学校生活

2024年8月の記事一覧

第1回PTA研修会~手打ちそば体験~

 8月29日(木)に第1回PTA研修会を行いました。今回は、津軽鉄道乗車→手打ちそば体験→斜陽館、三味線会館見学の3本立てで、約半日の日程で行いました。手打ちそば体験では、講師の方々の丁寧な指導の下、「どうなりましたか?」「すごく上手ですね」など互いに声を掛け合い、全員がそばを完成させることができました。

 津軽鉄道や斜陽館では、写真を撮ったり、買い物をしたりと和気あいあいと観光する様子が見られました。保護者同士で色々な話をしながら、終始和やかな雰囲気で行われ、「あっという間だった」「子供と来ても楽しそう」など様々な感想が聞かれるなど、充実した研修となりました。

 

   

  

 

 協力していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。次回は、10月に第2回研修会が行われます。

PTAベルマーク委員会の活動がありました!

 8月28日(水)、会議室でPTAベルマーク委員会の活動がありました。お忙しい中、13名の保護者が活動に参加してくださいました。今回は各家庭から集まったベルマークや使用済みインクカートリッジの仕分け作業、ベルマーク預金の使い道を協議しました。初めてベルマーク委員になった方も経験者の方と一緒に和気あいあいと楽しく活動していました。

 皆さんのご協力でたくさんのベルマークが集まっており、貯まったベルマーク預金は児童生徒のよりよい学習活動に活用させていただきます。ご協力ありがとうございました。

     

    

【高等部】今年も特スポ、がんばりました!

 夏休みが明け、元気に前期後半のスタートを切った高等部の面々。8月22日の全校集会では、今年度の特別支援学校総合スポーツ大会の表彰がありました。遅ればせながら、当日の様子をご紹介します。

 参加種目は、体育の時間での活動を基本に、出場したい種目を選んでいます。今年は、バスケットボール、陸上競技、フライングディスク、チャレンジボッチャにエントリーしました。合同練習など体育の時間に加えて特別時間割を組み、練習を重ねました。

 当日、会場に向かう途中は大雨で心配しましたが、時間にはしっかり晴れ、開会式では本校生徒が選手宣誓の大役を果たしました。残念ながら、直前に体調を崩して参加できなかった生徒もいましたが、結果はともかく、練習の成果を発揮すべくスポーツに親しんだ一日になりました。

 

 

全知P連山形大会

 8月24日(土)に山形県の鶴岡市、荘銀タクト鶴岡にて全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会令和6年度第40回全国研究協議大会東北大会が行われました。

  

 午前中は、全体会として、文科省やこども家庭庁からの行政説明や、山形県立こころの医療センター院長の講演が行われました。

  

   

 午後は、テーマごとに分科会が行われ、PTA会長の伊藤さんが「心強い子どもたちの応援団」と題し、PTA活動(各委員会の活動、コロナ禍でのグッズ制作など)やひまわり応援隊の活動に関して発表を行いました。

 終了後に多くの質問があり、本校の発表への関心の高さを感じました。

   

 発表を行った伊藤さん、一緒に大会に参加し応援して下さった三上さん、山本さん、後援会会長の福士さん、地域学校協働活動推進員の工藤さん、学校からオンラインで見守ってくれた渡邊さん、ありがとうございました。また、発表スライドの写真で協力して下さった皆様、おかげさまで良い発表ができました。

 全国大会では、様々な立場や地域から知識や情報を得ることができ、良い刺激となりました。今後も渉外部では、保護者の皆様と共にPTA活動を計画、実施していきます。

 

つがる市馬市まつりに参加しました

8月24日(土)、高等部の生徒3名がつがる市馬市まつりに参加し、作業学習で作った製品を販売しました。暑い中、また風が強い中でしたが、参加した生徒たちは、チラシを配ったり、会計・袋詰め作業をしたりと頑張りました。ご来店いただいたお客様に温かい声をかけていただき、達成感にあふれる活動となりました。

販売活動の様子
     販売活動の様子                    つがる市商工会青年部の皆様と