令和2年度文部科学大臣表彰受賞 コミュニティ・スクール モデル校 |
令和3年度文部科学大臣賞受賞 全日本学校歯科保健優良校 |
あおもりけんりつもりたようごがっこう |
|
|
青森県立森田養護学校 | ||
太陽に向かってひまわりのように |
令和2年度文部科学大臣表彰受賞 コミュニティ・スクール モデル校 |
令和3年度文部科学大臣賞受賞 全日本学校歯科保健優良校 |
あおもりけんりつもりたようごがっこう |
|
|
青森県立森田養護学校 | ||
太陽に向かってひまわりのように |
10月24日(木)、平山さんとひまわり応援隊3名の方が来校し、絵本の読み聞かせを行ってくださいました。
パンやしりとりなど自分たちの好きなものが登場し、子どもたちは平山さんがチョイスしてくださった絵本に大喜び!「パンどうぞ」という絵本では、絵を指さしてパンの名前を話したり、「このパン給食でも出るよ!」と平山さんに教えてあげたりと盛り上がりました。
絵本の中にでてくる「しりとりリレー」や、体操で体を動かしてリフレッシュする場面など、本の世界に入り込み、盛りだくさんのしかけを楽しんでいました。平山さんの話を真剣に聞き、楽しい場面で思い切り笑い合う子どもたちの姿が印象的でした。
楽しい読み聞かせをしてくれたお礼に、合同生単で取り組んできたダンスと「なべなべそこぬけ」を披露しました。 感謝の気持ちを込めて、元気いっぱいな踊りを見せることができました。
素敵な読み聞かせをしてくださった平山さん、ダンスやゲームで盛り上げてくださったひまわり応援隊の皆さん、本当にありがとうございました。今日をきっかけにたくさんの本に触れて、実りある「読書の秋」にしましょう!
ダンスで伝えよう!ありがとうの気持ち
今回の作品は「エチュード」。
先日行われたGOMAさんとの授業に先立ち、クレヨンやフェルトペンで自由に描く練習をしたときのものです。
使用している紙は、緩衝材として段ボールに入っていた大きな再生紙。
紙の周りをぐるぐる回りながら、濃淡を付けたり描き足したりして、仲間達と線を重ね合わせて描きました。
描き始めたときには思いもつかなかった、素敵な作品に仕上がりました。
10月18日(金)第2回3学年森田小学校との交流及び共同学習を行いました。
1回目は森田小学校を訪問して交流し、2回目となった今回は森田小学校の3年生を森田養護学校に招待して行いました。
「あきまつり」を開いておもてなしをしよう!ということで、「ピカピカ金魚すくい」と「じゅーすやもりりん」を開店。お店の準備と片付けは、森田小学校の友達と協力して行いました。どちらのお店も大盛況でした。
後半は1回目の交流で制作したボウリングのピンを持ち寄って、ボウリング大会を行いました。
紅組と白組に分かれて投げる順番をみんなで話し合って決めました。一人2回投げ終わり、チームの合計点を計算した結果・・・何と105対105!仲良く引き分けでした。
帰りも森田小学校のバスが見えなくなるまで手を振って見送りました。
プログラム作りなどの準備や、当日の司会、活動、感想発表など、一人一人が大活躍した交流及び共同学習でした。
10月11日に本校体育館で行われた3校合同学校運営協議会が、10月25日の陸奥新報で紹介されました。
※この画像は、当該ページに限って陸奥新報の記事利用を許諾したものです。
転載ならびにこのページへのリンクは固くお断りします。
本校さくら通りの壁面を活用し、高等部生徒美術作品を常設展示するための「森養 ART GALLERY」を開設しました。
高等部美術のねらいは、「表現方法を創意工夫し、創造的に表すこと・美術や美術文化に対する見方や感じ方を深めること・創造活動の喜びを味わい、美術を愛好する心情をもち、感性を豊かにすること」にあります。作品制作や鑑賞だけでなく、展示活動も生徒が行い、美術の楽しさを体感しているところです。美術作品には様々なジャンルがありますので、今後、不定期に展示替えをしていく予定です。
本校にご来校の際は、是非さくら通りにお立ち寄りください!
