学校生活

トピックス

地域イベント「わら工芸体験交流会」が開催されました。

 12月22日(日曜日)、社会福祉協議会森田支所が主催する「わら工芸体験交流会」が行われ、本校から10名の児童生徒とご家族が参加しました。開催場所は地域協働菜園や夏休みの芋掘り交流会などで度々お邪魔している森田保健福祉センター「あーすとぴあ」です。会場の交流ホールでは、支所長の幸ちゃんこと赤城さんがハイタッチで出迎えてくださり、森田小学校の児童や地域ボランティアの方など、顔見知りの人達が多数集まっていました。

 内容はこの地域に伝わるしめ縄リース作りです。60分程度で完成する予定と聞いていましたが、わらを編み込む工程が難しく、講師の方から手取り足取り教えていただき、家族で協力しながらようやく完成しました。

   

   

 苦労した分、完成したしめ縄リースに愛着が沸いたようで、参加者からは「可愛いので玄関に飾りたい」「難しかったけど楽しかった」などの感想が聞かれました。最後は色とりどりのしめ縄リースを持って記念撮影。地域のイベントに参加し、家族や地域の方々との協働活動を通して、年末年始を彩る素敵な作品と思い出作りができたようです。

   

   

 今後も、同会場において子ども食堂(2月15日)などの催し物が開催されるそうです。後日、お知らせが配付されるようですので、興味のある方は是非参加してみてください。

今日の給食

今日は冬休み前最後の給食でした。

今日のメニューは

◆ごはん ◆かぼちゃコロッケ ◆筑前煮 ◆ほうれん草のみそ汁 ◆パックソース ◆牛乳

です。

冬休み中もバランスの良い食事を心がけましょうにっこり

喫茶それいゆ、校外でオープンしました!

 高等部喫茶サービス班は12月17日(火)、森田高齢農業者生きがいセンターで喫茶それいゆをオープンしました。座卓での接客は初めてでしたが、学校で練習した成果を発揮し、お客様に気持ちよく過ごしていただけるよう丁寧な接客を心がけました。前回実施した校外それいゆが大きな自信になり、生徒も積極的にお客様とコミュニケーションをとっていました。また、感謝の言葉をかけていただきやりがいを感じていました。これからもサービス技術の向上だけでなく、丁寧な言葉遣いや所作、臨機応変に対応する力を伸ばしていきたいと考えています。

       

【小学部】外部講師による絵本の読み聞かせ

12月18日(水)、小学部7、8組では、板柳町で読み聞かせ活動を行っている「おはなし広場」の皆さんをお招きし、絵本の読み聞かせを実施しました。「おはなし広場」は設立から24年余りの活動実績を持ち、2020年に全国優良読書グループに選ばれたボランティア団体です。地域学校協働活動推進員の工藤道子さんの人脈により、今回の読み聞かせが実現しました。

   

読み聞かせは、①絵本「てぶくろ」②エプロンシアアター「あかずきん」③ブラックシアター「あわてんぼうのサンタクロース」④巻きもの「てんぷくちふく」という内容で、子ども達の注目や好奇心を高める工夫がふんだんに盛り込まれていました。

   

子ども達はテンポ良く展開される読み聞かせに釘付けで、普段とは異なる表情を見せてくれました。読み聞かせが終わると、「手袋がぱんぱんになってびっくりした」「どうして小判がごみや虫に化けたのかな?」「ぼくもあかずきんを助けられるような猟師になりたい」などの感想が述べられ、絵本や物語の楽しさに触れた様子が伝わってきました。

   

最後は、「おはなし広場」の皆さんや、応援に駆け付けてくれたひまわり応援隊の方々にお礼の記念品(手作りコースター)をプレゼントし、「面白い本を持ってきてくれてありがとうございました」や「また来てください」などと言って感謝の気持ちを伝える姿が見られました。今後も地域の人材を授業に生かし、地域と共に子ども達の成長を支えていきたいと思います。

   

 

 

 

 

今日の給食

12月11日(水)の給食は、子どもたちに人気の中華メニュー!

