2024年7月の記事一覧

令和6年度 西北地区特別支援連携協議会研修会 兼 県民向け公開講座の御案内

 本連携協議会では、県の重点事業「チームで支える特別支援教育校内支援体制充実事業」の一環として、「子どもの「今」を捉える諸検査のガイダンスとアセスメントに基づいた指導・支援の実際」について、標記研修会を開催します。皆様の御参加をお待ちしております※県内在住のどなたでも参加できます。下記リンクをクリックし、案内文と申込用紙をダウンロードの上、メールもしくはFAXでお申し込みください。

 

案内文はこちら⇒R6西北地区特別支援連携協議会研修会ご案内.docx

 

1 日  時   令和6年7月24日(水) 13:30~16:20

2 場  所   つがる市生涯学習交流センター「松の館 交流ホール」 

3 対  象   受講を希望する県民の皆様

4 内  容   13:30~ 開会行事

         13:40~ 研修会①「子どもの「今」を捉える諸検査のガイダンス」

               講師 森田養護学校 教諭 飯 田 かおり

                                 14:20~   研修会②「アセスメントに基づいた指導・支援の実際」

                                                 講師 弘前大学教育学部附属学校園 学習支援室 白 石 公 揮 氏

 

○臨床発達心理士の資格を持つ森田養護学校の先生が、お子さんの「今」の姿を捉えやすくする様々な心理アセスメントについて、簡単に分かりやすく皆様にお伝えします。

○中学校の通級指導教室で、発達障害のあるお子さんを長年指導してきた先生が、心理アセスメントに基づいた実際の指導・支援の仕方について講義します。

○「文字を書くことに苦手さがある」「よく友達とトラブルになる」などなど、日頃関わっているお子さんが示す困り感に、どのような指導・支援をしていけばよいか、きっとヒントを持ち帰ることができる研修内容となっております。

○講義の後には、付箋紙に書かれた質問に2人の先生が答える質疑応答の時間も設定しております。

◎ぜひ本研修会にご参加ください!!!