10月22日(火)、森田中学校で、森田中学校1年生との交流及び共同学習が行われました。
始めはお互い緊張した様子でしたが、自己紹介やチーム名決め、青の煌めきダンス、ボッチャ交流を通して、少しずつ距離が縮まり、後半はたくさんの笑顔が見られました。特に、ボッチャの活動場面では、森田中学校の生徒と話し合いながら審判をしたり、「おしい」「ナイス」などチームメイトを応援したりと、積極的に関わる様子が印象的でした。
学校に戻ってからは、「楽しかった!」「友達と確認しながら、協力して活動できました!」「緊張したけど、頑張って発表することができました!」など、様々な感想が聞かれ、生徒たちにとって充実した交流及び共同学習になったと思います。来年も楽しみですね。
今年も、10月23日開催の「青森県特別支援学校技能検定・発表会」参加に向けて、校内での発表会を実施しました。まずは、校内の先生方や学部の友達に頑張りを見てもらいます。結構な緊張感を体感するので、本番にむけたいい練習になりました。
10月1日から10月11日までの後期産業現場等における実習が無事終了しました。1年生は近隣のリンゴ農家さん(有限会社白神アグリサービス:風丸農場)での集団実習と校内実習、2年生は二度目の個別実習でほとんどの生徒が初めての実習先へ、3年生は卒後の生活も視野に入れての個別実習を行いました。現在、事後指導の真っ最中です。今回は、30カ所の事業所さんのご協力を得ての実施となりました。本当にありがとうございました。1年生の集団実習の様子をご紹介します。
10月11日に本校体育館で行われた3校合同学校運営協議会が、10月17日の東奥日報で紹介されました。
※この画像は当該ページに限って東奥日報社が利用を許諾したものです。
10月21日(月)に、つがる市の生涯学習センター「松の館」で令和6年度 障がいに関する理解促進事業 弘前地区合同研修会 PTA研修会Ⅱ 「桑田ミサオ伝承笹餅作り体験」を行いました。研修会の内容は、全国的に有名になった、桑田ミサオさんの笹餅作りです。今回、講師を引き受けてくださったのは、「公開講座奥津軽」代表の角田さん、笹餅伝承師の安田さん、野呂さんです。また、この研修会は本校保護者だけでなく、弘前地区や青森地区の学校からも参加があり、笹餅作りを通しての交流も兼ねています。
開会式の後に、調理室に移動して笹餅作りが始まりました。粉をふるいにかけ、水を加えてかき混ぜていきます。生地の状態がちょうどよくなったら、寝かせて一度蒸し、蒸したものを冷まして小分けにしていくのですが、この過程はとても時間がかかるのだそうで、講師の方が短時間ですむように調整してくれました。参加者の皆さんも作り方を学ぼうと、熱心にメモや写真・動画に記録していました。
小分けにした生地を笹の葉で包んでいきます。笹の葉は桑田ミサオさんからゆずり受けた貴重なもので、講師の方が1枚1枚形を整えて切ってきてくださいました。包み方を教わりながら、丁寧に笹の葉で包んでいきます。包んだものを並べた様子も美しく、できあがりが楽しみです。
お楽しみの試食タイムです。私も食べてみましたが、できたての笹餅は軟らかく優しい味がしました。また、笹の葉の香りも爽やかで大変おいしかったです。試食した皆さんも、口々に「おいしい!」と言っていました。
試食の後に、角田さんから一人一人に修了証が渡されました。
最後に、閉会式を行い研修会の日程を終了しました。講師の皆様、お忙しいところ研修会の準備や資料作成、当日のご指導など大変お世話になりました。おかげさまで有意義な研修会となり、感謝しております。今後もこのような機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
今年も、青森県相撲連盟西つがる支部の方々5名を講師に招き、相撲教室を行いました。
毎年体育の授業で相撲を行っていることもあり、腰割や四股踏み、すり足などの基本動作がだいぶ定着し、
講師の方のアドバイスを聞いて腰を深く落としたり、褒めていただいたりする生徒が多くなってきました。
相撲教室を実施するにあたり、講師の方々の来校だけでなく、土俵マットを舞戸小学校からお借りしたり、伊勢ヶ浜
部屋の楯山親方からメモ帳と鉛筆のプレゼントをいただいたりと、いろいろな方々のご支援、ご協力を得て実施する
ことができています。
感謝の気持ちを持って、来週(2回目)も楽しく、そしてたくさん相撲を学びたいと思います。
まわしを装着 すり足稽古 ぶつかり稽古
ぶつかり稽古 講師の方々と対戦
10月15日(火)全校集会が行われました。
後期の目標発表では、各学部の代表児童生徒が学習面や生活面で頑張りたいことを発表しました。
目標達成に向けて、頑張ってほしいです!!
その他、青森県障がい者スポーツ大会の表彰やつがる地球村一周マラソン大会の報告、みんなで踊ろう「青の煌めきダンス」を行いました。
目標に向かって頑張る姿、やり遂げた笑顔、みんなの前でメダルをもらう嬉しそうな顔・・・みんな輝いています☆
長い間雨や風にさらされて劣化し、文字が読めないくらいになっていた駐車場の看板が新しくなりました!
新しい看板は、本校のボランティア団体、ひまわり応援隊の一員でもある伊藤和樹さん(いとう塗装代表)のご厚意で作成・設置をしていただきました。
森養のひまわりの校章入りのとても素敵な看板です
また、看板の作成には有限会社三浦建設様、(株)CocoRa就労継続支援B型事業所様にもご協力いただきました。
看板の作成・設置にご協力くださった皆さま、ありがとうございました!