◆ごはん ◆肉団子 ◆豚肉のピリ辛炒め ◆中華スープ ◆牛乳 です。

これからも時々給食のメニューを紹介していきたいと思いますにっこり

【渉外部】PTA委員会活動、第2回PTA役員会

 12月10日(火)参観日にPTA委員会活動と第2回PTA役員会が行われました。

 PTA委員会活動では、体育館で各委員会に分かれて、現在の活動状況について確認しました。短い時間ではありましたが、各委員会の委員長さんが中心となり、スムーズに情報共有が行われました。また、今年度はGoogle formによる年度末アンケートも実施しましたが、多くの方がスマホを開き、回答にご協力くださいました。ありがとうございました。

 

   

 

 第2回PTA役員会の案件は、①青森県特別支援学校PTA連合会(令和7年度 陳情について)、②卒業を祝う会について、③各委員会から、④PTA会費使用状況 進捗 でした。物価高騰など社会の変化に合わせて、今後の活動をどう変化させていくか、より参加しやすいPTAを作っていきたいという思いのもと、充実した情報交換が行われました。

 

    

 

 お忙しい中、PTA委員会活動及び第2回PTA役員会にご参加くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

ベルマーク預金で教材を購入していただきました!

 保護者の皆さんが積み上げてきたベルマーク預金で、たくさんの教材を購入していただきました。

児童・生徒の学習のためにコレやアレが欲しいけれども予算には限りがある・・・そんな先生たちの要望をベルマーク委員の保護者が中心となり購入物品を検討してくれました。これも長年、ベルマークやインクカートリッジの収集、集計にご協力いただいている皆さんのおかげです。本当にありがとうございます。全校で様々な学習時に大切に使わせていただきます。ありがとうございました!

 

購入教材・カシオミニキーボード 4個     ・ギムニクフィジオロール 1個 ・ピンポンブー 1個

    ・ロジカルパズル2種セット 1個   ・GoPop!2色×3セット 1個

    ・リーディングトラッカー4色入 1個 ・ボッチャ用ターゲットマット 1個

【小学部】森田小学校との交流及び共同学習(4年生)2回目

 12月4日(水)、本校体育館にて4年生の2回目となる森田小学校との交流及び共同学習が行われました。

 今回の交流では、音楽で取り組んでいる「うみマーチ」のダンスを披露しました。その後、事前に練習をしてきた森田小学校の皆さんとも一緒に踊って楽しみました。サビの部分では友達の手を取り、息を合わせて回転し、ダンスを通してお互いの仲をより深めることにつながりました。

 「ひっくり返しゲーム」では、自分のチームの色に紙をひっくり返してその枚数を競いあい、大いに盛り上がりました。それぞれのチームでメンバーを決めたり、作戦を立てたり、コミュニケーションを取りながら一生懸命ゲームに取り組んでいました。気を抜くと相手の色一色になってしまうゲームは緊張感があり、どの試合も見応えがありました!力を合わせて勝利し、みんなでハイタッチして喜び合う姿がとても印象的でした。

 終わりの会では「森田養護学校の人とたくさん関わることができた」や「ゲームが楽しかった、またやりたい」などの感想が聞かれ、子どもたちの交流に対する充実感がうかがえました。

 次年度も楽しく学習しながら、お互いの良さを知っていけるような交流にできればと思います。森田小学校4年生の皆さん、ありがとうございました!来年もよろしくお願いします!

    

 

     

 

喫茶それいゆ校外で開店しました!

 高等部喫茶サービス班では、11月26日(火)つがる市社会福祉協議会森田支所で喫茶それいゆを開店しました。

久しぶりの校外開店となり緊張する生徒も多い中、お客様の「とっても美味しいよ!」「話せて嬉しい」「楽しいな」という温かい声がけや雰囲気で、徐々にリラックスして普段の力を発揮していました。約50分間という短い時間でしたが、普段の学習を生かし地域の方と交流出来たことで達成感と自信を得ることが出来ました。

 この経験を次の学習でも生かしていきたいと思います。

       

 

      

【高等部】農業・紙工班 天地返し

農業紙工班では、今年度の畑作業が終了し、来年度に向けて天地返しをしました。

スコップを使い、土をおよそ30センチメートル掘り返すため、力作業になりますが

みんなで協力して終えることができました。

冬期間は、紙工作業になります。エコ太郎やぽち袋などなど…制作の様子も紹介しますのでお楽しみに!!