令和8年度青森県立森田養護学校高等部入学者選抜について
募集要項を掲載しました。出願用紙の交付期間は、令和7年11月5日(水)~12月23日(火)となっております。
学校生活
2023年4月の記事一覧
【高等部】ALTとの授業をしました。
4月27日(木)、高等部7組はALTのキャサリン先生との授業を行いました。
昨年度、新型コロナウイルス感染症の影響で、キャサリン先生に会えるのも、1年ぶりでした。初めこそ緊張した様子でしたが、少しずつ笑顔も見られ、キャサリン先生の話(もちろん英語です!)を聞いて、コメントしたり、質問したり、積極的に会話していました。
今回は昨年度の「楽しかった修学旅行」について、それぞれ英語で伝えました。

I went to Sendai city Miyagi prefecture last September.
I'm going to start presenting the memories of the school trip now,
事前に考え、練習した英語を、キャサリン先生の前で話し、伝わったときの笑顔は輝いていました。
後半はキャサリン先生とゲームで大盛り上がり。
「英語で話せない」と尻込みする様子もなく、自分の思いを一生懸命伝えようとする姿に感動しました。
昨年度、新型コロナウイルス感染症の影響で、キャサリン先生に会えるのも、1年ぶりでした。初めこそ緊張した様子でしたが、少しずつ笑顔も見られ、キャサリン先生の話(もちろん英語です!)を聞いて、コメントしたり、質問したり、積極的に会話していました。
今回は昨年度の「楽しかった修学旅行」について、それぞれ英語で伝えました。
I went to Sendai city Miyagi prefecture last September.
I'm going to start presenting the memories of the school trip now,
事前に考え、練習した英語を、キャサリン先生の前で話し、伝わったときの笑顔は輝いていました。
後半はキャサリン先生とゲームで大盛り上がり。
「英語で話せない」と尻込みする様子もなく、自分の思いを一生懸命伝えようとする姿に感動しました。
【中学部】生徒会活動
中学部では、生徒会活動を行っています。今週4/24(月)に今年度第1回目の生徒会活動がありました。

それぞれの委員会で組織表を作成し、今年度の抱負をみんなの前で発表してくれました。中学部だけでなく学校全体を良くするために、精一杯頑張っていきます!!
それぞれの委員会で組織表を作成し、今年度の抱負をみんなの前で発表してくれました。中学部だけでなく学校全体を良くするために、精一杯頑張っていきます!!
【高等部】学園グラウンドの草取り開始
来月の運動会に向けて、学園グラウンドの草取りが始まりました。
今年も高等部ジョブトレーニング班は、世のため、森養のため、後輩たちのために頑張ります!
乾燥していると、土埃が舞い上がってしまいますが、風下にいる人を気遣って、自ら風下へ、風下へと移動して作業をする優しい生徒、草でいっぱいになったバケツを小走りに捨てに行く生徒、それぞれの ”良さ”を発揮しながら作業に取り組みました。
今年も高等部ジョブトレーニング班は、世のため、森養のため、後輩たちのために頑張ります!
乾燥していると、土埃が舞い上がってしまいますが、風下にいる人を気遣って、自ら風下へ、風下へと移動して作業をする優しい生徒、草でいっぱいになったバケツを小走りに捨てに行く生徒、それぞれの ”良さ”を発揮しながら作業に取り組みました。
【高等部】つがる地球村清掃活動 2日目
昨日とはうってかわっての好天に恵まれ、地球村での清掃活動(2日目)に臨みました。
初めのうちは、「ごみがあんまりないね」などと話していましたが、途中から生徒たちは「トレジャーハンター」のように、熱心にごみを探し始め、ごみを見つけると、あたかも宝の箱を探し当てたかのように、ごみを拾い集めていました!

とは言っても、昨年度より、ごみの量は少ないように感じました。
毎年継続して取り組んできた活動の成果かもしれません。
途中の道には、タンポポやりんごの花、菜の花・・・春の花が咲きそろい、気持ちのよい清掃活動でした。

つがる地球村の皆様、ひまわり応援隊のみなさま、ありがとうございました。

少なかったとは言っても、こんなにたくさんのごみを拾いました。
初めのうちは、「ごみがあんまりないね」などと話していましたが、途中から生徒たちは「トレジャーハンター」のように、熱心にごみを探し始め、ごみを見つけると、あたかも宝の箱を探し当てたかのように、ごみを拾い集めていました!
とは言っても、昨年度より、ごみの量は少ないように感じました。
毎年継続して取り組んできた活動の成果かもしれません。
途中の道には、タンポポやりんごの花、菜の花・・・春の花が咲きそろい、気持ちのよい清掃活動でした。
つがる地球村の皆様、ひまわり応援隊のみなさま、ありがとうございました。
少なかったとは言っても、こんなにたくさんのごみを拾いました。
【高等部】つがる地球村清掃活動1日目
新メンバーによる最初の行事「つがる地球村清掃活動」を行いました。風が肌寒かったのですが、春の景色を楽しみながら、ひまわり応援隊の方々と一緒にたくさんのごみを拾いました。今年は去年よりもごみが少なかったです。

【小学部】音楽・体育の合同授業が始まりました!
新年度がスタートし、2週間が経とうとしています。音楽や体育などの合同授業が始まり、子供たちは友達と一緒に元気に学習しています。音楽では、生演奏のギターの音色に釘付けの子供たち、そしてノリノリキレッキレのダンスを踊っていました。体育では、集団行動やフープリレー、変わり種徒競走、玉入れなど友達と一緒に楽しく体を動かしています。今年度も、わくわくドキドキする音楽・体育の授業が楽しみですね。




