水)
   鶴田町 :3(水)
   深浦町 :10(水)        が開設予定日となっております。

 7月の相談件数は6件で、鰺ヶ沢町と中泊町に伺いました。

 ~おすすめ紹介コーナー~
  今回は、「カードゲーム」です。「漢字博士シリーズ」のカードゲームは、遊びながら漢字を覚えることができます。

 カードには、漢字の「へん」と「つくり」が書かれていいす。基本の遊び方は、各自に5~6枚手札用のカードを配り、残りを山にして置いたら、順に一枚ずつめくって行き、それで漢字を作ります。だれも組み合わせられなかったカードは、手札にするか、そのまま場に置いていきます。一番たくさん漢字ができたひとの勝ちです。
 対象年齢が6歳以上なので、極端に難しい漢字は入っていません。それでも、漢字を覚えていないと作れないし、相手が作った漢字の正誤を判断しないといけないので、なかなかアタマを使います。昼休みや授業の最後のお楽しみとして、学習というよりも、トランプのような余暇の遊びとして楽しむことをオススメします。ゲームは「おもしろい!」「もう一回やりたい!」と思わないと。
    制作元は奥野かるた店さんです。

 


 


09:00
2022/06/30

ねっと!ひまわり便り

| by 地域支援部
 6月もあっという間に過ぎてしまい、明日から7月です。クーラーがないと暑くて集中できない日が増えてきました。

 7月のねっと!ひまわりは、
   鰺ヶ沢町:6(水)、27(水)
   中泊町 :13(水)
   鶴田町 :20(水)
        が開設予定日となっております。
 6月の相談件数は11件で、鰺ヶ沢町と鶴田町に伺いました。

 ~おすすめ紹介コーナー~
  今回は、「バナフォン」です。
 受話器のような形をしていますが、れっきとした!?教材です。もともとは英語の発音サポート教材として販売されていますが、英語だけでなく、普段の会話で不明瞭な言葉の発音練習や、人前での感想発表、司会のアナウンス練習など、話すことが苦手なお子さんの話す練習教材としておすすめです。使い方は、電話の受話器のように、握ったバナフォンを片方は耳に、片方は口元に置いたら、あとは話すだけ、いつでもどこでも練習ができます。㈱mpi松香フォニックスの商品です。
09:00
2022/06/08

【地域支援部】ねっとひまわり!便り

| by 地域支援部
運動会が終わり、学校では、産業現場等における実習や、遠足、施設職場見学など校外での学習が始まっています。少しずつコロナ前の学習が再開されています。

 6月のねっと!ひまわりは、
   鰺ヶ沢町:15(水)、29(水)
   中泊町 :1(水)終了
   鶴田町 :15(水)
   深浦町 :8(水)
         が開設予定日となっております。

 5月から始まった今年度のねっと!ひまわりですが、5月の相談件数は2件で、鰺ヶ沢町に伺いました。

 ~おすすめ紹介コーナー~
 今年度は、相談支援員が使ってみて、これはみなさんにおすすめしたい!と思う便利なツールや教材、書籍などを紹介したいと思います。
 
 今回は、「リーディングトラッカー」です。
 読書補助具の一つで、集中して読書したい人などにも便利なツールです。THE補助具!という感じがなく、誰もが使えるユニバーサルデザインなのがおすすめポイントです。使い方はとてもシンプル!文書や本のページにリーディングトラッカーを当てるだけです。リーディングトラッカーを使うことで、読みたい行だけに視点を集中することができます。キハラ株式会社では、5 色(イエロー、ライトグリーン、エメラルド、パープル、ピンク)があり、好きな色、見やすい色が選べます。
08:43
2022/05/18

令和4年度のねっとひまわり!が始まります!

| by 地域支援部
今年度のねっとひまわり!が始まります。
上のリーフレットを参考に、お住まいのお近くの開催日を確認してください。

ご連絡、お待ちしております!!!
16:54
12

お問い合わせ、申込について

 メールかお電話でお問い合わせ、申込ください。
 メール  himawari-mrt.sh@asn.ed.jp
 電 話  0173-26-2610
 ※お電話での受付時間は、9時~16時とさせていただきます。