学校生活

2025年6月の記事一覧

歯みがき大会

中学部4組、5組、6組では、6月25日(水)3校時に歯みがき大会に参加しました。

歯みがき大会は、日本学校歯科医師会、東京都学校保健会、ライオン株式会社、ライオン歯科衛生研究所が主催している大会で、毎年、全国、アジアからたくさんの人が参加しています。

主催者から送られてくる教材(大会ドリル、歯ブラシ、デンタルフロス)を使って、映像を見ながら楽しく歯と口の健康について学ぶことができます。クイズや、歯ぐきの観察、歯みがき実習、デンタルフロス実習など盛りだくさんの内容でした。

皆さん真剣な顔で参加していましたよ。「初めてのデンタルフロスだ~」と言っている生徒もいましたので、お家でもデンタルフロスを使ってみてください!

高等部1組校外学習

   6月24日(火)高等部1組は、つがる市農産物直売所、サンサンボウル、イオンモールつがる柏に校外学習のため出かけました。

 今回の校外学習は、26日(木)に行う調理のための買い物をすることと、ボウリングの体験を目的としています。写真は買い物をしている様子です。

 

 

 

 

 

 

 

   ボウリングは、サンサンボウルに行きました。今回、2ゲーム挑戦しました。ストライクやスペアをとることができ、とても盛り上がりました。

 

 

6月23日全校集会

 6月23日(月)に第3回全校集会が行われました。中学部生徒会役員の皆さんが進行しました。

 

 

 

 

 

 

    校長先生のお話では、校長先生が直接経験されたおくらの栽培を通して「失敗から学ぶことができる」ということを分かりやすく教えていただきました。

 

 

 

 

 

 良い歯の表彰では、歯科検診で虫歯がなかった児童生徒29名が紹介され、校長先生から賞状をいただきました。治療が終わって現在虫歯がない児童生徒については、各学部で後日、表彰を行う予定です。 

 地球村一周マラソン大会参加者募集のお話もありました。今年は9月28日(日)に開催されます。昨年度の様子が紹介され、森田養護学校の児童生徒に選手宣誓を依頼されているというお話でした。

 

 

 

 

 

 最後は、高等部から青森県特別支援学校スポーツ大会参加に向けて目標発表をしました。陸上とバスケットの出場選手はユニフォームを着て、気合いの入った発表でした。高等部では、他にボッチャ、フライングディスクも発表があり、良い結果を残すために精一杯頑張るという熱い気持ちの発表でした。

 

令和7年度 鑑賞会

6月18日(水)、本校体育館で鑑賞会を行いました。

今年度は、青森県警察音楽隊の皆さまをお招きし、歌やダンスを含めた演奏会を行っていただきました。

 

当日に向け、ポスターを制作したり、県警音楽隊の皆さまに向けた手紙を書いたり、当日使用するプログラムを作成したりと、全校で鑑賞会への士気を高め、当日に臨みました。また、当日は、ひまわり応援隊の皆さんにも会場準備等でご協力いただきました。いつも学校行事等へのご支援・ご協力、本当にありがとうございます!

    

いよいよ開演!

演奏隊とカラーガードの皆さんが揃う姿は圧巻で、その光景に全校児童生徒は一瞬で心を掴まれました。

 

司会は高等部1年横田さんが担当しました。落ち着いた口調で、とても立派な進行をしてくれました。

そして、はじめのあいさつは小学部8組が担当し、元気いっぱいなあいさつで会場を盛り上げてくれました♪

 

そしてついに待ちに待った演奏会がスタート!

誰もが聞いたことのあるディズニーの音楽や、「青の煌めきダンス」として本校でもおなじみの曲「翔けろ未来へ」などの演奏で、歌ったり踊ったりしながら楽しみました。

  

また、「青森県警察音楽隊」ということで「交通ルールMamori隊」が登場し、交通ルールについても教えていただきました。

 

その後は、リクエスト曲の演奏をしていただき、「JーBEST~ミセスメドレー~」や、「ジブリソングス」、全校で手作り楽器を持ち寄って一緒に「マツケンサンバⅡ」を踊るなど、フィナーレにかけて大いに盛り上がる演奏会となりました。さらに、アンコールにもお応えいただき、「ジャンボリミッキー」も一緒に踊ることができました。

   

演奏会終了後のお礼の言葉、記念品贈呈は小・中・高の代表者が担当し、感謝の気持ちを伝えることができました。おわりのあいさつは中学部3年長尾さんが担当し、堂々とした挨拶で鑑賞会を締めてくれました。

  

最後は記念撮影!感謝の気持ちと来年もまた・・・という期待を込めて、笑顔あふれる撮影となりました。

  

 

約1時間の演奏会はあっという間でしたが、本校の児童生徒のリクエストに応えていただいたり、一緒に歌ったり踊ったりと、最大限楽しめる演奏会を行っていただきました。青森県警察音楽隊の皆さま、お忙しい中、本校の児童生徒のために素晴らしい時間を本当にありがとうございました!

地域協働菜園 「枝豆の種蒔&看板設置」

 6月17日(火)、あーすとぴあの地域協働菜園において、枝豆の種まきと看板設置の作業を行いました。2年目を迎えた地域協働菜園では、じゃがいもの栽培に加えて枝豆を栽培することになり、その活動に経験豊富な高等部農業紙工班の生徒が参加してくれました。小学部7、8組の児童と合わせるとちょうど20名で、それにひまわり応援隊やシルバークラブの皆さん、社会福祉協議会の赤城さんが加わり、大勢で活動することができました。

   

  枝豆を栽培する畑は10メートルの畝が2本で、播種穴は計132カ所もあります。A班とB班の2グループに分かれ、分担して作業をしました。先ずはシルバークラブの皆さんが手際よくビニールマルチに播種穴を開けてくれました。そして小学部の児童に高等部の生徒が種蒔きのコツを優しく教えてくれました。皆で和気あいあいと交流しながら作業に取り組み、短時間で種蒔きの作業が終了しました。

  

   

 次は地域協働菜園のシンボルと言える看板を協力して設置しました。穴を掘る人、看板を押さえる人、土をかける人、踏み固める人と見事なチームワークが発揮され、菜園の中央に無事設置することができました。また、5月2日に植えたじゃが芋も順調に成長し、紫色のきれいな花を咲かせていました。8月1日の収穫交流会が楽しみですね。

   

   

  終わりの会では代表の児童生徒が感想を発表し、「高等部のお兄さんお姉さんと一緒に作業ができて楽しかったです」「みんなと協力して枝豆を植えて楽しかった、枝豆がよく育つよう応援しています」などの声が聞かれました。小学部と高等部の学部間交流にも繋がった今回の地域協働菜園では、新たな取り組みから人との関わり合いが増え、子ども達の経験や興味関心が拡大することを実感しました。これからも地域の方々との協働活動を通して、さらに子ども達の気付きや学びが深まっていくことを期待したいです。