令和2年度文部科学大臣表彰受賞 コミュニティ・スクール モデル校 |
令和3年度文部科学大臣賞受賞 全日本学校歯科保健優良校 |
あおもりけんりつもりたようごがっこう |
|
|
青森県立森田養護学校 | ||
太陽に向かってひまわりのように |
令和2年度文部科学大臣表彰受賞 コミュニティ・スクール モデル校 |
令和3年度文部科学大臣賞受賞 全日本学校歯科保健優良校 |
あおもりけんりつもりたようごがっこう |
|
|
青森県立森田養護学校 | ||
太陽に向かってひまわりのように |
6月5日(月)~16日(金)の2週間、本校に2名の教育実習生が来ました。
小学部と中学部に1名ずつ配属されて、特別支援学校での指導・支援について、実践的に学びました。当初は緊張した様子でしたが、児童生徒とも打ち解けて実習期間を過ごしていました。
小学部では、すごろくゲームを使った算数の学習を中心に、遊びや運動を行いました。中学部では、ほうきの使い方や簡単な英語での自己紹介を教えてもらいました。2名の実習生も子供達も笑顔いっぱいで2週間を過ごし、最終日には名残惜しそうな様子も見せていました。
2名の実習生は大学に戻り、この実習で得たことについて、さらに学びを深めることになります。また、夏の教員採用試験も受験するそうです。教員として、また帰ってきてほしいものです。
実習もいよいよ最終日となりました。
土曜日、日曜日としっかり体を休め、生徒たちは元気に実習へ参加しています。緊張も取れてきたのか、先週よりも力を発揮できている生徒も多いようです。
巡回指導で実習先へ行くと、「今すぐにでも働きにきてほしい!」と実習生ながら働いている人と同じくらいに頑張っていた生徒もいたようです。
2週間にわたる前期の産業現場等における実習も今日で終わりです。
実習先のみなさま、ご支援・ご協力ありがとうございました。
ご家庭で支えてくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
生徒のみなさん、2週間、お疲れ様でした。
6月14日(水)3、4校時、小学部5組(4,5年生)と、森田保育園の年中組さんとで交流及び共同学習を行いました。小学部5組の児童はこの日を楽しみにして、準備活動に取り組んできました。
当日も、積極的に園児と手をつないで一緒に歩いたり、シール貼りを手伝ってあげたりと、お兄さんらしさを発揮する姿がたくさん見られました。また、一人でパラシュートを持ち、園児たちの輪の中で自然と笑顔で活動する児童の姿も微笑ましかったです。感想発表では、楽しかったことをみんなに伝えようと、多くの園児が積極的に発表しようとする姿が印象的でした
来年も地域の保育園との交流を通して、児童がもてる力を発揮し、キャリア発達及び一人一人の成長につなげていくことができればと思います。
もりた保育園のみなさん、ありがとうございましたまた来年もよろしくね!
自己紹介の様子
学校探検にレッツゴー! シールをどうぞ~ 探検カード完成!
