2025年7月の記事一覧

令和7年度 西北地区特別支援連携協議会研修会

 7月28日(月)つがる市生涯学習センターにて、令和7年度西北地区特別支援連携協議会研修会が行われました。今回はこども園や小学校、福祉関係者など様々な機関からご参加いただき、ありがとうございました。

 今回の研修会では、弘前大学教職大学院准教授の村元治氏をお招きし、「ありのままのよさを活かすインクルーシブな学びの場を考える」というテーマでご講義いただきました。

 青森県では、少子化が進み児童生徒数は減っているものの、特別支援教育を受ける児童生徒の割合が増加傾向にあります。通常学級におけるインクルーシブな学びの場を作るために、インクルーシブな集団づくりを行う学級経営や交流及び共同学習の進め方など具体例を交えながらお話いただきました。

講話の一部内容から

『その人の靴で歩く』

・周囲と違っても、その子なりの「できた」を認める幅をもつ教育観や信念が大切です。

・全員が受容された環境では、集団の寛容度も高くなります。まずは本人を受容し、話を聞いて受けとめていきましょう。

         

 ~参加者の感想~

「様々な事例を元にお話ししてくださり、はっとさせられる部分がたくさんありました。こどもの自尊心や自己肯定感を下げないように、学級全体をうまく巻き込みながら、支援が必要な子に適切な支援の手を差しのべられる術を身につけたいと思いました。」

「学級経営の三領域やABC分析、心の居場所となる学校作りの話がとても参考になった。改めて学級作りについて考え、価値の共有ができるようにしたい。教育相談や受容が大切であるため、日頃から意識していきたい。」

たくさんのご意見・感想ありがとうございました。

 

令和7年度 西北地区特別支援連携協議会研修会のご案内

 本連携協議会では、県の重点事業「令和7年度障がいのある子どものための総合支援事業」の一環として、「ありのままのよさを活かすインクルーシブな学びの場を考える」について、標記研修会を開催します。皆様の御参加をお待ちしております

 下記リンクをクリックし、案内文と申込用紙をダウンロードの上、メールもしくはFAXでお申し込みください。

   案内文はこちら→案内

   申込み用紙はこちら→申込書

1 日  時   令和7年7月28日(月) 13:30~16:00

2 会  場   つがる市生涯学習交流センター「松の館 交流ホール」 

         つがる市木造若緑52 (℡ 0173-49-1200)

3 対  象   西北地区特別支援連携協議会委員、西北地区の小・中・高等学校職員及び特別支援教育コーディネーター、

         西北地区福祉施設、県内特別支援学校職員

4 内  容   13:30~ 開会行事

         13:40~ 講話「ありのままのよさを活かすインクルーシブな学びの場を考える」

              (講師) 弘前大学教職大学院 准教授 村 元  治 氏

         15:30~ 質疑・応答

         15:50~ 閉会行事