全校集会がありました。
4月17日(月)に全校集会が行われました。
約4年ぶりの3学部合同開催となり、児童生徒の活気ある様子を見ることができました。
全校集会、次回は5月8日(月)です。

約4年ぶりの3学部合同開催となり、児童生徒の活気ある様子を見ることができました。
全校集会、次回は5月8日(月)です。
【中学部】新入生歓迎会を実施しました!
4月18日(火)の5・6時間目に、中学部新入生歓迎会を行いました。
この春新しく中学部の仲間となった1年生のために、2・3年生が協力して計画・準備を行ってきました。
1年生の自己紹介では、全員が堂々とした姿で発表し、とても立派でした!
2・3年生の自己紹介では学級ごとに趣向を凝らした発表の仕方で、先輩としてかっこいい姿を1年生に見せることができました。
その他に、中学部での1年間の学習をまとめたスライドを紹介したり、「なんでもバスケット」で交流を深めたりして、とても温かみのある、楽しい歓迎会となりました。
この春新しく中学部の仲間となった1年生のために、2・3年生が協力して計画・準備を行ってきました。
1年生の自己紹介では、全員が堂々とした姿で発表し、とても立派でした!
2・3年生の自己紹介では学級ごとに趣向を凝らした発表の仕方で、先輩としてかっこいい姿を1年生に見せることができました。
その他に、中学部での1年間の学習をまとめたスライドを紹介したり、「なんでもバスケット」で交流を深めたりして、とても温かみのある、楽しい歓迎会となりました。
【中学部】作業学習始動~!
新学期がスタートして約1週間・・・。中学部作業学習のオリエンテーションがありました。
1年生は、はじめての作業学習にドキドキしていることと思いますが、作業学習は「はたらく力を身につける学習」です。中学部では、①あいさつ、返事、報告をする ②準備、後片付けをする ③道具を正しく安全に使用する ④時間いっぱい作業する、の4つの柱を目標にしています。
今年度は、家庭班、紙すき班、ポリエチレン加工班(旧キラキラ班)、ワークトレーニング班(旧木工班+缶つぶし班)の4班編制になりました。
オリエンテーションでは、各担当者が作業内容について説明し、生徒全員が真剣に聞いていました。

主任の話 家庭班 紙すき班 ポリエチレン加工班
ワークトレーニング班 みんな真剣です
この後、配属が発表され、早速自分の作業に取り組みました。今後、授業の様子をお知らせしていきたいと思います。 中学部段階から「働く大人」をめざしてがんばります!!
1年生は、はじめての作業学習にドキドキしていることと思いますが、作業学習は「はたらく力を身につける学習」です。中学部では、①あいさつ、返事、報告をする ②準備、後片付けをする ③道具を正しく安全に使用する ④時間いっぱい作業する、の4つの柱を目標にしています。
今年度は、家庭班、紙すき班、ポリエチレン加工班(旧キラキラ班)、ワークトレーニング班(旧木工班+缶つぶし班)の4班編制になりました。
オリエンテーションでは、各担当者が作業内容について説明し、生徒全員が真剣に聞いていました。
主任の話 家庭班 紙すき班 ポリエチレン加工班
ワークトレーニング班 みんな真剣です
この後、配属が発表され、早速自分の作業に取り組みました。今後、授業の様子をお知らせしていきたいと思います。 中学部段階から「働く大人」をめざしてがんばります!!
【小学部】新しい友達を迎える会
4月18日火曜日、新入生4人、5年生に転入生1人、計5人の新しいお友達が小学部に仲間入りしました
学校周辺の桜はちょうど見頃を迎え、春の暖かな日差しも感じられる中、小学部に新たな仲間を迎えいれる会が行われた、素敵な1日となりました。
1年生は、みんなの前で最初は少し緊張した表情が見られましたが、名前を呼ばれると手を上げて返事をしたり、手作りの自己紹介カードで自分の好きなことを発表したりすることができました

新入生入場
はじめのあいさつ ~自己紹介中~
2年生以上は、新入生の椅子を運ぶ係、花道を作る係、司会進行を行う係など様々な役割を果たしながら参加しました。1学年ずつ進級したお兄さん、お姉さんとしてよいお手本となって成長が感じられ、とても頼もしかったです
今年の小学部の児童数は33人。一人ひとりもてる力を発揮して、これから始まる様々な学習や学校行事にみんなで協力し合いながら全力で取り組んでいきまーず


1年生かわいいな~
はきはきとした司会、素敵
~新入生を呼名~
終わりのあいさつもバッチリ
1年生は、みんなの前で最初は少し緊張した表情が見られましたが、名前を呼ばれると手を上げて返事をしたり、手作りの自己紹介カードで自分の好きなことを発表したりすることができました
新入生入場
はじめのあいさつ ~自己紹介中~2年生以上は、新入生の椅子を運ぶ係、花道を作る係、司会進行を行う係など様々な役割を果たしながら参加しました。1学年ずつ進級したお兄さん、お姉さんとしてよいお手本となって成長が感じられ、とても頼もしかったです
1年生かわいいな~
はきはきとした司会、素敵
地域支援
その他
リンク
カウンタ
2
8
9
0
9
8
4
所在地
〒038-2817
青森県つがる市森田町床舞鶴喰104-5
TEL:0173-26-2610
FAX:0173-26-3270
Mail:morita-sh@asn.ed.jp