みんなでパラシュート! おわりの挨拶 また遊ぼうね~
6月6日(火)4校時、中学部4・5・6・7組合同で歯みがき大会を実施しました。大会のDVDを見たり、クイズに挑戦したりしながら、歯と口の健康を維持する方法を学習することができました。
授業の最後には、「奥歯や歯と歯の間を丁寧に磨く」「歯の裏をしっかり磨く」など1人ずつ歯みがきで頑張ることを発表してくれました。
6月13日(火)、中学部2組で校外歩行に行ってきました。
目的地は、学校から2.2㎞離れたつがる地球村!中学部に入ってから2人ではまだ到達したことのない場所ですが、日々の朝マラソン、保健体育の授業などで体力もついてきたので、暑さが本格化する前のこの時期にチャレンジしてきました。
9時20分に学校を出発し、車に注意しながら向かうことなんと45分!想像していたよりもずっと早くつがる地球村に到着することができました。到着してからはスポーツパークで少し休憩し、その後はアスレチックで遊んだり、ジュースを買ったりして、これまでの道のりの疲れを感じさせないほどニコニコと、楽しそうに過ごしていました。
帰りも行きとほぼ変わらない時間で学校に帰ってくることができ、成長を感じました。
来週には中学部1・2年生での宿泊学習を予定しています。行程の中に自主見学の時間もあり、長い時間歩くことに不安もありましたが、今回の校外歩行の姿を見て不安も払拭されました。たくさん歩いていろいろなものを見たり、聞いたり、感じたりし、思い出に残る宿泊学習にしてきたいと思います♪
今月の小学部・なかよしタイムの内容は、①生活係から ②8組からのお話 ③実習生の紹介でした。
生活係の3組から、係が実際に良い手本を見せながら、生活チェック項目について発表しました。シャツのはみ出し、ハンカチ・ティッシュ、つめに気を付けて、かっこいい大人になるために、みんなで頑張りましょう!8組からは、「マラソンを頑張る」と自分で目標を決めた児童が、毎日夕方お母さんと2人で練習を頑張り、地域のマラソン大会に出場し、その記録と感想について発表しました。9月に行われる「地球村マラソン」へのお誘いをみんなにすると、「一緒に走りたーい!」と駆け寄ってきた友達や後輩たちと体育館を2周走り、なかよしタイムが盛り上がりました!実習生の紹介では、6月5日から16日まで仙台大学からきている実習生が自己紹介しました。得意なキャッチボールを披露し、グローブにパン!パン!と鳴り響くボールの音を聞きながら、子供達は実習生の野球姿に釘付けでした。
6月8日木曜日、中学部1・2年生で校外学習をしました。
今回は、後日予定している宿泊学習に向けた学習の一環で、「つがる地球村温泉」さんにて入浴体験を含めた学習をしてきました。
暑い中でしたが、学校から目的地まで交通ルールを確認しながら歩きました。
温泉の脱衣所では、事前に学習した「自分の持ち物や脱いだ服を脱衣所のカゴの中からはみ出さないように管理する」を先生と確認したり、一人でチャレンジしたりしながら行いました。
入浴でも、「入浴時のマナー」や「身体の洗い方」など、事前に学習したことを確認しながら取り組みました。
入浴の勉強をしながらも友達と一緒に湯船に入ったときには、たくさんの楽しい表情が見られました。
今回の経験を今後の宿泊学習や生活に活かしてくれたらと思います。
6月5日(月)から、高等部の前期産業現場等における実習が始まりました。
季節外れの台風2号の影響で、天気が荒れるのではないかと心配しましたが、天気にも恵まれたスタートとなりました。
1年生:つがる地球村&フルーツネット返し
今週は、主にキャンプ場内のアスファルトの割れ目から生えている草取りを行いました。初めのうちは元気に草を取っていましたが、お昼近くになると疲れが見え始めていました。それでも最後まで諦めずに作業に取り組むことができました。
午後や雨天時は藤崎町にある会社様より資材をお借りして、フルーツネット返しの作業に取り組んでいます。ネットの確認の仕方や返し方をしっかりと覚え、1枚1枚丁寧に返していますが、1回の作業で4,000枚ほどを仕上げており、すでに準備した18袋(36,000)も残り少なくなってしまいました!
2年生、3年生:個別実習
2年生と3年生は個別実習です。それぞれの希望する実習先で作業に取り組みます。
初日は、慣れない通勤や初めての場所で、とても緊張していたようですが、少しずつ担当の方や従業員さん、利用者さんと話もできるようになってきています。
初めての作業に、失敗してしまうこともあるようですが、アドバイスを受けて、次は失敗しないよう頑張っています。作業にも少しずつ慣れてきて、作業中に笑顔を見せる余裕も出てきているようです。
実習も残り1週間です。体調に気を付けて頑張ってほしいと思います。
小学部1年生の学級です。入学してから3ヶ月が経ち、学校生活にもだいぶ慣れ楽しい学校生活を送っています。
絵本をホワイトボードに映して、国語の授業をしています。
登場人物の名前を大きな声で発表したり、指差したりして楽しみながら学習に取り組んでいます。
体育では、「5分間走」と「踏み台昇降運動」を頑張って、メダルをもらいました。
自立活動では、パズルやひも通し等に真剣に取り組んでいます。
6月の壁面はあじさい、あやめの花です。素敵な作品を見ながら、梅雨の時期も楽しく乗り切れそうです
あやめの制作の様子