新しい看板のもと、より一層安全に留意して活動していきたいと思います。
10月8日(火)道路クリーン作戦Ⅱを行いました。
天気が心配されましたが、朝方降っていた雨は止み、無事実施することができました。
今回もひまわり応援隊の皆さんをはじめ、保護者の方、卒業生や地域の方々などたくさんの方が応援に来てくれました。
はじめの会の司会を子どもたちが行いました。制作したマップでコースを説明した後、児童会長からの掛け声でクリーン作戦がスタートしました。
「道路クリーン作戦を始めます」 「大切なのはチームワーク!」
6つのコースに分かれてごみ拾いを行いました。各班で協力しながら作業を進めました。
学校からため池までのコースは特にごみがたくさん落ちていましたが、交通量が多い道路でもあります。安全第一で作業を進めていきました。
ごみ拾いを終えて各班が学校に戻ってきたころ、空には青空が見えていました。
終わりの会では、「たくさんごみを拾って綺麗になって良かった」「またごみ拾いをしたい」などの感想が聞かれました。
またこんなにごみが! 感想発表
たくさんごみが落ちていることは残念なことではありますが、地域のために活動したという充実感から子どもたちの表情は晴れやかでした。
最後に一緒に活動をしてくださった地域に方々に感謝の気持ちを込めたお手紙を渡しました。
参加していただいた皆様、協力ありがとうございました。
道路クリーン作戦大成功!
令和6年度森養祭を下記日程で開催します。
期日:令和6年11月16日(土)
小・中学部舞台発表 9:10~10:55
中・高作業製品の販売 11:05~11:50
今年度は体育館、販売会場共に入場制限は行わず、全ての来場者の方々が各会場に出入りできるようにして行います。
多くの皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
10月3日(木)、社会体験学習で弘前市の星と森のロマントピアに行ってきました。バスに乗って約40分、到着して最初に向かったのは森林科学館「ジュピター」。館内のシアタールームには巨大スクリーンが備え付けられており、子どもたちからは「映画館みたい!」と歓声が上がりました。今年の合同生単のテーマは「ミュージカルを開こう」です。ミュージカルのイメージをつかむために、学校で撮影したダンスに取り組む動画と、「アンダー・ザ・シー」の映画を視聴しました。ダンス動画の視聴では、自分たちが大きく映っていることにびっくり!「~さん上手」、「ちょっと恥ずかしい」など言いながら、踊っている様子を楽しく確認することができました。「アンダー・ザ・シー」の視聴では、音楽に合わせて歌ったり、楽しいシーンでは笑い合ったりしてミュージカルへのイメージを深めることができました。
お昼ご飯は同施設のレストランで食べました。カレー、ラーメンの中から好きな方を選んで、おいしく頂きました。レストランに入るときには「こんにちは」、食事後には「ごちそうさまでした」と挨拶する子どもたちの姿に、さすがは高学年だと感心しました。
昼食後は売店でお土産を買ったり、大きなアスレチックで遊んだり、思い思いに過ごしました。気温は低く、雨が降り出しそうな天気でしたが、大きなアスレチックでダイナミックに遊び、爽やかな汗を流しました。
社会体験学習では、映画の視聴やレストランでの食事、買い物など普段の学校の勉強ではできないことをたくさん経験することができました。この楽しかった思い出を今後の学習に生かし、最高のミュージカルを開催できればと思います!
9月29日(日)、つがる地球村一周マラソン大会が行われました。当日は天気に恵まれ、最高のマラソン日和となりました。
今年度は計24名の本校児童生徒がランナーとして大会に参加しました。ひまわり応援隊の皆さんが手作りしてくださった森養バッヂを、ランナーや応援団のみんなで身に付け、森養の団結力を一層高めることができました!
開会式では、小学部の小関粋人さんが選手宣誓を行いました。多くの参加者が見つめる中、緊張もあったかと思われますが、堂々と選手宣誓を行うことができました。
開会式後には、1km、5km、3km、ファミリーの部の順番でレースがスタートしました。子どもたちは、森養大応援団の力強いエールを受けて、気持ちを奮い立たせながらゴール目指して一生懸命走ることができました。全力で走りきった後の充実した表情がとても印象的でした。さらに、「来年もまた走りたい!」、「もっと長い距離を走ってみたい」と来年に向けた目標を話す児童生徒もいて、非常に頼もしく感じました。
参加したランナー全員が楽しく走ることができ、森田養護学校を地域にアピールする最高の機会となりました。ランナーの皆さんお疲れ様でした!当日、現地で声援を送ってくださった応援団の皆さん、応援グッズの作成など様々な面でサポートいただいたひまわり応援隊、そして、本イベントの参加にご理解とご協力くださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました!
来年もチーム森養で走りましょう!
ひまわり応援隊の皆さん 開会式 選手宣誓! 心一つに「えいえいオー!」
準備体操もしっかりと 森養応援団
サバンナ八木さんと一緒に みんなでポーズ! 感想発表